最新更新日:2024/06/01
本日:count up92
昨日:246
総数:174240
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

12月25日の給食

画像1画像2
* 12月25日の給食 *
ごはん
カレー豆腐
ハムと野菜の炒めもの
牛乳

<ひとくちメモ>
 しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがを使いました。
 また,今日は今年最後の給食の日でした。もぐもぐの木に飾った星は,残食ゼロの金色が2枚と,残りすべてが10人分以下の黄色の星でした。すべて10人分以下だった月は,今年度初めてのことです。きれいなクリスマスツリーが完成しました!

サンタクロースがやってきた

今日はクリスマス。
宇品東小学校にも,サンタクロースが現れました。

それぞれの教室にやってきたサンタクロースたちからのプレゼントは,
好きな給食のおかずを一つだけ大盛りにしてもらうことができる,「もりもり券」です。

色々なことがあった一年でしたが,子どもたちは給食をしっかり食べて,様々な場面でがんばってきました。
来年もりもり食べて,元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

12月24日の給食

画像1画像2
* 12月24日の給食 *
麦ごはん
キムチチゲ
ナムル
牛乳

<ひとくちメモ>
 キムチチゲとは,キムチの入った鍋料理のことです。今日は,豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には,体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には,キムチの入った料理が体を温めてくれますね。

12月23日の給食

画像1
* 12月23日の給食 *
麦ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
食育ミックス
牛乳

<ひとくちメモ>
 食育ミックスのかえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,からしあえにしました。

12月22日の給食

画像1
* 12月22日の給食 *
麦ごはん
さけのから揚げ
小松菜の炒め物
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。

12月21日の給食

画像1
* 12月21日の給食 *
親子丼
ししゃものから揚げ
ゆずあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使いました。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれました。

12月18日の給食

画像1画像2
* 12月18日の給食 *
麦ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれた白ねぎを使いました。

12月17日の給食

画像1画像2
* 12月17日の給食 *
小型リッチパン
せんちゃん焼きそば
揚げしゅうまい
白菜の中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。
 せんちゃん焼きそばには他にも,にんじんや玉ねぎ,キャベツ,もやしなどの野菜と,豚肉,めんなどたっぷりの食材を使っています。そのため,ふだんの大おかずは2つの釜で作るところを,3つの釜を使って一生懸命炒めて作ります。愛情いっぱいのせんちゃん焼きそばは,今日も大人気でした。

 そして,今日は揚げしゅうまいの残食がゼロでした。昨日の「鶏肉のから揚げ」に続いて,2日連続で残食ゼロのおかずがありました。これからもしっかり食べて,元気に過ごしましょう。

金のお星さま

画像1画像2
 12月のもぐもぐの木は,クリスマスツリーをイメージして,毎日星を飾り付けています。よく食べた日は黄色の星を飾ります。今日は,とりにくのから揚げの残食がゼロだったので,金色の星を飾りました!
 残食がゼロになったのは,今年度で2回目です。引き続きしっかり食べて,寒さに負けない体づくりをしてほしいと思います。

12月16日の給食

画像1
* 12月16日の給食 *
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 しめじは,湿った土地に占めつくすほど生えるということから「しめじ」という名前がついたと言われています。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使いました。

12月15日の給食

画像1
* 12月15日の給食 *
玄米ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

<ひとくちメモ>
 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は地場産物の日で,広島県産の大根をバンバンジーに使いました。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤(チーマージャン)を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

12月14日の給食

画像1
* 12月14日の給食 *
チキンカレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。

12月11日の給食

画像1画像2画像3
* 12月11日の給食 *
麦ごはん
広島和牛すき焼き
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすき焼きに使いました。広島県は昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。

12月10日の給食

画像1画像2
* 12月10日の給食 *
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ

<行事食「冬至」>
 冬至は,一年のうちで最も夜が長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でも.かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っていました。今年の冬至は12月21日です。

12月8日の給食

画像1
* 12月8日の給食 *
中華丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は,中華丼にきくらげが入っていました。きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。きくらげの他に豚肉,いか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじんを煮込み,とろみをつけた具をごはんに乗せて食べました。

12月9日の給食

画像1
* 12月9日の給食 *
ごはん
赤魚のレモン揚げ
温野菜
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,かたくり粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごとうすく切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられました。

12月7日の給食

画像1
* 12月7日の給食 *
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳

<郷土食「広島県」>
 今日の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味でした。

12月4日の給食

画像1
* 12月4日の給食 *
減量ごはん
わかめうどん
かきあげ
牛乳

<ひとくちメモ>
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だしの出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。

12月3日の給食

画像1
* 12月3日の給食 *
バターパン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしく,大人気でした。

12月2日の給食

画像1画像2
* 12月2日の給食 *
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ>
 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226