最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:31
総数:172029

5年 「運動会に向けて」

画像1
画像2
5年生も運動会に向けて日々練習に励んでいます。
完成度も着々と上がっている中、改めて「どんな運動会にしたいのか」「感動させる運動会とは何か」「運動会を通してどんな5年生になりたいか」などについて話し合いました。
話し合いではたくさんの前向きな言葉が飛び交い、その後の練習はいつも以上に気合いが入っていました。
当日が楽しみです!

5年 綱引きソーラン!練習

運動会の練習も佳境に入ってきました。
10月11日(水)今日は、笑顔で練習することについて話し合いました。
ぱっぴを着て本格的に練習しています。
 
 
画像1
画像2
画像3

4年 国語科 「秋の楽しみ」

 国語科では,「秋の楽しみ」の学習しています。

 今日は,秋の季語を使って俳句を作りました。
 秋の風を感じる作品が出来上がりました。

 句会の中で子どもたちから「赤や黄色の色で秋って伝わるんだね!」
 「自分の句にたくさん票が入ってうれしい!」
 「秋らしい俳句がたくさんできたね!」

 との声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「運動会に向けて」

 運動会が今週末に迫る中,4年生は9回目の練習に取り組みました。

 今日は,運動場に出て,入場から退場までの通し練習を行いました。細かい動きにも注意することで,腕や体の動き,声を出すタイミングがそろうようになってきました。

 運動会当日には,おうちの人に1番の演技が見せられるよう,残り1週間練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 続エプロンづくり

 エプロンづくり頑張っています。
ミシンの使い方も上手にできるようになってきました。
素敵なエプロンができあがっています。
画像1
画像2
画像3

5年 綱引きソーラン!練習

 綱引きソーラン練習頑張っています。
今日は、初めてハッピを着ての練習でした。細かい動きの確認をしました。
子どもたちの練習にも気合いが入っています。
画像1

4年 体育科「運動会に向けて」

 いよいよ来週の土曜日(21日)が運動会本番です。校内もあちらこちらから運動会で使用する楽曲が鳴り響き,運動会ムード一色です。

 4年生は,8回目の練習に取り組みました。
 今日は,演技中盤のクラスごとの決めポーズ,そして,演技終盤の隊形移動と最後の決めポーズの練習を練習しました。

 運動場に出てからの練習でも,息がそろってきました。まだまだかっこよく踊れるように,練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「雨水と地面」

 「雨水と地面」の学習もまとめが近づいてきました。

 今日は,「粒の大きさによるすき間のでき方」に着目して,すき間の多さ・少なさとしみこみ方との関係を調べました。

 砂場の土をふるいにかけて,粒の大きいものと,小さいものに分け,「すき間」の出来具合と,水を入れた時のしみこみ具合を観察しました。

 「粒が大きいとすき間が大きくて,すぐに下までしみこんでいた。」
 「粒が小さいとぎっしり詰まっていて,上に水がたまったままだった。」など,着目する箇所に気を付けながら視点を絞って観察することができました。
画像1
画像2

5年 エプロンづくり

 家庭科では、エプロンづくりをしています。
初めてのミシンに、戸惑いながら一生懸命に作っていました。
画像1
画像2
画像3

練習頑張ってます!!

画像1画像2
 運動会本番に向けて,ダンスの練習を毎日頑張っています。
みんな楽しそうに練習に取り組んでいます。
子どもたちは,「家でも練習したよ。」と嬉しそうに教えてくれたり,
「休憩時間にも練習しよう!」と友達と話したりしていました。

2年 次の野菜の栽培に向けて

画像1画像2画像3
 次の野菜の栽培のため,夏野菜を育てた畑の草抜きをしました。
「たくさん抜けたよ」「全然抜けないよ。手伝って!」と声を掛け合いながら,友達と協力して頑張ることができました。

