最新更新日:2024/05/30
本日:count up56
昨日:44
総数:218672
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

折り鶴から椅子へ

元宇品小学校は、今年1月にG7にむけてテレビ局が企画した折り鶴キャンペーンに参加しました。G7に参加する各国の代表の方の話し合いで、世界中が平和になるように願いを込めて鶴を折りました。

その折り鶴が、テレビ局の方のご厚意で、椅子の形になって元宇品小学校に戻ってきました。折り鶴をウォールアートにする取組に参加させてもらった4年生(当時3年生)の子どもたちが代表で受け取りました。ウォールアートに参加させていただいたときは、協力しておられた折り鶴の多さに驚き、一つ一つの鶴に書かれた平和へのメッセージに感動しました。

「きれいな椅子だね。」「丈夫な椅子だね。」とかわりばんこに座りながら、子どもたちは喜んでいました。これからの平和学習にも役立てていけたら、、、と思います。
画像1
画像2
画像3

仮分数と帯分数と・・・(4年)

分数の学習をしている4年生です。
仮分数から帯分数に、帯分数から仮分数にするにはどうしたらいいのか、数直線などを使いながら考えました。同じ大きさの仮分数と帯分数を、速く・確実に・正確に見つける方法を探してみました。担当の先生やサポートの先生、そして友だちにもヒントをもらい、みんなで解決することができました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日の児童朝会は、表彰式と○×ゲームでした。
表彰式では、スポーツ大会に参加した人や学校から出品した作品応募で入選した人、ふれあい標語が入選した人、そして児童会主催のいじめ防止標語の入選者が表彰されました。

ふれあい標語で入選した「どうしたの よりそい 共に考える」という作品は、のぼり旗になって児童玄関に飾られています。児童会のいじめ防止標語も後日掲示予定です。

表彰式の後は、縦割りグループで○×ゲームを楽しみました。以前のいじめ防止標語の問題やみんなが楽しみにしている給食の問題などが出て、○にするか×にするか、楽しそうにグループで相談する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ボールゲーム(2年)

運動場から,賑やかな声が聞こえてきました。
ボールゲームを楽しんでいる2年生です。

ゲームを終えた後、「どうしたら、うまく点が入ったか。」について話し合っていました。
うまく点が入った時のことを考えて、どんな動きが良かったのか、友だちとどの様に協力したらいいのかなどについて考え、次の学習につなげていきます。

画像1
画像2
画像3

卒業プロジェクト・・・(6年生)

 6年生は総合の時間に、これまでの活動を通して、自分達が成長できたところを出し合い、これから卒業までに取り組んでいきたいことを話し合っていました。「下学年に、元宇品の歴史についてもっと知ってもらうために、地域の行事に参加するように呼び掛けたい。」「掃除で学校をもっと明るくしたい。」「感謝の気持ちを劇で表現したい。」「お世話になった人達に手紙を書きたい。」など、意欲的に考えを交流していました。

画像1
画像2

まるでG7・・・(5年生)

 5年生は国語の授業で、話し合いをしていました。机を囲んで、まるでG7の円卓のようでした。
画像1

ものの温度と体積・・・(4年生)

 4年生は理科の時間に、金属の棒を60度のお湯で温めて、体積が変わるかどうか実験で確かめました。予想は、体積が大きくなる、変わらない、小さくなると別れましたが、実験結果は変わらなかったので、次回は、もっと温度を高くして温めたらどうなるか実験することになりました。
画像1
画像2

糸電話作り・・・(3年生)

 3年生は、理科の時間に「糸電話」を作りました。さてさて、音は聞こえたかな?
画像1
画像2

いもほり その2・・・(1、2年生)

 大きいのやら、小さいのやら、いろいろな形のいもがたくさん掘れました。数えたら、200個以上あり、大満足の子供たちでした。さて、掘ったいもは、これからどうしようかな?
画像1
画像2
画像3

いもほり その1・・・(1、2年生)

 3時間目に、1、2年生でいもほりをしました。いものつるを手掛かりに掘ることを教えてもらった子供たち。「あっ!いもが見えた。」「なかなか出てこない。」「こんなに大きいよ。」などと言いながら、一生懸命に掘りました。
画像1
画像2
画像3

おいしくできたかな?パート2・・・(6年生)

