最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:66
総数:171961

前期クラスマッチ

8月31日

 夏休みが終わり、教室に元気な声が戻ってきました!

 1年生は、夏休み前から少しずつ取り組んできた長縄の
波とびで、前期のクラスマッチを開催しました。
 
 気になる優勝は…2組の337回でした!
 どのクラスも一生懸命跳んだり、応援したりする姿が
見られ、とても楽しいクラスマッチになりました。
画像1画像2画像3

8月 学校集会

画像1
画像2
 長い夏休みが終わりました。
 久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 どんな夏休みだったでしょうか。
 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて学校生活を送ってほしいと思います。
 集会では、校長が陸上の山縣選手とその親友でマネージャーの方の関係から、友達を支える、支え合える関係になってほしいと話しました。

観音小学校体育科実技研修会

体育館で体育科の実技研修を行いました。
講師に愛媛大学の日野克博先生をお招きして,体育の授業づくりについてお話をしていただきました。
観音小学校の子どもたちが「もっと運動したい」と思うような授業づくりを目指しています。
画像1
画像2
画像3

英語研修

後期から、3・4年生も英語の学習が始まります。
平成32年度からの新学習指導要領への移行のためです。
「外国語活動」で、コミュニケーションを図る素地を育てることを目標としています。
具体的には、英語の言葉を覚えて、英語でのゲームなどを通してコミュニケーション活動をします。
今日はこれまでに、研修に行った教員が指導者となり、理解を深めるための研修を行いました。

画像1
画像2
画像3

平和について学ぶ

 体育館で平和記念式典を視聴した後、各教室で絵本の読み聞かせをしました。平和な世界を築いていくために自分たちにできることを考え、平和を願うことができました。
画像1
画像2
画像3

8月6日

平和について考える時間を大切にしたいことから、8・6平和の集いを行いました。
平和記念式典を視聴し、その後、校長先生が昔本校の敷地にあった「二中」、現在の観音高等学校のことについて、当時のことをふまえ、平和について話されました。
広島で育つ、本校の子どもたち、平和な未来を築けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

職員作業

毎日暑い日が続いていますが、職員で協力して学校のクリーン化を進めています。
教室や廊下のワックスがけ、階段の黒ずみ落とし、掲示板上のほこり取り、靴箱のペンキ塗り替え等々・・・・。
8月6日の登校日には、ピカピカになった校舎で子ども達を迎えるこどができそうです。
画像1
画像2

メンタルヘルス

毎年行っているメンタルヘルス研修を行いました。
講師には、スクールカウンセラーとしてお世話になっている、上手幸治先生をお招きしました。
ストレスについて、動作法について、実践を行いました。
研修の後には、体が軽くなっていました。
画像1
画像2
画像3

豪雨災害支援物資 お礼

先日お願いしていた支援物資が、短い期間にもかかわらず、たくさん集まりました。
本当にありがとうございました。
予想を上回る量と、温かい心に感動しました。

この物資は、来週中に矢野小学校へ届けます。
きっと皆さんの気持ちも届くと思います。

写真では、新品のゴミ袋に入れてあります。
理由は、段ボールではゴミを作ってしまうから。タオル、雑巾を使った後、袋は、被災ゴミを入れてもらうためです。

頑張ろう! 広島!
画像1
画像2

平和資料館見学

7月12日に総合的な学習の平和学習の一環として、本川小学校にある平和資料館へ行きました。当時の焼け跡や被爆した遺物などを見学したり、語り部の方のお話を聞いたりして、戦争や原爆の悲惨さについて改めて知り、考える貴重な時間となりました。
画像1
画像2

プール開放

夏休みのお楽しみ、プール開放が始まります。
連日の猛暑で、解放について検討しました。
以下の点に気をつけて楽しいプールにしましょう。

外出時には必ず、帽子をかぶる。
できるだけ水筒を持参し、水分補給に心がける。
体調が悪ければ、泳がない。

環境省の「暑さ指数」が「危険」になった場合、それ以後は中止とします。
最初の判断は、雨、雷などと同様に正午の時点とします。

最終判断は、各家庭でお子さんの体調などを勘案して行ってください。

いよいよ夏休み

昨日が夏休み最後の授業でした。
今年度から、サマースクール、水泳指導にかえて、3日間の午前中授業としました。
最終日まで、子どもたちは元気に学習しました。
長い夏休みです。
健康に気をつけて、有意義に過ごしてほしいと思います。

7月19日(木)給食

画像1
☆今日の献立☆
ごはん
さばの煮付け
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。
食育の日は、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた献立にしています。
ひろしまっこ汁は「ちりめんいりこ」で出汁をとり、そのまま具として食べるみそ汁です。具は季節のものを取り入れます。今日はかぼちゃを入れました。甘みが出ておいしいひろしまっこ汁ができあがりました。

歯を大切にしよう

 保健室前の掲示板に,観音っ子のむし歯のちずを掲示しています。
 これは,4月の歯科検診で,学年ごとにむし歯があった歯を示しています。
 6月に行った親子歯みがきで赤く染まった歯の部分も掲示しました。
 子どもたちは,掲示を見てむし歯の多さに驚いていましたが,歯磨きの大切さも学んでくれました。
画像1
画像2
画像3

7月12日(木)給食

☆今日の献立☆
小型黒糖パン
ゴーヤチャンプルー
沖縄そば
牛乳

今日は沖縄県の郷土食のゴーヤチャンプルーと沖縄そばを取り入れました。
ゴーヤは苦味があるので塩もみしてから茹でて食べやすいように工夫しました。
画像1
画像2

平和集会

全校が集い、平和集会を行いました。
計画委員から出された原爆記念日や「原爆の子の像」についてのクイズに答えたり、みんなで平和の歌「折り鶴」を歌ったりしました。 
また、たてわりグループで協力し合いながら折り鶴を折りました。
みんなで心を一つにして歌うこと、教え合いながら折り鶴を折ること、教えてくれた友達に「ありがとう。」とお礼を言うこと、どれも「平和」への大切な一歩だと思います。

画像1
画像2
画像3

7月9日(月)給食

画像1
☆今日の献立☆
ごはん
ふりかけ
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳

大雨の影響で給食物資の納入が心配でしたが,観音小学校は通常通り実施することができました。

たてわり遊び

久しぶりに青空を見ることができました。
ロング昼休憩は、たてわりグループで遊びました。
だるまさんが転んだ、S字じゃんけん、転がしドッジなど、1年生から6年生までが一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の優しいふるまいに、たのもしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

解散式

天気には恵まれませんでしたが、子供たちにとっては有意義な野外活動になったのではないでしょうか。
よかったことはたくさんありますが、まず、みんながケガなく体調を崩すことなく活動できたこと、計画していた活動が全てできたことではないかと思います。
帰りは渋滞でいつもの倍の時間がかかりましたが、無事到着できてよかったと思います。
ゆっくり休んで、月曜日には元気に登校してください。
画像1
画像2
画像3

退所式

画像1
最後まで礼儀正しく頑張ることができました。
雨の野外活動でしたが、子供たちにとっては有意義な時間だったはずです。
今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361