4年 習字「土地」

 10月に入り,新しい文字の練習が始まりました。今回取り組むのは「土地」です。

 初回の今日は,字のつくりを確かめ,手本を参考に練習をしました。

 部分ごとの練習にも取り組み,紙が黒くなるまで練習している児童もいました。
画像1
画像2

4年生 前期のまとめ

 今日は,前期の終業式です。
 朝会の時間には,前期に頑張った様子や「よい子のあゆみ」について校長先生からお話を聞きました。

 4年生として半年を過ごし,たくさんの場面で成長を感じることができました。
 前向きに学習に取り組む姿,友達と協力しながら取り組む姿,課題に粘り強く取り組む姿などが見られました。後期にも,引き続きこれらの姿が発揮できるように支援していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 ソーラン節の歴史を調べました

画像1
 運動会の練習で取り組んでいるソーラン節の歴史を調べました。
 「いつからはじまったのだろうか?」「ニシンってどんな魚なのか。」「北海道のどの辺りではじまったのだろうか?」など、疑問に思ったことについて調べました。
 調べて分かったことを踊りにいかしていきたいと思っています。

5年 「運動会に向けて」

画像1
画像2
運動会に向けて、練習が始まりました。
5年生は毎年恒例のソーラン節を踊ります。ただ踊るだけではなく、その発表の時間で綱引きもやります。一体どんな競技&演技になるのでしょうか?!

先日、「綱引きソーラン実行委員」という名目で、リーダーとして活躍したい人たちを募ったところ、たくさんの子が立候補しました。その実行委員で決起集会を行い、運動会に向けて盛り上げていこうと話をしました。

この日の昼休憩から早速自主練習する姿も見られました。
今後は体育の時間にも中心となってもらい、みんなを引っ張ってほしいと思います。

4年 体育科「運動会に向けて」

 運動会に向けた練習も4回目です。
 
 今日は,演技終盤のグループダンスを考えました。タブレット端末を活用してエイサーの動きや振付を探しました。
 グループごとに「大きく動く」「飛び跳ねる」「回転する」などのダイナミックな動きを取り入れながら,振付を考えていました。ここは4年生のエイサーの見どころの一つです!!
 
 練習終盤には,音楽に合わせて踊ってみましたが,振付は覚えている児童が多く,太鼓(パーランクー)をたたく音も,動きもだいぶそろってきました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 しっぽが切れちゃった…

画像1
 2年生では,生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で,生き物を飼育する経験をしたことで,生き物を育てたいという子どもがたくさん増えました。そのうちの一人がトカゲの世話をしていた最中…
「あーっ!!」
 逃げ出したトカゲを必死に捕まえようとしたはずみで,しっぽが切れてしまいました。
 『トカゲは逃げるときにしっぽが切れることがある』と知っている児童はいましたが,実際に切れた後も動くしっぽを見て,驚きと不思議さで目が離せなくなっていました。
 子どもたちはほかにも,クワガタやバッタ,コオロギなどの飼育のために,餌を調べたり,餌になるものを取りに行ったりと積極的に生き物と触れ合っています。学校生活の中で,学習したことを生かしたり,新たな発見をしたりしている姿がよく見られます。

4年 図画工作科「切り絵」

 図画工作科の学習では,「光が差し込む絵」として切り絵に挑戦してきました。

 作り上げた切り絵の向こう側にどんな景色や色が広がっていれば,素敵な切り絵が出来上がるかを想像して撮影場所を決めました。

 タブレット端末を活用して撮影したものの中から,自分の作品として一点を選び,自分で印刷しました。
 みんな気に入った作品に仕上がったようです。
画像1
画像2

5年 運動会

画像1
10月21日(土)に運動会が開催されます。
5年生は、綱引きソーランと徒競走に取り組みます。
ソーラン節の時に着るはっぴに自分の好きな漢字を真剣に考え、思いを込めて書きました。

SNS出前授業

 9月13日(水)SNSの使用についての出前授業がありました。
 相手の顔を見て言葉で話をするコミュニケーションと、スマートフォン等をつかったメッセージによるコミュニケーションの相手への伝わり方の違いについて学びました。
言葉の受け取り方は人によって違いがあることを学びました。
「自分にとって良い言葉でも友達にとっては違うのかもしれない。」と子どもたちは真剣に考えていました。
SNS1
SNS2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/25 修了式

配付文書

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361