最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:156
総数:268058

3年生 小型ハードル走

画像1
3年生は、体育で小型ハードル走の学習をしています。
リズムよく走り抜けることを目標に、フラフープやペットボトル、小型ハードルなどさまざまな障害物を用いて練習をしています。
水分補給をしっかりしながら、がんばっています。

5年生 メダカがやって来た!

画像1
 理科の学習のために,5年生の各教室にメダカがやって来ました。どの児童も興味津々にメダカの泳ぐ姿を見つめています。
 「水草に卵がないかな。」「背びれが切れているからこれはオスだ!」などという声が盛んに聞こえてきました。

 みんなで大切に育てていきましょう。

家庭科 クリーン大作戦

画像1画像2
 6年生は,家庭科「クリーン大作戦」で校内の掃除をしました。
掃除道具は,雑巾やほうきだけではなく,歯ブラシやメラミンスポンジも使いました。。中には家庭科で学習した重曹やクエン酸を使用して、ピカピカにする子もいました。
 汚れがみるみるうちに落ちる様子を見ながら、一生懸命掃除に取り組みました。

おかげで,気持ちよく過ごせそうです。

5年生担任による田おこし・代かき

 5年生は,総合的な学習で稲を育てることになりました。
 そこで放課後,JAの方々に手伝っていただきながら,5年生担任が田おこしと代かきを行いました。土をかき上げて水と混ぜ込む作業にはすごく力が必要で,へとへとになりました。
 次回は,5年生の児童がこの田んぼに稲を植えます。とても楽しみにしています。
画像1画像2

6年生 図画工作科「アミアミアミーゴ」

画像1画像2
 6年生は図画工作科で,「アミアミアミーゴ」という学習に取り組んでいます。紙バンドを編んで手提げかばんやかごなどを作っています。児童は工夫しながら,とても楽しそうに作品作りに取り組んでいます。もう出来上がった作品もあります。持って帰るのを楽しみにしているようです。

2年生 学級園

画像1画像2
 野菜を育てている学級園の隣に,さつまいもの苗を植えました。JAの方に植え方を丁寧に教えていただきながら植えることができました。野菜を植えていた畑にも,アドバイスをいただきました。これからの成長が楽しみです。

給食配膳の様子 5年生

画像1
 今日の給食の配膳の様子です。30秒間しっかりと手洗いをした上で,ビニール手袋をした給食当番が一人ひとりに配膳しています。
 先週から始まった新しい配膳の方法にもだんだんと慣れてきました。

6年生 図書の時間

画像1
画像2
 久しぶりに図書室で本を借りることができ,みんなとても喜んでいました。

ちょうど,図書館司書の先生がいらっしゃっていて、6年生向けの本を読んでもらうことができました。「ウエズレーの国」というお話でした。このお話を初めて知った人も多かったようです。

 これからも図書室に来て、たくさんの本に触れてほしいなと感じました。

6年生 体育「ハードル走」

画像1
 6年生はハードル走の学習に取り組んでいます。自分にあったハードルの間隔を確かめながら歩数やハードルの跳び越し方を研究しています。歩数を意識し始めると,リズム良く跳ぶことが難しくなるので練習を重ねて,目標タイムにより近づけるよう頑張っています。
画像2

6年生 ものの燃え方の実験

画像1画像2画像3
 理科では「ものの燃え方」の実験をしました。ものをもやす前と後の気体の変化について調べました。気体検知管を使うと、酸素や二酸化炭素の量の変化を目で確かめることができ、学習が深まりました。

広島市青少年総合相談センターのご利用について

 この度の学校再開に当たり、子育てや子どもへの関わり方などについて悩まれ相談する場を必要とされる保護者がおられると考えられます。配布文書一覧に「広島市青少年総合相談センターのご利用について」を掲載しておりますので,ぜひご覧ください。

広島市青少年総合相談センターのご利用について

重要 6月1日(月)の持参物について

 6月1日(月)の持参物について,配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。

6月1日(月)の持参物について

感染予防のために

来週からいよいよ学校が再開します。

皆さんと一緒に学習したり生活したりできることを先生たちはとても楽しみにしています。
皆さんが健康に安心して過ごせるように校内ではこれまでと異なる、感染防止の対策を行います。

人との間隔を最低1mは空けるということを意識して行動できるようにするために、教室や廊下に1m間隔の印をつけました。廊下の印は、トイレに行くときや、外に出るときにも、人との距離を意識するきっかけにしてほしいと思っています。
もちろん、手洗いやマスクの着用も継続して行いましょう。
画像1
画像2

5年生 自主登校日2日目

画像1画像2画像3
 5月27日(水)、28日(木)に5年生の自主登校日2日目がありました。みんな元気な顔で登校してくれて、安心しました。5年生担任一同とてもうれしい気持ちになりました。

 自主登校日2日目は、今後5年生が総合や理科の学習で使う学年園の整理を行いました。みんなのおかげでとてもきれいになりました。

 来週からいよいよ学校が再開します。みんなと一緒に勉強できるのがとても楽しみです。

分散登校2日目

画像1画像2
5月28日(木)

なかよし・たんぽぽ学級の分散登校2日目でした。
昨日は、畑にミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの苗を植えました。
高学年が低学年に教えたり、手伝ったりしながら、みんなで協力して植えました。
今から、収穫が楽しみのようで、水やりを進んでしていました。

重要 学校の再開について

 保護者の皆様へ

 学校再開についてお知らせします。
 6月1日(月)〜6月5日(金)までは一斉登校・4時間授業を行い,6月8日(月)からは,一斉登校・時間割通り(給食あり)の授業を行います。通知文をホームページに掲載しましたのでご覧ください。

再開についての通知

学校の再開について(通知文)

2年生 学年園

画像1
 2年生の自主登校が始まり,子どもたちの元気そうな姿を見ることができて嬉しいです。

1回目の自主登校ではミニトマトを植えましたが,学年園にもさまざまな野菜を植えています。学校に来たときには,何の野菜があるのか見てみてください。

あさがおの観察

画像1
1年生のみなさん、先生たちもあさがおを育てて観察をしています。
種を5つ植えたけど、、、あれ?

みんなのあさがおはどんな様子かな?

6年生 登校日2日目

登校日2日目を迎えました。
元気な姿を見ることができて、私たちも安心しています。

朝から課題に集中して取り組みました。分からないところを質問するなど、意欲的に取り組む人が多かったです。また,テレビで「NHK for school」を見て,社会や理科の復習をするクラスもありました。

来週の登校日は3時間です。少しずつ学校生活のリズムが戻ってきています。

全員そろって学習できる日が待ち遠しいですね。
画像1

ホウセンカが芽を出しました!

ホウセンカ
画像2
5月8日に学校で種を植えたホウセンカがたくさん芽を出しました。
丸い形の2枚の葉っぱの間から、かわいい角のようなものが!!
これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね。
みなさんのホウセンカはどうですか?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258