最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:246
総数:174197
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1月28日の給食

画像1
* 1月28日の給食 *
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,鶏肉と野菜のスープ煮には,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使いました。

全国学校給食週間クイズラリー

画像1画像2画像3
 1月24日から30日までは,全国学校給食週間です。給食を食べられることに感謝したり,給食について考えたりする週間です。
 本校では,学校給食週間の取組として,給食委員会の児童が考えた「クイズラリー」を開催しています。
 校内6か所に,食べ物や給食についてのクイズが全部で12問掲示してあり,クイズを解いて校内をまわります。「木曜日に,ごはんの代わりに出るものはなんでしょう?」「呉の肉じゃがに入っていない食材は何でしょう?」など,おもしろい問題ばかりです。全問正解すると,何かよいことがあるようです。
 
 1年生から6年生まで,みんなで楽しんで解いています。もう解き終わって,「もう1問やりたいくらい楽しかった!」と言っていた児童もいました。楽しみながら,給食について考えることができたようです。クイズラリーは金曜日までです。全問正解できた児童はいるでしょうか?

1月27日の給食

画像1
* 1月27日の給食 *
減量ごはん
わかめうどん
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

<ひとくちメモ>
 はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,おひたしにしています。

1月26日の給食

画像1画像2
* 1月26日の給食 *
麦ごはん
ひじき佃煮
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳

<行事食「学校給食週間」>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。手作りのやさしい味がしました。

1月25日の給食

画像1
* 1月25日の給食 *
広島カレー
フルーツミルクあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレを広島カレーに使いました。

1月22日の給食

画像1画像2画像3
* 1月22日の給食 *
麦ごはん
ヒレカツ
野菜炒め
のっぺい汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれており,「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほど栄養が豊富です。今日は,のっぺい汁に入っていました。
 のっぺい汁は,水で溶いたでん粉(かたくり粉)を流し入れて,とろみをつけた汁で,体があたたまりました。

1月21日の給食

画像1画像2
* 1月21日の給食 *
セサミパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしました。

1月20日の給食

画像1
* 1月20日の給食 *
玄米ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日の「ひじきの中華サラダ」に使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,香りのよいごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいです。

1月19日の給食

画像1
* 1月19日の給食 *
麦ごはん
ホキの天ぷら
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

1月18日の給食

画像1
* 1月18日の給食 *
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 こんにゃくは,およそ1300年前から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくがおでんに入っていました。寒い一日だったので,おでんがあたたかく,味わって食べました。

金のみかん

画像1画像2
 1月のもぐもぐの木は,みかんのなる木です。残食が10人分以下だと,きれいな橙色のみかんがなります。

 1月15日の「赤魚の竜田揚げ」は,残食がゼロでした!金色のみかんが光っています。
 今年度,残食がゼロになったのは,11月の広島和牛のハヤシライス,
12月の鶏肉のからあげ,揚げしゅうまいに続いて,4度目です。今月もおいしくもりもり食べて,元気に過ごしましょう。


1月15日の給食

画像1
* 1月15日の給食 *
ごはん
赤魚の竜田揚げ
紅白なます
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使いました。

1月14日の給食

画像1
* 1月14日の給食 *
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃいものカレー炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで「すずな」と言われたりもします。根が丸く.色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

1月13日の給食

画像1
* 1月13日の給食 *
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使いました。

1月12日の給食

画像1
* 1月12日の給食 *
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使いました。

1月8日の給食

画像1
* 1月8日の給食 *
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳


<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使いました。ほうれんそうは,江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも食べられ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

1月7日の給食

画像1
* 1月7日の給食 *
黒糖パン
ビーフシチュー
小松菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。
 また,今日の小松菜のソテーは,にんじん,ツナ,コーンといっしょに小松菜を炒めて作りました。

1月6日の給食

画像1
* 1月6日の給食 *
麦ごはん
さばの塩焼き
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は,今年最初の給食でした。今年も好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。
 みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味付けをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活に欠かせないものですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226