最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:171
総数:268152

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」

4年生では、ノコギリの使い方を学習しました。初めて扱う道具に、手元が震えたり、うまくノコギリを引くことができなかったりと戸惑うことが多くありました。しかし、練習を重ねるうち、だんだん上手に扱えるようになりました。

画像1画像2

3年生の様子

画像1
画像2
算数科で「重さのたんいとはかり方」の学習をしました。
どちらが重いのか,最初に手に持って予想しました。
次に,てんびんを使って重さ比べをしました。

図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1
画像2
 図画工作科の学習で「わすれられない気持ち」に取り組みました。
運動会の練習で縄が跳べたときや,リレーを走ったときの気持ちを思い出しながら,構図を工夫して表現することができました。

運動会の絵を描きました!

画像1
 運動会で自分ががんばった姿を、クレパスで力強く描きました。顔や体の大きさ、形をバランスよく描くために、写真やビデオで確かめたり、自分の体を触ってみたり、友達にポーズをしてもらったりしました。

一人一人がいきいきと表現されていますね。

3年 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1画像2
プリンカップなどの空き容器と紙粘土を組み合わせて、生活の中で楽しく使えるものを作りました。子どもたちは、使っている様子を想像しながら、形や色を工夫して製作していました。

理科「深まる秋」

画像1
画像2
 5月から育てているヘチマの様子を観察しました。
枯れていく茎や葉の様子や,大きくなった実の様子を丁寧に観察していました。

4年生 体育「ポートボール」

画像1画像2
 運動会が終わり,ひさしぶりの合同体育でした。今日は,新しく学習するポートボールのルールを学び,ミニゲームを行いました。「ゴールマン」「ガードマン」という新しい役割に興味津々の子どもたち。思い思いに動きながら,ゲームをすることができました。

1年生 どんぐり

画像1
 見守り隊の方にどんぐりを,たくさんプレゼントしていただきました!
その数1000個以上です!

 頂いたどんぐりは,どんぐりゴマを作ったり,アサガオのツルで作ったクリスマスリースの飾りにしたりして使わせていただきます。
 これからも,秋探しの学習を深めていきたいと思っています。

4年生 理科の実験

画像1画像2画像3
 理科で今学習している「ものの温度と体積」の単元では,理科室で様々な実験器具を使って実験を行っています。初めての本格的な実験に,子どもたちはやる気もりもり!楽しんで取り組んでいます♪
準備から後片付けまで班で協力して行う様子は,さすが4年生!
これからも安全に,楽しく学んでいってもらいたいです。

2年生 いもほり

夏から育てていたさつまいもを収穫しました。
土を掘り進めて,さつまいもの頭が見えると大喜びでした。
「何にして食べよう。」とわくわくしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 色水づくり

画像1画像2
 今日は,図画工作科で色水づくりをしました。
赤色・黄色・青色の3色を用意しました。そこから選んだ2色を混ぜたり,水で薄めたりして,色水をつくりました。
 また,作った色水を虹や花の形に並べて,鑑賞しました。
作った色水は家に持ち帰りました。

5年 流れる水の働き

画像1
画像2
画像3
 5年生は,理科で「流れる水の働き」を学習しています。
 流れる水には,ものを削ったり,運んだり,積もらせたりする働きがあります。その作用が,時には災害まで発生させてしまうことも学習していきます。実験をして,実際に確かめてみました。

3年生 理科 虫めがねで実験!

画像1画像2画像3
 3年生の理科「光」の実験で、虫めがねで日光を集め、黒い紙に当てて明るさやあたたかさを調べました。
 光を当てたところをどんどん小さくすると、まぶしいくらい明るくなり、紙から煙が出てきました!穴も空いてきて、みんなびっくり!「焼き芋のにおいみたい!」「なんで煙が出るの?」など、大盛り上がりの実験でした。

国語科 秋がいっぱい

国語科の「秋がいっぱい」で秋探しに行きました。
中庭や大芝ジャングルでイチョウや紅葉の落ち葉を拾って大喜びでした。
子どもたちが秋を感じる物をたくさん見つけ,
お面にしたり,プリントに貼ったりして秋を楽しんでいました。

いつも音読を聞いていただきありがとうございます。
子どもたちもおうちの方に聞いていただくことで励みになっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋探し

画像1画像2
 昨日に引き続き,今日も秋探しに出掛けました。
 今日は落ち葉をたくさん拾って,絵を描きました。
イチョウの葉っぱを人形の洋服にしたり,モミジを組み合わせて動物を作ったりしていました。
 秋を楽しく感じることができました。

6年生 図工

画像1画像2
6年生の図工では,「くるくるクランク」を作成しています。
上下に動く仕組みを利用し,何を作ろうかみんなとても悩んでいます。
これから頑張って完成を目指します!

6年生 理科

画像1画像2
理科の授業で,地層について勉強しています。

ペットボトルを使って,自分で地層を作ってみました。
時間がたつと綺麗に層に分かれました。
「予想通り!」「重たいから下にいったのかな」とたくさんの気づきがありました。

1年生 秋探し

画像1画像2
 今日は,中庭の秋探しに出掛けました。
 落ち葉やまつぼっくりが,たくさん落ちていました。
 大きな落ち葉でお面を作ったり,乾燥した落ち葉をシャワーのようにして遊んだりしました。
 秋をしっかりと感じ、楽しむことができました。

おもちゃ祭りに向けて

2年生はおもちゃ祭りに向けて,おもちゃを作っています。

空き箱や割りばしなどの身近な材料を用いたおもちゃです。試行錯誤を重ね,班で協力しながら,よりよいおもちゃになるよう改良しています。
画像1画像2

6年生 算数

画像1画像2
算数の授業では,並べ方と組み合わせ方を勉強しています。

どんな並べ方があるのか,樹形図や表を用いて考えています。
自分の考えを分かってもらえるように,前に出て説明することもがんばっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258