最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:171
総数:268071

3年生 理科

画像1画像2画像3
理科「じしゃく」の学習では,どのようなものが磁石につくのかを予想しながら,魚釣りゲームをしました。
机に磁石がつくことに苦戦しながら,楽しんで実験をしていました。
全ての金属が磁石につくわけではないことを発見しました。

3年 長縄練習!

画像1
画像2
長縄大会週間が近づいてきました!

少しでもよい記録を残すため,各クラス猛練習中です。
クラスで2チームに分かれ,それぞれ目標回数にいけるよう,あたたかい言葉をかけあったり,話し合ったりする様子が輝いています。
来週はいよいよ本番!練習の成果が出ますように‥。

3年 算数

画像1
算数「重さ」の学習では,積み木を使って身の回りの物(はさみや消しゴムなど)の重さ比べをしました。
重さの違いが目に見えてわかり,子どもたちは「何個つみきがいるのだろう」と楽しみながら学習をしていました。

3年 車いす体験

画像1
画像2
 今,総合的な学習の時間では,ユニバーサルデザインやバリアフリーなど,様々な「やさしさ」を発見する学習をしています。
 11月の白杖体験,点字体験に続き.12月は車いす体験を行いました。乗る・押すの両方を体験し,どちらにも大変さがあることに気づきました。坂道や段差など,乗る人のことを考えて一生懸命押す姿がとても立派でした♪

3年 国語 「絵本の読み聞かせ」

画像1
朝読書の時間に、1年生に向けて絵本の読み聞かせをしました。
教室での練習とは違う雰囲気に緊張しながらも、1年生が楽しみながら聞くことができるように登場人物の気持ちになりきって、読み方を工夫していました。
最初は緊張していましたが、読み聞かせが終わった後1年生から大きな拍手をもらい、最後は笑顔で自分たちの教室へと帰っていきました。

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1
 3年生は,1年生に本を好きになってもらえるよう本の読み聞かせを行います。授業では,司会の進行に従って,どの本がふさわしいかを話し合いました。5分以内で読み終わること,1年生が楽しめる内容であることを意識して司会・記録・時間係の担当を決めて,話し合いました。決まった本を1年生に喜んでもらえるよう,しっかり練習しています。かわいい1年生の喜ぶ姿を楽しみにしているようです。

3年 図画工作科 「ことばから形や色」

画像1
 3年生は,図画工作科の授業で,「モチモチの木」の場面を描きました。実際に木を観察し,幹や枝の様子をイメージして,物語の中の大きな木を画用紙いっぱいに表現していました。絵の具を混ぜて,自分だけの色を作り,楽しく取り組んでいました。

3年総合 町探検

画像1画像2
 先週雨で実施できなかった総合の町探検に行ってきました。今,本や図鑑,パソコンの記事で調べ中なので,どこにどんなやさしさ(ユニバーサルデザイン・バリアフリー)があるか興味津々!あちこち見渡しながら一生懸命探す児童が多くいました。
 普段使う道や自動販売機などにも点字があることに気づくことができました。新聞にまとめていくことに生かしていきます♪

3年 国語の話し合いで・・・・

画像1画像2
 だんだんと朝晩寒くなってきました。子どもたちは変わらず元気に過ごしています。
 最近は,国語の話し合いで決まった1年生への絵本の読み聞かせの練習を一生懸命しています♪どんな本にするか・誰がどこを読むか・どうやって読み聞かせるか・・・。一つ一つ話し合いを重ね,来週いよいよ本番です!1年生に楽しんでもらえるよう,がんばれ3年生!

3年生 理科

画像1
3年生は理科で「光」について学習をしています。
太陽の光を鏡で反射させて,的の高さを変えたりしながら,的あてゲームをしました。
予想よりも強い光に子どもたちは驚いていました。

3年生 ふきあがる風にのって

画像1画像2
 過ごしやすい季節になってきました。子どもたちは変わらず外で元気いっぱいに遊んでいます。
 9月から図工の先生が三保先生となりました。優しい三保先生に教わりながら,子どもたちはのびのびと活動しています。「ふきあがる風」の学習では,天気がよかったので外に出て自然の風を感じながら,作品をふわふわと風に乗せようとしていました。
 次の図工はくぎうち!安全に気を付けて活動できるかな?

英語じゃんけん大会!

3年生では今、英語の「How many?数はいくつ?」の学習の中に出てくる数クイズや英語じゃんけんに熱中しています♪
休憩中にも、あちらこちらから「ロック・シザーズ・ペーパーズ!」という元気な声が聞こえてきます。
お家で英語じゃんけんを挑まれたら、ぜひ勝負してみてください♪
画像1画像2

3年生 小型ハードル走

画像1
3年生は、体育で小型ハードル走の学習をしています。
リズムよく走り抜けることを目標に、フラフープやペットボトル、小型ハードルなどさまざまな障害物を用いて練習をしています。
水分補給をしっかりしながら、がんばっています。

ホウセンカが芽を出しました!

ホウセンカ
画像2
5月8日に学校で種を植えたホウセンカがたくさん芽を出しました。
丸い形の2枚の葉っぱの間から、かわいい角のようなものが!!
これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね。
みなさんのホウセンカはどうですか?

分散登校3年生

宿題で書いた絵日記を紹介しているクラスがありました。
「家でイチゴ大福を作りました。」「釣りに行ったら手袋が釣れました。」などと話をしていました。友達の発表を聞いて、質問している子供もいました。双方向のやり取りができるのが、学校での学習のよさですね。

課題の直しや自主学習にも静かに取り組んでいました。

明日はBグループの人の登校日です。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258