最新更新日:2024/05/30
本日:count up126
昨日:68
総数:226170
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

はさみでちょきちょき!!

5月6日(金)
 5・6時間目に図工ではさみを使いました。まず,はさみの持ち方や切り方を確認しました。そして,実際に線に合わせてちょきちょき切るとかわいいクラゲやへびやライオンが完成しました。
 はさみを動かすのではなく,紙を動かしながら切るのが難しかったけど,上手に切ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会練習スタート!

 4年生では,6日より運動会練習を始めました。
 運動会の目標や,練習への心構えを確認した後,早速練習に取り組みました。
 お手本を見ながら,繰り返し練習に励んでいました。また,体を動かすときと,静かに話を聞くときと,しっかり切り替えもできていて,感心しました。
 体調に気を付けながら,4年生全員で頑張ります。
画像1
画像2

4年生 体育

1
2
運動会のダンスの練習風景です。
まだ始めたばかりなので、同じところを繰り返し練習をしていました。
友だちの動きや先生の動きを確認しながら、少しずつ覚えているところです。
本番にむけて、先生以上の笑顔で踊れるようになってほしいです。

6年 習字

1
2
3
「湖」の漢字を練習していました。
道具の出し方や筆の整え方・姿勢などを思い出しながら、丁寧に活動をしていました。

昼休憩の様子

1
2
5月6日昼休憩の様子です。
外から元気の良い声が聞こえてきました。
4年生の子供が「たのし〜」といって、笑顔で走り抜けていきました。
終了の放送がなると、高学年から素早く教室に戻る姿勢がみられ、下学年の良い手本になっていました。

今日の給食 5月6日

画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

5年生 理科

1
2
「発芽に必要なものはなにか」について、考えたこととなぜそう思ったのか、根拠を示しながら授業が進んでいきました。自分たちの生活の中にもヒントになることもあり、子供たちはよく考えていました。

4年生 社会科

1
2
3
広島県の産業についての学習を行っていました。
牡蠣 広島菜 自動車 造船 熊野筆 けん玉など、知っていることや調べたことを発表をしながら、次の学習に向けてまとめていました。

聴力検査

1
2
2年生の聴力検査の様子です。
間隔が近くにならないように気をつけながら、静かに廊下に並んでいました。
放送室に機材をセットし、よく説明を聞きながら検査を行っていました。

今日の給食 5月2日

画像1
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

観察池

画像1画像2画像3
5月になり、たくさんの生き物が見られる季節になりました。どんな生き物が来るのか楽しみです。

今日の給食 4月28日

画像1
小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さな豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

4年生理科 植物の学習

画像1
 4年生は,先日ヘチマの種を観察した後,ビニールポットに植えてみました。
 昨年度もホウセンカの種を植えた経験があったので,土の入れ方なども手際がよく,上手でした。
 ホウセンカの種よりも大きかったので,種にはいろいろな形や大きさがあることに気付くとともに,植えやすいよという声も聞かれました。
 大きく育つようにと願いながら,大切に植えることができました。

おひさまにこにこ!!

 図画工作でクレパスを使って自分のおひさまを描きました。
 「どんなおひさまにしようかな〜」「何色にしようかな〜」と,みんなワクワクしながら,思い思いのおひさまが完成しました。
画像1
画像2
画像3

朝の教室

1
2
朝、子供が来る前の教室の様子です。
子供の机いすが揃い、登校後の指示がわかりやすく黒板に示されています。
どのクラスも、きれいに整頓された教室です。

今日の給食 4月27日

画像1
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

5年生 図画工作

1
2
3
自画像に色をつけていく活動です。
今日のめあては、自分の肌の色を絵の具で混色し、色をつけていくことでした。
静かに集中して活動をすることができていました。

2年生 音楽

1
2
3
音楽の授業の様子です。
今日は、校歌について学習をしていきました。
校歌の歌詞に出てくる海など、クイズや昔の写真を見ながら、校歌のイメージを膨らませていきました。

先生を招いてソーラン1

画像1画像2
 今日は,運動会の表現発表で行う予定の「ソーラン節」の講習を受けました。「元気いっぱいプロジェクト」の岩崎先生です。元気いっぱいの2時間でした。子供たちの感想です。
 「ソーラン節は,漁の時に歌います。そこで先生にひざを曲げないと船の上では立てないので,ひざを曲げましょう。と言われたので,ひざを曲げるのを意識して踊りました。とてもきつかったけど達成感がありました。」
 「何回も何回も同じ動作をくりかえしていくうちに,疲れすぎて足の感覚がなくなりました。でも岩崎先生も疲れているのに熱心に丁寧に教えてくださいました。最後120%で踊り切った後は,汗まみれでしたがみんなも自分も顔が引き締まったのが分かりました。本番でも頑張ります。」
 そのほかにも充実した時間を表す感想文でした。約1か月全力で頑張りたいです。

今日の給食 4月26日

画像1
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116