最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:65
総数:225059
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

今日の給食 7月9日

画像1
パン
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
野菜炒め
牛乳

トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。昨日提供する予定だったミニトマトを今日は、野菜炒めに混ぜて調理しました。

2年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 7月に入ってから,2年生は平和学習を行いました。
 「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本の話を聞いたり,「アオギリの木」の話を読んだりして,戦争の恐ろしさと平和の大切さについて考えました。また,平和への願いをこめて,折り鶴づくりにも取り組みました。
 学校に,アオギリ2世の木があることを初めて知った子どもたちは,この木を通して,命の大切さ・命のつながりにも気づきました。

今日の給食 7月7日

画像1
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのから揚げを取り入れました。小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにから揚げにしました。

2年生 食育指導

画像1
画像2
画像3
 2年生は,皆実小学校栄養教諭の山本先生と一緒に,食育の学習をしました。
 今回は,「野菜」のよさや働きについて学習し,苦手な野菜が食べやすくなる工夫を考えました。子どもたちからは,「好きなものと一緒に食べる。」「小さく切って食べる。」などの考えが出ました。
 ちなみに,子どもたちが好きな野菜の第1位は,1組は「にんじん」,2組は「きゅうり」「ブロッコリー」,苦手な野菜は1組も2組も「なす」でした。
 学習したことを少し意識して,毎日の給食や食事で野菜をしっかり食べられるようになるといいですね。

今日の給食 7月6日

画像1
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

チンゲン菜は中国野菜のひとつで、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また、アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは、広島県で多くとれます。

平和学習

 7月5日(月)3・4時間目,5・6年生は平和学習を行い,北大河町にお住まいの山本さんに,小学校1年生のときの被爆体験を伺いました。いろいろな写真や絵,防空頭巾やうちわなどの実物を使いながら児童に分かりやすく丁寧にお話しされました。子どもたちの心に深く残る内容で,感想文も一人一人熱心に書きました。
 山本さん,お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月5日

画像1
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また、にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

食育指導

画像1
画像2
画像3
 先月から延期になっていました食育指導が始まりました。
 皆実小学校の栄養教諭である山本先生を講師として行います。7月2日(金)には、1年生が食事について学びました。

 「いただきます」と「ごちそうさま」の意味や給食にはたくさんの人たちが関わっていることなどを学びました。
 また、教職員を含め、約500人分の給食を作っている給食室の紹介の中で、とても大きなしゃもじが登場した時には、1年生の驚きの声があがりました。
 今年の1年生は、特によく食べるので、先生たちも喜んでいます。
 これからもおいしい給食を感謝しながらいただきましょう。

6年 平和学習

 6月29日(火)に6年生は平和学習を行うため、平和公園や平和記念資料館に行きました。
 午前中は碑巡りを行い、原爆ドームや爆心地、原爆の子の像などを巡りました。午後からは、平和記念資料館で写真や展示物から、当時の人々の生活や思い、戦争の悲惨さを学びました。
 広島市で生まれ、育ったみなさんには、これからも戦争の悲惨さや平和の大切さについて学び、平和の尊さを次世代へつないでいってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月2日

画像1
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

八宝菜は、中国料理のひとつで、八宝菜の八は8種類という意味ではなく、数が多いこと、菜とは料理のことです。豚肉や野菜、うずら卵など様々な食材を炒め、しょうゆで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また、今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは、広島県で多くとれます。

音楽朝会

画像1
 今日は、今年初めての音楽朝会をビデオ放送で行いました。
 6・7月の今月のうた「にじ」と「へいわのたね」です。今日は、2曲を歌ったりふりをつけて踊ったりしました。
 この歌は、8月6日の全校での平和集会でも歌います。

読み聞かせスタート

画像1
画像2
 地域の読書ボランティアグループ「さゆり会」の方による読み聞かせが,始まりました。今日は,2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。各学年に合わせて本を選んでいただき,読んでもらいました。子どもたちは,じっと聞き入っていました。
 これから,どんな本を読んでもらえるのか,楽しみです。

今日の給食 7月1日

画像1
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は、ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテとのポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

2年生 「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作科で「ふしぎなたまご」という作品づくりをしました。
 自分で考えた模様のたまごを描き,それを2つにパカッと割ります。その中から,自分が好きなものがたくさん出てきました。子どもたちは,たまごの絵も,中から出てきたものの絵も,とても楽しそうに描いて作品を仕上げました。

授業風景

 いよいよ7月になります。暑さも本格的で,持って来ている水筒の中身があっという間に無くなります。各教科,児童同士が近い距離になる時間を短くするなどソーシャルディスタンスに気を付けながら行っています。
5年1組 外国語科
5年2組 家庭科
5年3組 総合的な学習

今日の給食 6月30日

画像1
減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳

今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに、小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので、さくっとした食感になり、きなこを入れることで、こんがりきつね色になっておいしそうですね。

今日の給食 6月29日

画像1
麦ごはん
チンジャオロース
はるさめスープ
牛乳

ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから、ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースに入っています。

今日の給食 6月28日

画像1
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳

イカは魚の仲間で、主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べ物です。スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどの種類があり、海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは、魚と違う特有の味を持ち、いろいろな料理に利用されます。今日は、シーフードサラダに入っています。

3年生 ふき上がる風にのせて(2)

画像1画像2画像3
 先日完成させた作品を,送風機を使って飛ばしてみました。
 最初は,送風機の使い方がうまくいかなかったり,うまく風にのせることができなかったりしました。しかし繰り返しやってみることで,だんだんと高く,長く風にのせることができるようになり,とても楽しく活動することができました。
 
 また,理科の実験道具も利用して,速く車を動かすためにはどのように風を送ればよいかもやってみました。
 これからの理科の学習でも,この経験を生かしていきたいと思います。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
 1年生は、図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習を行っています。紙を折ったり重ねたりして切ることでできる形の面白さを楽しみます。
 また、はさみの使い方に慣れ、小さく切るときと大きく切るときの切り分け方にも挑戦します。
 できた作品は、それぞれ個性的でした。列ごとに披露した時には、友達の作品に歓声があがる場面もありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116