最新更新日:2024/04/25
本日:count up7
昨日:69
総数:224271
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

理科の学習

今日の給食に「教科関連献立」として、いんげん豆が出ました。今、5年生は理科の学習でいんげん豆の発芽の条件について実験をしています。
また、「めだかのたんじょう」の勉強もしています。各教室で、めだかを飼育しています。これから、卵が産まれて、どのように育っていくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月13日

画像1
バターパン
ポークビーンズ
てっちゃんのサラダ
牛乳

5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ、世界中で食べられています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は、白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

2年生 生活科「野菜を育てよう」

画像1
画像2
 2年生は,5月11日に野菜の苗を植えました。ミニトマト・ナス・ピーマンの中から,自分が好きな野菜を一つ選んで植えました。
 今日の朝は,早速,張り切って水やりをする姿が見られました。これから大きく育っていくのが楽しみですね。

家庭科の授業から

画像1画像2
6年生は、家庭科で調理の計画を立てています。
新型コロナウイルス感染防止のため、学校での調理実習はできませんが、今回授業で習ったことを生かしてお家で調理するのもいいですね。
火の元や安全に気を付けて、ぜひチャレンジしてほしいです。

今日の給食 5月12日

画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごとゆでてから使うことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

今日の給食 5月11日

画像1
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県でとれます。

アサガオの種を植えたよ

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の学習で、アサガオの種を植えました。
教室で植え方をしっかり頭に入れた後、運動場で一人一鉢ずつ植えました。
これからどんなふうに成長していくか楽しみですね。

今日の給食 5月10日

画像1
ごはん
さばの煮つけ
切り干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

まぐろは英語で「ツナ」と言い、一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く、長く保存でき、そのまま食べることができるため、災害時にも役立ちます。給食では、サラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切り干し大根の炒め煮に入っています。

2年生 生活科 学校案内に向けて

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,1年生に学校内のいろいろな教室を紹介する計画を立てています。そのために,2年生は,各学級の先生にインタビューをしたり,特別教室の様子を見に行ったりしています。そして,調べたことを絵と文章でまとめて案内板を作ります。1年生への学校案内は,もう少し先になりそうですが,どんな案内板ができるか楽しみです。

今日の給食 4月30日

画像1
玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして、味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、含め煮です。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜ともやしは広島市で多くとれます。

異学年交流会

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会の後,2年生と交流会をしました。「何のゲームにする?」「このゲームは楽しんでくれるかね。」など相手の気持ちを考えて準備する姿が見られました。
 始まると2年生の様子を見ながら,「大丈夫?」「ルールは分かる?」と声を掛けながら一緒に楽しむことができました。高学年としての自覚が見られ,良い時間を過ごすことができました。

今日の給食 4月28日

画像1
牛丼
はりはり漬け
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜ゆでにして、乾燥させた物が「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、はりはり漬けに入っています。

今日の給食 4月27日

画像1
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。

2年生と5年生 交流会

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会に続いて,異学年交流会を行いました。
 2年生は,5年生と交流しました。はじめに,全体でゲームをした後に,グループに分かれて活動しました。お互いに自己紹介をした後は,5年生が事前に考えてくれていた「おにごっこ」「だるまさんが転んだ」「ジェスチャーゲーム」などをして遊びました。2年生のことを考えてゲームを用意してくれたことがよく分かりました。5年生さん,楽しい時間をありがとうございました。

1年生との交流会

 4月26日(月)の2校時に、1年生と6年生とで交流会を行いました。
 お互い自己紹介をしたり、貨物列車をして遊んだりして交流を深めました。また、6年生からは「あそびけん」をプレゼントしました。
 一緒に遊ぶのは今回が初めてでしたが、すぐに打ち解け仲良く活動していました。さらに、交流会で仲が深まり、大休憩や昼休憩には一緒に遊ぶ姿も見られました。これからもいろいろな活動ができたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
4月26日(月)の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。
2年生から6年生の手拍子の中、1年生が入場。その後、2年生と6年生からプレゼントの贈呈がありました。
さらに、児童会の企画・運営で2択クイズ「赤白ゲーム」で盛り上がりました。
青空の元、大河小の1年生から6年生までが初めて一堂に会することができました。

今日の給食 4月26日

画像1
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

2年生 「おはなみスケッチ」

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作科の学習で,「おはなみスケッチ」をしました。校庭や花壇に咲いている花を見て,「春」を感じながら絵に表しました。花の色や形をじっくり見たり,周りを飛んでいたチョウや鳥を描いたり,春風を描いたりしました。身の回りのいろいろな「春」を見付けることができました。

今日の給食 4月23日

画像1
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

どうして親子丼という名前がつけられているか知っていますか。それはこの料理からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼という名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は、地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。

朝読書の日

画像1
画像2
 毎週木曜日の朝には,10分間の読書タイムがあります。昨日の朝は,学年に応じて,各自が好きな本を集中して読んでいる様子が見られました。静かに読書をすることで,落ち着いた一日がスタートできるのではないかと思います。小学生の間に,様々な分野の本に出会ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116