最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:44
総数:138811
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

緊急 9/12(金)の対応について

 午前7時現在、仁保小学校区に警戒レベル4「避難指示」が発令されています。「令和7年度 非常変災時における対応について」にありますように、本日は臨時休校とします。
 増水している河川や海岸に近づかないなど、ご家庭での安全な過ごし方について、お子様とご確認ください。
 なお、9月16日(火)の時間割と学習課題等については、本日午前中にご連絡いたします。

仁保小学校

9/10(水) 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/10(水)は、5年生の外国語の授業にALTのJedryl先生が来てくださいました。自己紹介では、出身国の話や好きなものについて英語で話をされ、児童はしっかりと聞き取って、英語で質問することもできていました。最後は、児童が一人ずつ自分の自己紹介をJerdryl先生に英語で伝えました。

緊急 9/10(水)本日の登校について

 6:50現在、南区に豪雨の予報と、竜巻注意報が出ています。雨雲の動きを見ると、今のところ7:45頃には雨が多少落ち着くと思われますが、雨雲の動きが変化したり、雷雨が長引く可能性もありますので、天候状況を見て登校させてください。学校到着が8:30を過ぎてもかまいません。突風の恐れがなくなったり、雷雨が収まったりして、天候状況が落ち着いたら登校するようにお願いします。

本の読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9/4(木)、学校司書の道野先生による絵本の読み聞かせ、今回は6年生です。読み聞かせしてくださった本は5年生と同じく「めぐろのさんま」、「キツネ」、「そういうゲーム」の3冊です。おすすめの本の紹介もありました。読書の秋にぴったりの本は見つかったでしょうか。同じ作者の別の本を探してみるのもいいですね。

3年生 保健「けんこうな一日の生活」

画像1 画像1
 3年生の保健の学習で、健康な一日の生活について考えました。栄養教諭の杉本先生も特別講師として参加して、食事と睡眠と運動のバランスの大切さについて教えていただきました。にほっ子すいみんチャレンジも始まっています。生活リズムを整え、健康な一日を過ごしましょう。

明日9/5(金)の台風対応について

 メール配信でもお知らせいたしました通り、明日の朝方にかけて、台風15号が接近します。広島地方気象台は、「この台風による大雨・強風の可能性は考えられるが、警報級の可能性は低い見込み」だと発表しており、広島市教育委員会から「全市一律の台風接近時の対応としない」という通知が届きました。
 そこで、明日5日(金)は、「台風接近の場合」の対応ではなく、「台風以外の場合」の対応となります。警報が出ている場合には、午前7時のメール配信により対応をお知らせします。
 なお、米飯の代わりとなる主食を持参いただく必要はありません。

 仁保小学校

3年生 理科

画像1 画像1
 夏の暑さを乗り越えたホウセンカの観察です。これまでのホウセンカとの違いを見つける学習でした。タブレットで撮影し、画像を比べながら、気づいたことをまとめていました。

本の読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/2(火)に学校司書の道野先生による絵本の読み聞かせがありました。今回は5年生に向けた読み聞かせです。読み聞かせしてくださった本は「めぐろのさんま」、「キツネ」、「そういうゲーム」の3冊です。子どもたちは本の世界に浸って、真剣に耳を傾けていました。その他にも、5年生におすすめの本も紹介していただきました。読書の秋、お気に入りの1冊を見つけてみましょう!

のぼり棒 解禁!

画像1 画像1
 仁保小学校の運動場にある、のぼり棒が新しくなりました。夏休みの間に設置され、今日から使用できるようになりました。新しい遊具に人気が集まります。みんなで仲良く、けがなく使ってください!

生活習慣(睡眠)改善の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/1(月)の給食時間に、「にほっ子すいみんチャレンジ」の取組について、テレビ放送で説明がありました。毎日9時間以上の睡眠時間をとることができるよう、生活リズムを整えていきましょう。お家の方もぜひ一緒に取り組んでみてください。毎日の疲れを残さないよう、睡眠をしっかりとって、暑さに負けない気力と体力を養っていきましょう!

