最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:202
総数:268273

全力を発揮しました。

 11月20日(金)市内5会場で「第46回中国・四国音楽教育研究大会」が行われました。本校も小学校部会の会場校として,多くの先生方をお迎えしました。
 本校は,日常的に取り組んでいる音楽活動を音楽朝会の場面で見ていただきました。子どもたちと先生方が,心を届ける歌声を目指して取り組んできました。
 今月の歌「この歌を」を歌い終えると,大きな拍手をいただきました。吹奏楽団の演奏で退場を終えるまで手拍子や拍手が続き,子どもたちも全力を出し切った表情でした。
 「感動しました。」「子どもと先生との一体感がありました。」「ひみつ道具(歌だま)を使って歌声の変容がありました。」など,多くの先生方からうれしい感想をいただきました。
 これを基盤にして,さらに「みんなでがんばるよさ」を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

安全を考える会(感謝の集い)

 11月17日(火),地域の見守り隊の方々をお招きしました。
 児童代表のことば,1年生からのお礼のペンダント,全校合唱(「この歌を」)などを通して,感謝の気持ちを表しました。
 地域の皆様からも励ましの言葉をいただきました。
 これからも,自分の身は自分で守るように行動したり,元気に挨拶したりするように頑張ります。
画像1
画像2

ふれあい大芝まつり

 11月15日(日),授業参観と「うたふぇす」に続き,「ふれあい大芝まつり」が開催されました。
 例年PTAの方々を中心に運営され,今回も多くの人が参加しました。大芝児童館,子ども会,地域の指導者など,多数のご支援もいただきました。
 バザーやステージ発表などがグラウンド,校舎内,体育館,児童館で行われ,どのブースも盛況でした。
 晴天のもと,楽しいひとときでした。お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日・うたふぇす

 11月15日(日)第1校時に授業参観,引き続き「うたふぇす」(大芝小学校合唱祭)を行いました。
 「うたふぇす」は,本校の伝統として頑張っている歌声づくりの成果を発揮する場です。各学年で目標をもって取り組み,次のように披露することができました。
 1年生「青い空に絵をかこう」「大きな古時計」,2年生「宝島」,3年生「手をつなごう〜共に生きる〜」,4年生「地球をつつむ歌声」,5年生「いのちの歌」,6年生「Stand Alone」,全校合唱「すてきな夢を」「この歌を」
 これからも,すてきな歌声の響き合う大芝小学校を目指します。
画像1
画像2

脱穀をしました。

画像1画像2
 11月10日(火)の5・6時間目、5年生は刈り取った稲の脱穀をしました。この日も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、昔ながらの脱穀のやり方を教えていただきました。「千歯こき」という道具を使って、稲束から稲穂を落とします。簡単そうに見えてなかなか力のいる作業でした。さらに、稲穂が落ちた後の藁を使って、縄ないも教えていただきました。みんな思うように出来ず大苦戦。なかなか出来ない貴重な体験をすることができました。

お話会(11月)

画像1画像2画像3
 11月9日(月)昼休憩に図書室でお話会がありました。
 いつも図書館ボランティア「てんとうむし」の皆様が,楽しい本,心に残る本を読み聞かせてくださいます。また,図書館の環境づくりにも協力してくださっています。
 今回は,「100万回生きたねこ」「まあちゃんのながいかみ」でした。

修学旅行(6年)

 11月5日・6日の1泊2日で修学旅行に行きました。
 1日目は秋芳洞・秋吉台・海響館・福岡県遠賀郡宿泊,2日目は明太子漬け込み体験・いのちのたび博物館・スペースワールドのコースでした。
 心に残り,団結の深まる2日間でした。
画像1
画像2
画像3

授業研究

画像1
 年間を通してよりよい授業づくりを目指して研修をしています。
 今回は広島市教育委員会の指導主事を招いて,2年生の国語での研修を行いました。単元は,「どうぶつのひみつをみんなでさぐろう」です。「ビーバーの大工事」という文章から,本時は,大事な言葉や文に気をつけて〈すを作る〉ビーバーを読むことを通して,内容をとらえクイズを作ることを目標に授業を行いました。
 今後も,確かな授業づくりのために,校内研修を進めていきます。
 

音楽朝会(11月)

 11月4日(水)全校で音楽朝会を行いました。
 今回は,「音楽ドミソの会」代表の竹本建治先生にご指導いただきました。竹本先生には,本校の音楽学習について何度も指導に来ていただいています。
 10月・11月の歌は,「この歌を」です。「いい顔・いい声・いい心」を提示して,ていねいに指導してくださいました。全校で歌を通じて心を合わせる時間になりました。
 音楽朝会後には,大芝吹奏楽団の演奏で退場しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258