最新更新日:2024/06/01
本日:count up113
昨日:171
総数:268180

初めての彫刻刀

画像1
4年生の図画工作科では、金づち、げんのう、のこぎりに続き、彫刻刀の使い方を学習しました。彫刻刀の刃先の向きや手の置く位置に気を付けて製作を進めました。

刷った後どのようになるのかわくわくします。

4年 水のすがたの変化

画像1
 4年理科で、「水のすがたの変化」を学習しています。
 水は冷やすとどうなる? 
 試験管の中に入っている水の温度や様子の変化を1分間ごとに観察しました。水温が0度を下回り、試験管の表面からだんだん白くなって、氷になっていく様を、興味深く観察を続けていました。

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」

4年生では、ノコギリの使い方を学習しました。初めて扱う道具に、手元が震えたり、うまくノコギリを引くことができなかったりと戸惑うことが多くありました。しかし、練習を重ねるうち、だんだん上手に扱えるようになりました。

画像1画像2

図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1
画像2
 図画工作科の学習で「わすれられない気持ち」に取り組みました。
運動会の練習で縄が跳べたときや,リレーを走ったときの気持ちを思い出しながら,構図を工夫して表現することができました。

理科「深まる秋」

画像1
画像2
 5月から育てているヘチマの様子を観察しました。
枯れていく茎や葉の様子や,大きくなった実の様子を丁寧に観察していました。

4年生 体育「ポートボール」

画像1画像2
 運動会が終わり,ひさしぶりの合同体育でした。今日は,新しく学習するポートボールのルールを学び,ミニゲームを行いました。「ゴールマン」「ガードマン」という新しい役割に興味津々の子どもたち。思い思いに動きながら,ゲームをすることができました。

4年生 理科の実験

画像1画像2画像3
 理科で今学習している「ものの温度と体積」の単元では,理科室で様々な実験器具を使って実験を行っています。初めての本格的な実験に,子どもたちはやる気もりもり!楽しんで取り組んでいます♪
準備から後片付けまで班で協力して行う様子は,さすが4年生!
これからも安全に,楽しく学んでいってもらいたいです。

環境博士になろう!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 本日、4年生は太田川の水生生物の調査に行きました。干潮時刻に合わせて、水位が低くなったタイミングで川に入り生き物調べをしました。小魚が泳いでいるのが目視できました。網を使って捕まえて調べようとしましたが、あまりにすばしこく捕まえることはできませんでした。そのほか、貝やエビ、カメなども近くの川で生息していることを知ることができました。口に入ってしまった水がしょっぱく、河口から5km以上離れたこの場所でも、海水が上がってきていることに気づいた児童もいました。

 この校外学習は体験的に学ぶ貴重な機会となりました。
 本日の校外学習をたくさんのスタッフで支えてくださった太田川河川事務所の皆様、本当にありがとうございました。これからの学びにいかしていきたいと思います。

4年 図工科 コロコロガーレ

図画工作科の学習「コロコロガーレ」の様子です。

ボール紙や色画用紙でコースを作り、ビー玉を転がして遊ぶゲームボードを作りました。形や色、紙の切り方や組み合わせ方を考えたり、コースを曲げたり、高さを出すなどの工夫をしたりして作品を仕上げました。

どの作品も工夫いっぱい、楽しさいっぱいのゲームに仕上がりました。

教室前に、作品の写真とコメントを載せたカードを掲示しています。是非、ご覧ください。
画像1画像2

4年 平和学習

画像1
今日,8月6日は平和の日で登校日でした。

4年生は被爆ピアノについて触れ,今平和なこの時を生きる自分たちがこれから後の世代の人たちに向けて残していくもの,伝えていきたいことを考えました。被爆した人やものに触れていくなかで今後の自分たちの生き方を考えたり,今を大事に生きようという気持ちが芽生えていくことを願っています。

4年生 おもしろアイデアボックス

画像1
画像2
 4年生の図画工作科では,段ボールの箱を使って「おもしろアイデアボックス」を作りました。使い方を考えながら,ふたの取り付け方や中身の仕切りまで丁寧に仕上げることができました。
 家でも活用してほしいと思います。

4年生 社会科見学 その2

画像1
画像2
 中工場では,大きなクレーンでごみがかき混ぜられている様子を見て,とても興奮していました。また,環境のことを考えながらごみのしょりをしていることを知り,自分たちもごみを少なくしていこうという気持ちを高めていました。

4年生 社会科見学 その1

画像1
画像2
 4年生は社会科で「わたしたちのくらしとごみのしょり」について学習しています。7月7日は西部リサイクルプラザと中工場の見学に行きました。
 西部リサイクルプラザでは,ごみを分別する様子を見学したり,リサイクルされた製品を見たりすることで正しく分別することの大切さに気づくことができました。

4年生 小型ハードル走

画像1
 4年生の体育科では、小型ハードル走に取り組んでいます。最初はインターバルの歩数が合わずに走りにくそうにしている姿もありましたが,自分に合った歩幅を見つけることで,だんだんスムーズに走り超えることができるようになってきました。

4年 モーターカー

画像1
画像2
画像3
 4年生「電気のはたらき」の学習で,モーターカーを作りました。電流の流れる向きや電池のつなぎ方など学習したことをいかして、速く走る車や後ろ向きに走る車など工夫しながら作ることができました。

4年 ヘチマの観察

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では,年間を通してヘチマの観察をしています。種から育てたヘチマの葉が増えてきたので,先日植え替えを行いました。いよいよ本格的に暑い季節がやってきますが,ぐんぐん育つヘチマのように4年生もぐんぐん育っていってほしいと思います。

4年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
 4年生「ソフトバレーボール」の学習では,チームで協力しながらボールをつなぐことを意識して取り組んでいます。練習を重ねるにつれて,トスの上げ方を工夫したり,相手のいないところにねらって打ったりすることができるようになってきました。

立ち上がれねんど

画像1
画像2
 4年生は、図画工作科「立ち上がれねんど」の学習に取り組みました。

粘土を高く積み上げるためにどのようにすればよいかを考えながら,小さい部品を組み合わせたり,大きなかたまりを伸ばしたりしていました。
一人一人の工夫が見られ,集中した創作活動となりました。

聞き取りメモのくふう(2)

画像1
画像2
 4年生の国語科の学習です。

子どもたちは,インタビューで聞き取ったことを,学級で伝え合いました。

聞き取りメモのくふう

画像1
画像2
 4年生は、国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で、学校の先生にインタビューをする活動に取り組みました。

質問を通して仕事の内容をくわしく聞き取り、クラスの友だちに紹介する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258