 今日は、6年生が調理実習でした。メニューは、ジャーマンポテトとオニオンスープです。調理を開始すると、たちまちいい匂いが立ち込めていました。野菜を切ったり、炒めたり、味付けをしたり…、「もうちょっとコンソメを入れたほうがいいんじゃない。」などと言いながら、グループで協力して調理をしていました。また、調理をしながら片づけをする手際の良さも見られました。今回のオニオンスープは、グループで玉ねぎの切り方を決めていたので、みじん切りや薄切り、大きくカットしたものもあり、それぞれの食感や味わいの違いも感じていたようでした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスツリー作り・・・(1年生)

 1年生は、松ぼっくりや木の実を使って、クリスマスツリーを作っています。どこにどんな飾りをつけるか、よく考えて慎重に作業をしていました。中には、友達の作品のいいところを見つけて教えたり、困っているところを手伝ったりする姿も見られました。
画像1
画像2

位をそろえて・・・(3年生)

 3年生は算数科で、小数の筆算を学習しています。位をそろえて計算すること、小数点を忘れずに書くことなどに気を付けて、集中して問題に取り組んでいました。物差しを使って、丁寧に筆算を書いている姿も見られました。
画像1
画像2

おいしくできたかな?・・・(5年生)

 5年生が、5,6時間目に家庭科で調理実習を行いました。今回のメニューは、ご飯とみそ汁です。ご飯は、5年生が育てたお米(玄米)を使い、鍋で炊きました。みそ汁の具は、いりこ出汁に、大根、ねぎ、油揚げを入れて作りました。ご飯は、水加減に気を付け、時間を正確に計り、うまく炊けていました。みそ汁は、いりこの内臓を取り、具材を同じ大きさに丁寧に切って、みそを入れ、優しい味のおいしいみそ汁に仕上がっていました。一人一人が役割を果たし、おいしくいただくことができ、大満足の調理実習でした。

画像1
画像2
画像3

勇気を出して・・・(4年)

天気の良い今日の運動場は、朝と違って暖かく過ごしやすいです。
4年生が、鉄棒の学習をしていました。
逆さまになる感覚は、慣れていないと勇気がいります。
さかあがりなど回転する技は、こつをつかむまで練習が必要です。
何度も繰り返して、新しい技に挑戦してみている4年生です。

画像1
画像2
画像3

どちらがいいかな?(3年)

3年生から始まった習字の学習です。
3年生の部屋では、前回書いた清書を選んで、掲示していました。

「こっちの方が、右払いがいいなあ。」
「名前は、こっちの方がうまく書けてる。」
などと、自分の作品を見返しています。

「一」を書く学習から始まった習字は、「人」の文字を書くところまで進んでいました。鉛筆とは違う筆の扱いに苦労しながらも、上手な左払いや右払いができるようになっていました。新しい作品が貼り重ねられていきます。
画像1
画像2

今日から再び・・・(2年)

ひんやりとした今朝は、長袖の上に上着を着て登校している子がたくさんいました。
昨日、冬野菜の植え付けをした2年生の水やりが、再び始まりました。登校した子どもたちが、声を掛け合って水やりをしていました。早い物は、来月には収穫できる予定だそうです。
画像1

大きな大きなかぶになあれ!(2年)

2年生が、冬野菜の種や苗の植え付けをしています。
夏には、ミニトマトやオクラ、ピーマンなどを育てました。水やりなどの世話をし、収穫の喜びを感じることができました。今度は、冬野菜に挑戦です。小カブ、大根、タマネギを植えました。カラスよけの支柱も立ててみました。大きくおいしい野菜ができますように!
画像1
画像2
画像3

元小の集いが終わって・・・(6年)

友だちと力を合わせ、全力で取り組んできた元小の集いが終わりました。子どもたちにたくさんの温かい拍手や声かけをいただき、ありがとうございました。

6年生の教室では、元小の集いの振り返りをしていました。自分たちの発表だけではなく、会を盛り上げるためにオープニングや児童代表の言葉なども担当した6年生です。どの子もかっこよく発表したい、思い出に残る会にしたいと頑張っていました。

振り返りをしながら、この度の成果を次に生かし、卒業に向けて頑張っていきたいと考えているようでした。
画像1
画像2

元小の集い その2

全校で取り組んだ3曲の合唱奏は、各クラスでの練習から始まり、全体練習を重ねるごとに上手になっていきました。

自分の役割を覚えて演じることができた人、しっかり声を出して表現できた人、友だちと協力して楽しく発表できた人、友だちの発表に惜しみない拍手を送ることができた人など、子どもたちの成長を感じました。

この元小の集いを経て学んだことを、今年度後半の学習に生かし、充実した学校生活にしていきます。たくさんの参観、そして子どもたちへの温かい拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877