最新更新日:2024/04/25
本日:count up67
昨日:67
総数:224262
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
 今年度から,偶数学年は,図画工作科の教科書が新しくなりました。2年生の新しい学習を2つ,紹介します。
 1つ目は,「ともだちハウス」です。空き箱やカップなどを使って,小さな友達が住む家を作りました。小さなお風呂や机を作るのは思った以上に時間がかかりましたが,子どもたちは,夢中になって家作りをしていました。材料集めに,御協力いただき,ありがとうございました。
 2つ目は,「はさみのあーと」です。まず,白い画用紙を,ギザギザ,シューッ,グルグルと切っていきます。そして,できた形を黒い画用紙の上にどのように置いたらおもしろいかを考えて貼っていきました。気分は,芸術家。黒と白のアートの世界が完成しました。
 どちらの学習でも,子どもならではの発想・アイディアが光りました。

今日の給食 7月15日

画像1
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。また、今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は、広島県で多く生産されています。

今日の給食 7月14日

画像1
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「まぜる」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切り、塩もみをした後、さっとゆでて苦みを和らげるように工夫しています。

校内全体研究会

画像1
画像2
画像3
 7月13日(火)午後から、5年1組で校内全体授業研究会を行いました。
 今年度本校では、算数科を中心として、振り返り活動の充実を図り、児童が自らの学習過程や学んだことを振り返ることを通して、主体的に学習に取り組む態度を育てています。
 今回の授業では、「できるだけ少ない辺や角を使って、合同な三角形を書く」ことをめあてとし、各自が試行錯誤をしながら自力解決に取り組みました。
 どの児童も真剣に課題に向き合い、お互いの意見に耳を傾けながら、主体的に学習に取り組む姿が多くみられました。
 今後も教職員の意識統一を図り、子どもたちの主体的な学びを実現する授業づくりに取り組んでいきます。

今日の給食 7月13日

画像1
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また、今日は、地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは、広島県で多くとれます。

3年生 食育指導

 12日に,3年生も皆実小学校の栄養教諭,山本先生と一緒に,食育の学習をしました。
 今回の学習では,栄養バランスのとれた食事をすることができるように,給食の献立から赤色・黄色・緑色の食品に分けてみました。
 資料を見ながら,「ごまはどのグループに入るのかな?」,「わかめはひじきと同じ海藻だから…。」など,一生懸命考えている様子がとても印象的でした。

 今日の学習を通して,給食にはこの3色がバランスよく取り入れられていることに気付くことができました。
 これからも,栄養バランスを考えながらおいしくいただきたいと思います。
 山本先生,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

今日の給食 7月12日

画像1
ごはん
赤魚の南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

赤魚は、北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く、淡白な味なので、焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ゴマを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

今日の給食 7月9日

画像1
パン
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
野菜炒め
牛乳

トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。昨日提供する予定だったミニトマトを今日は、野菜炒めに混ぜて調理しました。

2年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 7月に入ってから,2年生は平和学習を行いました。
 「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本の話を聞いたり,「アオギリの木」の話を読んだりして,戦争の恐ろしさと平和の大切さについて考えました。また,平和への願いをこめて,折り鶴づくりにも取り組みました。
 学校に,アオギリ2世の木があることを初めて知った子どもたちは,この木を通して,命の大切さ・命のつながりにも気づきました。

今日の給食 7月7日

画像1
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのから揚げを取り入れました。小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにから揚げにしました。

2年生 食育指導

画像1
画像2
画像3
 2年生は,皆実小学校栄養教諭の山本先生と一緒に,食育の学習をしました。
 今回は,「野菜」のよさや働きについて学習し,苦手な野菜が食べやすくなる工夫を考えました。子どもたちからは,「好きなものと一緒に食べる。」「小さく切って食べる。」などの考えが出ました。
 ちなみに,子どもたちが好きな野菜の第1位は,1組は「にんじん」,2組は「きゅうり」「ブロッコリー」,苦手な野菜は1組も2組も「なす」でした。
 学習したことを少し意識して,毎日の給食や食事で野菜をしっかり食べられるようになるといいですね。

今日の給食 7月6日

画像1
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

チンゲン菜は中国野菜のひとつで、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また、アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは、広島県で多くとれます。

平和学習

 7月5日(月)3・4時間目,5・6年生は平和学習を行い,北大河町にお住まいの山本さんに,小学校1年生のときの被爆体験を伺いました。いろいろな写真や絵,防空頭巾やうちわなどの実物を使いながら児童に分かりやすく丁寧にお話しされました。子どもたちの心に深く残る内容で,感想文も一人一人熱心に書きました。
 山本さん,お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月5日

画像1
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また、にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

食育指導

画像1
画像2
画像3
 先月から延期になっていました食育指導が始まりました。
 皆実小学校の栄養教諭である山本先生を講師として行います。7月2日(金)には、1年生が食事について学びました。

 「いただきます」と「ごちそうさま」の意味や給食にはたくさんの人たちが関わっていることなどを学びました。
 また、教職員を含め、約500人分の給食を作っている給食室の紹介の中で、とても大きなしゃもじが登場した時には、1年生の驚きの声があがりました。
 今年の1年生は、特によく食べるので、先生たちも喜んでいます。
 これからもおいしい給食を感謝しながらいただきましょう。

6年 平和学習

 6月29日(火)に6年生は平和学習を行うため、平和公園や平和記念資料館に行きました。
 午前中は碑巡りを行い、原爆ドームや爆心地、原爆の子の像などを巡りました。午後からは、平和記念資料館で写真や展示物から、当時の人々の生活や思い、戦争の悲惨さを学びました。
 広島市で生まれ、育ったみなさんには、これからも戦争の悲惨さや平和の大切さについて学び、平和の尊さを次世代へつないでいってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月2日

画像1
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

八宝菜は、中国料理のひとつで、八宝菜の八は8種類という意味ではなく、数が多いこと、菜とは料理のことです。豚肉や野菜、うずら卵など様々な食材を炒め、しょうゆで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また、今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは、広島県で多くとれます。

音楽朝会

画像1
 今日は、今年初めての音楽朝会をビデオ放送で行いました。
 6・7月の今月のうた「にじ」と「へいわのたね」です。今日は、2曲を歌ったりふりをつけて踊ったりしました。
 この歌は、8月6日の全校での平和集会でも歌います。

読み聞かせスタート

画像1
画像2
 地域の読書ボランティアグループ「さゆり会」の方による読み聞かせが,始まりました。今日は,2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。各学年に合わせて本を選んでいただき,読んでもらいました。子どもたちは,じっと聞き入っていました。
 これから,どんな本を読んでもらえるのか,楽しみです。

今日の給食 7月1日

画像1
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は、ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテとのポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116