最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:156
総数:267996

3月15日 体育科「ラインサッカー」

画像1画像2
4年生の体育ではラインサッカーに取り組んでいます。
ゴールマンとラインマンを上手に活用して試合を進めています。
チームでの試合をする中で、自分だけでなく仲間と協力する良さも感じているようです。

4年生 算数科 計算のきまり

画像1画像2
4年生の算数科では、一つの式の中に( )や+−×÷があるときの計算の仕方を考えています。
電子黒板やホワイトボードを使って、クラスみんなで解き方を考えました。

4年生 体育 高とび

画像1
画像2
高とびを学習しています。短い助走で思い切り腕と足を振り上げてバーを跳び越す練習をしています。

4年 理科 秋と生き物

画像1画像2
 秋と生き物の学習では,サクラの木を観察しました。葉の色が変わり始めた校庭のサクラです。春,夏に續いての観察です。

4年生 体育 リレー

画像1画像2
 体育では,運動場でリレーの学習を行っています。円形のコースを4チーム程度に分かれ走ります。4か所からスタートするので、前の人に追いつこうとしたり,追い抜かれないようにしたり全力疾走です。また,バトンパスも上達しています。

4年生 社会科 調べ学習

画像1画像2
 「郷土の伝統や文化と先人たち」の学習で、地域に古くから残っているものや祭りなどを探しました。「新庄の宮神社」のことや「とうかさん」のことなどを調べていました。

4年 社会見学

画像1画像2画像3
 4年生にとっては、初めての社会見学です。本校の学区内にある国土交通省太田川河川事務所を見学しました。大芝水門や祇園水門の仕組みや大きさなどを学びました。児童は放水路や水門の大切さに気付きました。

いよいよ運動会(4年生)

画像1画像2画像3
 4年生は今年度の運動会で、ダンスと縄跳びを発表します。

 運動会まであと1週間を切り,仕上げの段階に入りました。これまで、ダンスで何度もステップや手の動きを改善してきました。縄跳びでは、個人技を多く練習しました。

 運動会当日はよい発表ができることと思います。

4年生 7月9日の学習予定

 本日も自宅で十分に気を付けて安全に過ごされますよう、よろしくお願いいたします。
 明日、7月9日の学習予定は、下のようになっています。ご確認の上、気を付けて登校させてください。

4年1組
1校時 図工
2校時 図工
3校時 社会
4校時 社会
5校時 道徳

持ってくる物 特になし

宿題 社会テスト勉強 計算ドリル15、16ページ(ばっちりノートに)

4年2組
1校時 外国語
2校時 算数
3校時 図工
4校時 図工
5校時 国語

持ってくる物 はさみ

宿題 計算ドリル15、16ページ(ばっちりノートに)漢字ノート(輪、特)

4年3組
1校時 国語
2校時 社会
3校時 理科
4校時 算数
5校時 学活

持ってくる物 特になし

宿題 算数テスト勉強(わり算)

令和2年 7月8日(水) 4年生の学習予定

 7月8日(水)の4年生の学習予定は以下の通りです。明日は,気を付けて登校させてください。よろしくお願いします。


令和2年 7月8日(水)の学習予定

4年1組
1校時 算数
2校時 音楽
3校時 国語
4校時 体育
5校時 理科
6校時 国語
(持ってくる物)図書の本 

4年2組
1校時 算数
2校時 社会
3校時 道徳
4校時 音楽
5校時 国語
6校時 総合
(持ってくる物) 総合のプリント、図書の本

4年3組
1校時 音楽
2校時 総合
3校時 体育
4校時 算数
5校時 図工
6校時 図工
(持ってくる物)特になし

4年生 芽が出ました

画像1画像2画像3
 自主登校があり、久しぶりに元気な姿が見受けられ4年担任一同、ほっとしているところです。
 さて、4月の課題に出したヘチマの種の観察を丁寧に児童はしていました。また、「先生、芽がでたよ。」と種を植えた児童が、うれしそうに報告してくれました。学校の学年園でも、昨年度の4年生が収穫した実から落ちたと思われる種から、子葉が出ていました。早いものは、葉を出しているものもありました。
 

分散登校4年生

Aグループの登校日でした。
友達や先生との久しぶりの再会に最初は照れていましたが、しだいに慣れてきました。

教室での復習に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258