最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:66
総数:171951

10月29日(月)給食

☆今日の献立☆
麦ごはん
赤魚の揚げ煮
温野菜
八寸
牛乳

今日は、広島県の郷土食「八寸」でした。
八寸は、煮物です。直径約24cmの器に盛り付けたことからこの名前がついたそうです。今日は、鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを煮ました。
画像1

10月19日(金)給食

☆今日の献立☆
ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒り卯の花
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は、食育の日です。
食育の日は,一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。


明日は運動会です。
運動会に向けてモリモリ食べてみんなでパワーアップをしようと,給食委員会が完食調べをしました。玉入れの玉が多いと完食できたクラスが多い事をあらわします。



画像1
画像2

運動会間近です!

 10月20日(土)が運動会です!昨年、一昨年と天候に恵まれず、残念な思いをしています。今年こそは!との想いで練習をしています。どの学年も仕上げに入ってきました。秋晴れの下、運動会が盛大にできることを祈っています。ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

かんおん音頭の練習

 今年も運動会のPTA種目として「かんおん音頭」を踊ります。今日は総合練習において全校児童で練習をしました。
 指導者として今年も地域の「松の会」の皆様にお越しいただき、教えていただきました。2〜6年生は昨年も踊っているので、すぐに思い出したようでした。
 運動会本番では、全校児童と保護者の皆さんと一緒に楽しく踊りたいと思います。
画像1
画像2

校外学習Part2

画像1
 10月2日に校外学習に行ってきました。
今回は,ガスト・フラート・大雅堂さんを見学させていただきました。
 
 各クラス,グループに分かれてそれぞれの見学場所へ。
初めて見る商品や,ガストの厨房に大興奮でした!
 校外学習を終えて学校ではグループごとに新聞を作りましたが,みんなとても楽しそうに作ることができました。

画像2

10月5日(金)給食

☆今日の献立☆
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かき玉汁
牛乳

今日のちくわのお好み揚げは,ちくわに小麦粉・上新粉・あおさ・紅しょうが・お好みソースで作った衣を付けて油で揚げて作りました。ソースとしょうがの風味がして美味しく、子どもたちにも人気のメニューです。

また今日のかきたま汁に使った玉ねぎは1年2組のみなさんが皮むきをしてくれました。
画像1
画像2

10月10日(水)給食

☆今日の献立☆
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

今日の八宝菜に入っていた玉ねぎは1年1組のみなさんが皮むきをしてくれました。はじめは「難しいなあ。」「どうやったらいいのかな。」と言っていた子どもたちでしたが、だんだんコツをつかむと「あっ、できた!」「先生みてみて」と、とても嬉しそうに玉ねぎを見せてくれました。今日の経験を活かして家庭でも進んでお手伝いしてくれたら嬉しいです。
画像1
画像2

9月13日(木)給食

☆今日の献立☆
パン
いちごジャム
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳

今日は、2年2組のみなさんがカレーうどんに入る玉ねぎの皮むきをしてくれました。皮がきれいにむけると「先生見てみて!」と嬉しそうに見せてくれました。このたびの食育の授業を通して、子どもたちが野菜に親しみを持ち、家庭でもお手伝いしようと思ってくれると嬉しいです。
画像1
画像2

10月3日(水)給食

今日は1年3組のみなさんが給食に使う玉ねぎの皮むきをしました。少しずつ丁寧に皮をむいていた子どもたち。白くつるつるの部分が出てくると「先生みてみて」ととても嬉しそうに見せてくれました。子どもたちがむいた玉ねぎで美味しい肉豆腐が出来上がりました。
画像1

後期始業式

後期が始まりました。
運動会、文化学習発表会など行事が続きます。
校長からは、あきらめずに頑張ること、いじめを許さないことなど、後期も引き続き頑張ってほしいことを伝えました。
広島東洋カープの新井貴浩選手のお話の1節を朗読しながら、子供たちに考えさせました。
後期も頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

