最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:71
総数:171994

昼食

画像1画像2
これから昼食です

水族館

画像1画像2
見学です
子供たちは楽しそうです
このあと食事になります

水族館

画像1画像2
グループに分かれて買い物 見学に分かれて密を避けます

到着

画像1画像2
これからホテルに荷物を置いて水族館へ行きます

フェリー

画像1画像2
風は冷たいです
もうすぐ宮島です

宮島口到着

画像1画像2画像3
事故渋滞で少し遅れて到着しました
工程に変更はありません
子供たちは元気です

出発

画像1画像2
いよいよ出発です
天気も良く最高の修学旅行日和です

冬の到来 その1

 今週は寒い日が続きそうな予報ですが、学校でも冬の到来を感じるようになりました。落葉樹の葉が落ち、風も冷たくなってきています。今回は冬を感じた一コマを紹介します。
画像1
画像2
画像3

冬の到来 その2

 その1の続きです。
画像1
画像2
画像3

6年生

6年生
画像1
画像2

5年生

5年生
画像1
画像2

3・4年生

3・4年生
画像1
画像2

文化学習発表会 1・2年生

1・2年生
画像1
画像2

文化学習発表会1

例年は土曜日の午前中行い、午後からはPTAのバザーがありますが、コロナ禍のため平日の分散発表という形で行いました。
ペア学年はお互いに見合うことはできましたが、その他の学年は、教室でオンラインで見ました。それでも例年どおり、それ以上の合唱、合奏ができました。
マスクも発表会用に工夫しました。

保護者の方へは、先日お知らせしたように9日からご覧いただけるように準備をします。
お楽しみに!
画像1
画像2

あいさつの取組

画像1
 今年度は「あいさつで相手の人を気持ちよくする」ことを学校全体の目標として取組を進めています。毎月子どもたちと振り返る時間を取りながら、翌月に生かすようにしています。11月は、「学級の中の多くの人が気持ちのよいあいさつができていた」(写真のグラフの青部分)と答えた子どもたちが今までで最高の329人でした。さらに増えるように学校全体、各学級で取り組んでいきます。

体育校内研修

2回目の体育校内研修です。
今日の講師は、校長です。
内容は、跳び箱運動についてです。
しっかり準備運動をしてけがのないように研修をしました。
画像1
画像2
画像3

体育自主研修

体育の自主研修をしました。
今回は、タグラグビーでした。
児童に楽しく教えるために研修しました。
画像1
画像2
画像3

落ち葉清掃

例年行ている落ち葉清掃をしました。
本校は、校庭が広くたくさんの樹木があるので、落ち葉もたくさんです。
たてわり班活動を用いてみんなで仲良く、掃除しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 SNSの使い方について

 11月13日(金)に、Docomoと西警察署から講師をお招きし、SNSの使い方についての話を聞きました。スライドや動画を使って分かりやすく説明をしてくださいました。子どもたちはSNSには便利な面がある半面、危険な面もあることを実感していました。
 今回はこころの参観日も兼ねていました。保護者の皆様もご参加いただきありがとうございました。スマートフォンやゲーム、SNSの使い方について、ご家庭でも約束を見直す機会にしていただけたらと思います。
画像1
画像2

退所式

画像1画像2
野外活動の計画していたプログラムを全て終わりました
予定どおり帰校します
子供たちも楽しく過ごせたようです
おうちでも話をきいてください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361