6年生 再始動

画像1 画像1
 夏休みが明けて、初めての学年集会を行いました。
 12月にある修学旅行に向けて、自分たちが何を意識して学校生活を過ごすべきかを確認し合いました。
 6年生のみなさん、これからも期待しています。

生活習慣(睡眠)改善の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間のテレビ放送で、睡眠の大切さについて、養護教諭の土井先生からお話がありました。どうして睡眠が必要なのか、睡眠時間が足りないとどうなるのか、などの説明がありました。月曜日には、「にほっ子すいみんチャレンジ」の説明を給食放送で行います。
 ぜひ、今日から早寝早起きの習慣に取り組んでみてください。

大雨・雷のち虹

画像1 画像1
画像2 画像2
8/27(水)は夕方から雷と大雨でした。大雨の過ぎ去ったあと、仁保小学校のグラウンドには虹がかかっていました。2本ならびの虹が仁保小学校の校舎側から出ていました!(下の写真です見えますか?)

大休憩の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
8/27(水)の大休憩のグラウンドの様子です。仁保小学校に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。元気な声と笑顔がグラウンドに溢れていました。遊びながらも、「先生、おはようございます!」と声をかけてくる子がいました。

8月 学校朝会2

画像1 画像1
 テレビ朝会の中で、令和7年度仁保学区社会福祉協議会主催の「やさしく支えあう町づくり」標語で、最優秀賞に選ばれた児童とその標語が紹介されました。

 この町を ぼくたちの輪で 支えよう(4年生児童)
 仁保の町 協力し合う 支え合う(5年生児童)
 一人じゃない 皆で助ける チーム仁保(6年生児童)

 以上の3点が最優秀賞に選ばれました。やさしく支え合う町をイメージして、一人一人が言葉にする取組を行うことで、自分の住む地域を大切にしていこうとする心が育まれていると思います。

8月 学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校再開ということで、テレビ朝会がありました。
 
 校長先生から「出会い」についてお話がありました。学校は出会いの場です。新しい学び、言葉、考え、本や出来事、友達のやさしさ、なりたい自分や新しい自分など、様々な出会いが学校で待っています。そんな出会いが待っていると思うと、毎日が楽しくなってきます。
 
 そして、子どもたちが登下校で出会う、緑の上着を着た見守り活動の方々についてもお話がありました。元気よく「おはようございます」「さようなら」と言葉にして自分からあいさつをしていきましょう。「いつもありがとうございます。」と声をかけている児童もいるそうです。毎日の出会いを大切にしているのだと感じました。

いよいよ明日から学校再開

画像1 画像1
 仁保小学校の玄関に飾ってある生け花です。地域の方が定期的に玄関を生け花で飾ってくださいます。
 いよいよ、明日から学校再開です。子どもたちの元気な声が聞こえてくるのが待ち遠しいです。先生方も、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 まだまだ暑い日が続いています。登校する際には、水筒を準備いただくなど、熱中症対策をよろしくお願いいたします。

夏休み期間 環境整備(体育館渡り廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの環境整備の第3弾です。体育館までの通路がきれいになりました!外で雨風にもさらされるので、傷みやすい場所です。定期的に整備してもらっています。

夏休み期間 環境整備(階段の塗装)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの環境整備の第2弾です。業務の先生方のおかげで西階段が美しく変身しました!
まずは高圧洗浄で階段の汚れを落とし、その後塗装しました。上の写真が高圧洗浄の後、下の写真が塗装後です。

学校閉庁日について

学校だよりでもお伝えしました通り、本校では令和7年8月8日(金)から令和7年8月17日(日)まで学校閉庁日としています。
※登校日は8月27日(水)4時間授業日で、13:30下校予定です。

学校閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。

【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話:082−504−2463
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

その他

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314