最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:122
総数:174284
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

雨の一日

画像1
 
 明日から7月。一年の前半が終わりましたね。そんな6月最終日は,雨です。グラウンドで力いっぱい走ったり,ボールを投げたりはできない一日ですが,子どもたちは今日も元気です。

平和のバラ

 第37回全国都市緑化ひろしまフェア『平和のバラプロジェクト』で,バラを11鉢頂きました。世界平和の願いが込められた広島のバラ、戦後の復興の願いが込められた福山のばらなどを展示終了後,希望する市内の小中学校へ配布されたものです。
 校内に植え,「バラ園」を作りたいと思います。関係者のみなさま,ありがとうございました。

画像1画像2

ミストシャワー設置

 熱中症を予防し,これから迎える本格的な夏を元気に過ごしてもらおうと,グラウンドのテントの中にミストシャワーを設置しました。
中を通った子どもたちから「涼しい!!」と喜びの声が聞かれました。
画像1

緊急時集団下校訓練〜3・4年生〜

 今朝がたまで「大雨警報」が出ていましたが,子どもたちが下校する時刻はさわやかに晴れていました。
今日は,3・4年生の緊急時集団下校訓練です。グラウンドに集合し,先生のお話を聞いた後,通学路別に分かれて下校しました。
画像1画像2

緊急時集団下校訓練〜1・2年生〜

 6月18日は朝から雨です。
梅雨に入り,大雨が心配です。また,台風のシーズンも近づきます。
今日は,1・2年生が緊急時の集団下校訓練をしました。


画像1画像2

3つの「そろえ」

 宇品東小学校では「3つのそろえ」「3つの無言」に取り組んでいます。「3つのそろえ」は,「靴箱・雑巾・いす」です。この写真を見てください!!2年生の教室です。体育に行っていて誰もいません。机も椅子もそろっています。机の上には何もありません。
先生のお話をしっかり聞いて「そろえる」ことのできている気持ちのいい教室です。嬉しい発見の一枚です(^^)
画像1

2張り目のテント

 朝は涼しかったのですが,やはり日中の日差しは夏が近いことを感じさせます。ということで,2張り目のテントを設営しました。日陰に入ると風が心地いいです。宇品東小学校のみなさん,安全に使ってくださいね。
画像1画像2

花いっぱいに

画像1
梅雨の時期に入りました。正門を入ると、左手にアジサイが咲いています。校内にも、いろいろなアジサイが咲いています。学校にお越しになった際には、ご覧ください。

色の学習(3年生トピックス)

宇品東 もぐもぐの木 (食育トピックス)

目指せ!挨拶名人

画像1画像2画像3
 朝,正門で登校する子どもたちに挨拶をします。
多くの子どもたちが気持ちの良い挨拶をして下駄箱に向かいます。
とても嬉しい朝の風景です。

気持ちよくスタートできるように…

画像1
 朝,教室や廊下の窓を開けて歩いて発見する嬉しい一枚です。
一日のスタート,一週間のスタートが気持ちよく切れるように教室内が整っています。
こんな教室で「おはようございます!」の挨拶から始まると笑顔で学習できますね。

一週間の始まりです。

画像1
 6月15日
新しい一週間が始まりました。
昨日の大雨が嘘のように晴れています。
日陰は涼しく風が心地よいのですが,日向は暑いです!
子どもたちと一緒にコロナウイルス感染症対策・熱中症に気を付けて学校生活を送ります。

給食配膳シミュレーション

画像1画像2
 6月8日(月)から給食が再開しました。
6月3日(水)には,先生たちみんなで「給食準備時の注意」について研修をしました。

・ 子どもたちは全員手を洗うこと
・ 清潔なハンカチで手を拭くこと
・ 特に給食当番については,先生たちが手洗いの
  実施を確認すること
・ 給食準備時は,全員がマスクを着用し,
  できるだけ会話を控えること
・ 給食当番以外の子どもは,着席して
  静かに待つこと
・ 自分の給食は,自分で配膳すること

など,実際に動きながら確認しました。

 宇品東小学校の給食室の先生たちが精魂込めて作ってくださる美味しい給食です。子どもたちがしっかりと食べることができるように支援していきます。

校内研修

 今日は,パソコンルームで先生たちの研修を行いました。
「Google・classroom」というソフトの使い方です。
今は子どもたちが毎日学校に登校できていますが,万が一休校になったとき(インフルエンザの時も使えますね)オンラインで学習したり,学級会をしたりできます。
今回の研修は「初めの第一歩」でした。
画像1画像2

よいしょ!よいしょ!

給食配膳の前に,当番さんたちは食器や牛乳などを教室まで運びます。
「よいしょ!よいしょ!」
力を合わせてこぼさないように気を付けながら運びます。
画像1画像2

梅雨入り

 6月10日に中国地方が梅雨入りしたそうです。
大雨に警戒しなくてはいけない季節です。それと同時期に広島県には「食中毒警報」も出ています。やはり大切なことは「手を洗う」ことです。学校ではしっかりと声をかけて手を洗う習慣づけをしていきます。

 今朝の登校はカラフルな傘の花が咲きました。
画像1

地域のみなさま,ありがとうございます(^^)

宇品東小学校の子どもたちが登下校する時間,多くの地域の方が見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1画像2画像3

6月10日の朝

画像1
子どもたちが登校してくる前の宇品東小学校上空です。
天気予報では雨が降るとか……

梅雨入りも近いようです。
「警報」が発令されたときの対応をよくご確認いただきたいと思います。
*ページ右側の「配付文書一覧」→「令和2年度 警報・避難情報発令時の登下校について」に掲載しています。

宇品東 もぐもぐの木

画像1
職員室前の廊下に,「宇品東 もぐもぐの木」があります。
これは,毎日の給食の残りを絵で分かりやすく示すための「木」です。
今年のもぐもぐの木は,長い臨時休業の間に給食調理員の先生たちが作ってくださった折り紙でカラフルに飾られています。

子どもたちの中には,苦手な食材や苦手なメニューのある子どももいるでしょう。が,一口チャレンジしてみてほしいです。「おっ!意外と美味しい」という出会いもあるかもしれません。

校内研修

画像1
今日は,広島工業大学から竹野英敏教授をお招きして,先生たちの校内研修会を行いました。
「プログラミング教育に取り組むにあたって〜小学校の教育活動において目指すもの〜」と題してお話をして頂きました。
ICTを活用して,子どもたちにどのような力をつけていかなくてはいけないのか??をしっかりと考える1時間半でした。もっともっとお話を聞きたかったです。
竹野先生,ありがとうございました。

今が旬

画像1
ビワの木に実がなっています。ビワは初夏が旬です。お買い物に出かけたときにお店でも見かけるかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226