最新更新日:2024/06/01
本日:count up113
昨日:171
総数:268180

6年生 自然を感じるすてきな場所で

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,風を感じる場所を見つけ,風を生かしてさらにすてきな場所にするにはどうしたら良いか考える学習を行いました。
グループでスズランテープや紙等を用いて作成し,みんなで屋上に行きました。
自分が作ったものや,友達が作ったものを見て,思わず「きれい〜」と声を出す子もいました。

5年生 玉止めと玉結び

画像1
画像2
 5年生は,家庭科の授業で玉止めと玉結びを学習しました。説明を聞いたときは,「できる!」という意気込みにあふれていましたが,実際にやってみるとなかなか難しかったようです。
 「先生,来てください」という声があちらこちらで聞かれました。早く終わった児童が素早く教えに行ってくれていました。

 これから学習は難しくなりますが,みんなで一緒に素敵なナップザックを作っていきたいと思います。

5年生 きいてきいてきいてみよう

画像1画像2
国語科できき手・話し手・記録者に分かれてインタビューの学習をしました。
きき手は、反応の仕方に気を付けたり臨機応変に対応したりしている様子が見られました。話し手もきいている人が分かりやすい答え方を心掛けることができました。

クラスを前半後半に分けて、距離を取りながらの学習になりましたが、しっかりと聞き取り、記録者はインタビュー内容の報告書を書くことができました。

一人一人が全ての役割を担当し、それぞれの役割でどのようなことに気を付けたら良いか考えながら学習に取り組むことができました。

立ち上がれねんど

画像1
画像2
 4年生は、図画工作科「立ち上がれねんど」の学習に取り組みました。

粘土を高く積み上げるためにどのようにすればよいかを考えながら,小さい部品を組み合わせたり,大きなかたまりを伸ばしたりしていました。
一人一人の工夫が見られ,集中した創作活動となりました。

聞き取りメモのくふう(2)

画像1
画像2
 4年生の国語科の学習です。

子どもたちは,インタビューで聞き取ったことを,学級で伝え合いました。

5年生 社会科

画像1画像2画像3
 「国土の地形の特色」の学習で,白地図に山地や平地,川や湖の分布をまとめました。

 子どもたちは,地図帳,教科書,資料集を駆使して自分なりにまとめることができました。まとめる中で,山脈の集まる場所や日本一長い川,大きな湖など,色々な気づきが生まれました。

聞き取りメモのくふう

画像1
画像2
 4年生は、国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で、学校の先生にインタビューをする活動に取り組みました。

質問を通して仕事の内容をくわしく聞き取り、クラスの友だちに紹介する予定です。

5年生 書写の学習

画像1画像2画像3
 書写の学習で,「白馬」という文字を毛筆で書きました。
 「文字の大きさに気を付ける」というめあてを持ち,集中して黙々と書くことができました。

5年生 体育科

画像1画像2
5年生の体育科ではマット運動の学習をしています。
アドバイスをし合いながら、技の完成度を上げようと練習に励み、新しい技にも意欲をもって取り組んでいる様子が見られます。

活動の後には手洗いをしっかりして、感染予防に努めています。

6年生 家庭科

画像1
 6年生の家庭科では「すずしく快適に過ごす住まい方」について勉強しています。梅雨に入り,暑くなってきて変化したことについて気づきを出し合いました。

腕にサランラップを10分巻いて,サランラップを取るとどのように感じるか実験しました。みんな「汗かいてる!」「涼しい〜」「こんなに違うんだ」と驚いていました。
画像2

5年生 掃除の様子

画像1
画像2
 5年生の掃除の様子です。簡単掃除の日でしたが,自分の仕事が終わると,できる仕事を見つけて行動する児童が増えてきました。ぞうきんをきれいに掛け直したり,レールの溝を徹底的にきれいにしたりと自主的に行動しています。

 考えて行動できる高学年の姿が,以前にも増して見られるようになってきています。

心をこめて

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークがあけて、暑さが急に厳しくなってきました。4年生の子どもたちは休憩時間の後もすぐに切り替えて、自分たちの教室を丁寧に掃除しています。新しい学級にも慣れ、落ち着いて毎日を過ごすことができています。

5年生 アルファベットビンゴ

画像1
画像2
画像3
 英語の授業で,アルファベットビンゴゲームをしました。
 どの文字を書くかでゲームの結果が左右されるため,アルファベット16文字から慎重に文字を選んでいました。
「自分の家族のイニシャルにした!」「好きな文字を選んだ!」などと声が聞こえてきました。

 こうして行ったビンゴゲームは大盛り上がりでした。
 

5年生 あいさつって

画像1画像2
道徳科の学習で「あいさつって」という教材から、あいさつや礼儀がどうして大切なのか考えました。

「あいさつをするとお互い気持ちがいい」「あいさつをすると仲良くなれる」という意見に共感し、これからの生活に生かしていこうと考えていました。

考えたことが実践できるよう見守りたいと思います。

5年生 図画工作科「心のもよう」

画像1画像2
図画工作科の学習で水彩絵の具を使って自分の気持ちを表現しました。

「心のもよう」を描くにあたって、どの技法や色を使ったらよいか、じっくりと自分自身と向き合っている様子が見られました。

5年生 裁縫の学習

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科で,少しずつ裁縫の学習を始めています。今日は,玉結びの練習をしました。
 初めは「難しい」「できない」という声が多かったですが,終わりの方では「こんなにできた」「すごいすごい」という声がたくさん聞かれました。
 これからも,たくさんの達成感を味わえるように支援していきたいと思います。

クラブ活動

画像1
4年生からクラブ活動が始まります。学年全員で体育館に集まり、クラブ活動の意義を確認したり、所属するクラブを決めたりしました。

希望したクラブに入れなかった子もいましたが、クラブ活動は、異学年や他の学級の友達とのかかわりを深める良い機会になるでしょう。どんなことも「とにかくやってみよう。」と前向きに取り組んでほしいと思います。

年間5回のクラブ活動が充実した時間になるといいですね。

5年生 未来の給食を考えよう

画像1画像2画像3
5年生は,総合的な学習の時間に「未来の給食を考えよう」という単元の学習をしました。給食の歴史や,時代の出来事に関する資料を読み取り,30年後の給食を考えました。国際色豊かな給食や,美味しくて栄養のある給食など,それぞれが思いを持って献立を考えることができました。  

ダンゴムシ よーく見てみると

画像1
画像2
 たくさんの足でチョコチョコ動き回り、時々、コロコロ丸まって・・・

このたくさんの足はどう動いているんだろう。どうして丸まることができるんだろう。虫眼鏡で体のつくりや身体の動きをよーく観察していました。

新たな発見がいっぱい。不思議がいっぱい。

3年生 わたしのまちじまん

画像1画像2画像3
 4月28日、3年生は総合的な学習の時間「わたしのまちじまん」の学習で、大芝1丁目から3丁目あたりを散策しました。大芝学区のすばらしいところ・特徴を見つけようと張り切って出発しました。

 学校に戻ってから、自慢できるところやその理由を伝え合いました。「道にごみが落ちてなくてきれい。」「バス停があるから便利。」など、いろいろな気付きや発見がありました。

挨拶に応えてくださる方や手を振ってくださる方もいらっしゃり、地域の温かさを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258