前期終業式

今日は前期の終業式でした。
明日は、個人懇談会です。
子どもたちは明日から秋休み。
10月1日(月)から後期になります。
終業式では、今年度取り組んでいる、観音小学校4か条について校長が進捗状況などについて話し、児童の成長を称賛しました。これからもしっかり取り組んでほしいと思います。

観音小学校4か条
あいさつ 号令 気持ちよく
持ち物 服装 整えよう
掃除時間は集中して 最後まで
移動や集合 しずかに 行動

後期も頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

落ち葉清掃

26日(水)に縦割り班活動の落ち葉清掃をしました。
6年生中心にみんなで協力して活動しました。
この時期落ち葉は少なく、草むしりが中心ですが、きれいになりました。
ありがとう!

画像1
画像2
画像3

体育朝会

今日の体育朝会は、運動会に向けたものでした。
本校独自の準備運動「かんのん体操」を動きを確認しながら練習しました。
本校の運動会は、10月20日です。
画像1
画像2

砂や土となかよし♪

 図工の時間に、砂場で造形遊びをしました。
各グループで協力して、高い山を作ったり、深い穴を掘ったり、道路を作ったりと、時間いっぱい砂遊びをしました。

「掘ったら、穴がでてきた!もぐらがおるかもしれん!」
「コツンって聞こえた!宝箱が埋まっとる!」

とても楽しそうな1年生でした!
画像1画像2画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

 鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
 講師の方に来ていただき、鍵盤ハーモニカの吹き方や片付け方を教えていただきました。オリジナルの曲も教えていただき、みんな上手に吹くことができました。
 最後は、アンデスという、鍵盤ハーモニカとリコーダーが合わさった楽器で、ドラえもんの曲を演奏してもらいました。
画像1画像2画像3

校外学習part1

画像1
 今週は生活科の校外学習で,ふくしま文庫に行きました。
 2年生のみんなは,随分前からわくわく♪
やっと校外学習の日です。
クラスみんなで上手に並んで行くことができました。

 ふくしま文庫では,森岡さんに科学の本に書いてあるマジック?を披露してもらったり,とっても大きな絵本を読んでもらったりしました。
もちろん,本も借りて帰りました。
みんなとても楽しかったようで,ニコニコでした。

 たいへんお世話になりました。

画像2

9月11日(火)給食

☆今日の献立☆
ビーフストロガノフ
ビーツのサラダ
牛乳

今日は2年4組のみなさんがビーフストロガノフに入る玉ねぎの皮むきをしてくれました。
ビーフストロガノフは姉妹都市ボルゴグラード市(ロシア)で食べられている料理です。
画像1
画像2

9月6日(木)給食

☆今日の献立☆
黒糖パン
鮭のレモン揚げ
ベーコンポテト
コーンスープ
牛乳

今日は食育の授業でした。
2年3組のみなさんは野菜について学習したあとに、給食で使う玉ねぎの皮むきをしました。
子どもたちは真剣な眼差しで丁寧にむいてくれました。
給食を食べた子どもたちは、「今日の玉ねぎは何だかいつもより甘い!」「おいしい」など笑顔で食べていました。

自分たちがお手伝いした給食はいつも以上においしかったようです。
画像1
画像2

PTC!!

画像1
 9月5日(水)に,2年生のPTCが行われました。
株式会社「広島元気いっぱいプロジェクト」より,岩崎 浩美さんにお越しいただき,音楽に合わせたリズム体操を行っていただきました。
 保護者の方も一緒に踊っていただいたのですが,なかなかの運動量!
 子どもも大人もたくさん汗をかいていましたが,終わった後はみんなとってもいい笑顔でした。
 楽しい時間をありがとうございました。
画像2

9月10日(月)給食

☆今日の献立☆
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

今日は2年1組のみなさんが、かきたま汁に入る玉ねぎの皮むきをしてくれました。「給食に使う玉ねぎだよ。」と伝えると驚きながらもとても嬉しそうでした。どの子どもも丁寧にむいてくれました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361