最新更新日:2024/05/30
本日:count up60
昨日:66
総数:171983

ICT研修会

 12月27日、他県の公立小学校の先生を講師にお招きして、ICT研修会がありました。普段の授業において、子どもたちの学習活動が広がり、考えることや友達の考えを知ることが楽しくなるように、タブレット端末や電子黒板の活用方法について研修を行いました。
画像1
画像2

いよいよ冬休み

 12月22日は、冬休み前最後の登校日でした。防犯教室、学校朝会のあとは、各教室で、冬休みのくらしについてのお話がありました。1年生にとっては、小学校に入って初めての冬休みです。過ごし方について、担任の先生から丁寧にお話があったり、自分たちで考えて発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 糸のこスイスイ

「糸のこスイスイ」
図画工作科の学習では、一人ひとりが作成したいデザインを考え、初めて糸のこぎりを使いました。細かい作業もグループで助け合いながら頑張りました。
画像1
画像2

4年 社会科「地域の発展につくした人々」

 社会科の学習では、「地域の発展につくした人々」の学習を進めてきました。

 その中で、供木運動についての学習をする中で、「自分たちの地域にも供木運動によって集められた木が植えられた公園がある」ことを知り、「大事な場所だから自分たちできれいにしたい!」という声が上がりました。

 今日は、学区内にある平和大通りのそばの公園に出向き、清掃活動を行いました。

 子供たちからは、「ごみを一つ拾うと、平和大通りがきれいになるのが気持ちよかった。」や「ごみを捨てた人に、平和大通りに気が植えられていたり、公園が作ってあったりする理由を知ってほしいと思った」と感想が聞かれました。
画像1
画像2

5年生 家庭科調理実習

 家庭科の学習では、味噌汁作りに挑戦しました。
グループで協力をして、煮干しから出汁を取り、大根、油揚げを切って、煮込んで作りました。自分たちの作った味噌汁はとてもおいしかったようです。
画像1
画像2
画像3

環境整備

 今月は、観音中学校区の業務の先生方が来てくださり、共同作業ということで学校の環境整備を行ってくださいました。
 上旬には、3日間かけて南校舎南側の外壁の塗装をしてくださり、きれいな壁面になりました。また、昨日、今日と、とても寒い中、木の枝を剪定してくださったり、これまでの剪定の枝や幹をコンテナに運び込んでくださったりしました。
 業務の先生方は、いつも学校の環境がよりよくなるようにしてくださっています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科出前授業〜戸田工業さん〜

画像1
画像2
画像3
 理科の電磁石の学習のまとめとして、電磁石を利用したモーターづくりを戸田工業さんと一緒に行いました。戸田工業さんが開発した電磁石の製品を知ったり、どんなところで磁石・電磁石が活用されているのかを知ったりすることができました。「磁石は切符にも使われているんだ!」「電磁石は改札に使われているんだ!」と驚きの声をあげていました。そのあと、一人一つモーターを作りました。コイルが回転した時には、「やった!回った」「すごい!」とたくさんの感嘆符がもれました。戸田工業さん、本当にありがとうございました。

12月の花〜スプレーマム〜

画像1
「学校を花で飾る取組」で,毎月2回花を届けていただいています。
玄関、校長室前、理科室前のほかに、3年生と6年生の教室の近くに飾っています。
12月は「スプレーマム(スプレー菊)」です。
 日本や東南アジア原産の菊が西洋で品種改良されて誕生した洋菊だそうです。一輪和菊と比べて花をたくさんつけるのが特徴です。
とても可愛らしいカラフルな花が咲いています。



☆4年生 本物に触れる美術鑑賞☆

 12月8日(金)の午後,「広島電鉄」・「三島食品」・「オタフクソース」・「ひろしま美術館」の協賛でひろしま美術館を鑑賞させていただきました。
 広島市内を走っている「広電バス」を3台貸し切り,送迎していただきました。
 普段バスに乗ることの少ない児童たちは,「わぁ,初めて乗った!」「ここ行ったことある!」など,様々な歓声が上がっていました。
 美術館に着くと,「画像で見るのじゃわからないくらい細かく描かれている!」や「この絵,なんかわからないけどすごい!」など,芸術に触れる楽しさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

観音小の研究について その1

 観音小学校では,来年度(令和6年度)の全国小学校理科研究協議会広島大会に向け,研究を進めています。

 観音小の「理科」「生活科」の研究について簡単に紹介します。

 理科では,理科学習の基盤づくりを大切に取り組んでいます。「実証性」「再現性」「客観性」を子供たちにもわかりやすい言葉に変えて,学習の基盤づくりを進めています。

 生活科では,「気付きの質を深める」ために,発問や教具,場の工夫に取り組んでいます。
画像1
画像2

観音小の研究について その2

 観音小学校では,来年度(令和6年度)の全国小学校理科研究協議会広島大会に向け,理科・生活科の研究に取り組んでいます。

 先日,11月30日には,プレ大会(公開研究会)を行いました。
 その際に,お配りしました、本校の取組を紹介した冊子の一部を掲載します。

 来年度の大会当日には,紹介できる取組内容を増やし,別冊にして配付したいと思っています。

 お楽しみに!!
画像1
画像2

公開研究会

 11月30日(木)、公開研究会がありました。1・2年生は生活科、3年生から6年生は理科の授業を公開しました。主には、広島市内の小学校からたくさんの先生方が来られ、観音小学校の子どもたちの授業を参観されました。
 来年度は、本校で全国小学校理科研究協議会研究大会が行われます。理科や生活科を中心に、子ども達が「学ぶことが楽しい」、「学んでよかった」と感じられるよう研究を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 公開研究会

画像1画像2
 11月30日に理科の公開研究会がありました。子供たちが作った電磁石と先生が作った電磁石の違いから、いろいろな疑問が出てきました。「どうすれば電磁石のパワーが強くなるのだろうか?」という学級問題を作り、これから学習を進めていきます。
 たくさんの先生たちが見ている中でも、緊張することなく一生懸命がんばることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/17 文化学習発表会

配付文書

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361