最新更新日:2024/04/25
本日:count up4
昨日:50
総数:224055
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

学校朝会

画像1
画像2
 平和集会に引き続いて、夏休み前の学校朝会を行いました。

 始めに、校長は、平和集会をうけて、ヒロシマに住む子どもとしての行動の一つに「語り継ぐ」ということがあることと、「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは 人の為さぬなりけり」という言葉を紹介しながら,この夏休みも何か自分の目標を決めて取り組もうと話しました。

 次に、河野生活部長が,夏休みの生活の心得として,(1)お金の使い方として、友達同士でお金を貸したり、あげたりしないこと、(2)子どもたちだけでお店に入らないこと、万引きは罪であり、絶対にしてはいけないこと、(3)犯罪から自分の身を守ること、そのためにも「いかのおすし」を意識しようと話しました。
 ※「いかのおすし」とは、「いか」知らない人についていなかい、「の」知らない人の車にのらない、犯罪に巻き込まれそうになったら「お」おおごえを出す、「す」すぐにげる、「し」大人にしらせる。

 子どもたちの下校を見送る中で,わずか4ヶ月での,1年生の成長ぶりを嬉しく思いました。毎日の積み重ねの中で,ランドセルを背負った後ろ姿に成長した自信や友達との友好の深まりを感じました。

平和集会

画像1
画像2
画像3
 7月20日(木)、平和集会を体育館で行いました。
 始めに、大河公民館サークル「さゆり会」の方々に絵本の読み聞かせを行っていただきました。絵本の挿絵一枚一枚を写真に撮り、スクリーンに映しながら、作品の朗読をしてくださいました。子どもたちは、挿絵を見ながら、じっと朗読に聞き入っていました。
 次に、7月5日に各学年学級で行った平和学習会の感想文を各学年代表児童が発表しました。学習を終えて、自分が感じたことや考えたことをしっかりと書き、発表することができていました。
 そして、平和の歌「青い空は」を音楽専科教員の指導により二部合唱で歌いました。追いかける部分やハモる部分の響き合いを感じ取りながら、平和を願い、心を込めて歌うことができ、素敵な歌声でした。
 最後に、各学級で折った折り鶴を集め、児童会役員が、「集めた折り鶴を、児童会役員が8月4日の教師と子どもの碑慰霊祭に参加して献納し、大河小学校の平和への願いと共に届けます」と宣言して、会を終わりました。
 子どもたちには、これまでの学習を通して、ヒロシマを語り継ぎ、平和を希求する心が育っていくことを願っています。

学区パトロール

画像1
7月13日(木)は、大河地区青少年健全育成連絡協議会の方々による学区パトロールの日でした。
 13時30分、子どもたちの下校時刻に合わせて正門前に集合され、今回は、旭町・霞方面へのパトロールを行ってくださいました。青少年の健やかな成長を願い、安心・安全なまちづくりに向けてお力をいただいていることに感謝申しあげます。

1年生の教室

画像1
画像2
 1年生が入学して3ヶ月が過ぎました。
 1年生の学級では、毎朝、担任からのメッセージが黒板に書かれています。前日の子どもたちの良かったところや頑張ったことなどが書かれています。登校して来た子どもたちはそれを読み、今日の励みへとしているようです。
 また、教室には、子どもたちが作った七夕の願いが飾られています。子どもたちは季節を楽しみながら成長しています。

3年 6月27日(火)・7月11日(火) 光清苑交流会

画像1
画像2
画像3
 2日間にわたり,5・6時間目に学区にある光清苑で交流会を行いました。
 3年生が音楽の時間に習った「ゆかいなまきば」の歌と振り付けを発表しました。
 特別養護老人ホームでは,お年寄りの方の似顔絵を描いて,大変喜ばれました。また、デイサービスでは,折り紙やあやとり,かるたなどをして交流を深め,楽しい時間を過ごしました。

子ども文化科学館&平和記念資料館見学!

画像1
画像2
画像3
 7月11日(火)に子ども文化科学館と平和記念資料館へ見学に行きました。
 子ども文化科学館では、理科で学習した夏の星や月についてわかりやすく説明していただきました。頭上いっぱいに広がった星空に子どもたちの歓声が上がりました。
 ハノーバー庭園でお弁当を食べて、平和公園に移動しました。原爆ドーム、原爆の子の像、平和慰霊碑、被爆アオギリの木などを見て、資料館の中に入りました。子どもたちは、「真っ黒なお弁当だ。」「しんちゃんの三輪車があるよ。」などつぶやいていました。

給食ぱくぱく週間

画像1
画像2
 7月3日(月)から7日(金)までは、「給食ぱくぱく週間」でした。給食のありがたさに感謝し、学級で食缶に残さないように食べようという取組です。
 各学級では、大おかずと小おかずのそれぞれの食缶に残った残食の有無を「がんばりカード」にシールを貼って記録を残しながら、日々を振り返っていきました。
 そして、10日(月)の給食放送で、給食委員会の子どもたちが、大おかずも小おかずも全部食べた学級を発表しました。全校で約半数の学級が残食「0」を達成していました。

第2回 学校協力者会議

画像1
 7月7日(金)19時から、第2回学校協力者会議を行いました。
 学校でのこれまでの取組をホームページを使って紹介したり、体力テストの結果分析と今後の取組について報告したりするとともに、今後の学校行事計画を説明しました。
 その後、ご参加の方々からご意見をいただいたり、各団体の予定等についてお伺いしたりしました。地域の皆様が、子どもたちの健やかな成長を願ってくださっていることに感謝申しあげます。

5年3組で校内研究会がありました。

 7月7日(金)、5年3組で校内研究会がありました。自分の考えを表現し、ともに高め合おうとする子どもを育成するためにどのように取り組めばよいか研修しました。子どもたちは、グループ学習の場面や全体交流の場面でグラフなどの資料を根拠に積極的に考えを発表したり、友達の考えを比較しながら聞いたりして学びを深めました。 
画像1
画像2
画像3

「ハンバーガーから地球が見える」の出前授業を受けたよ!

画像1
画像2
画像3
7月6日(木)の5,6時間目に東和環境科学さんと株式会社タイヨーさんに来ていただいて、ごみの処理や再利用などについての出前授業を受けました。市販のハンバーガーセットからもたくさんの容器包装類がごみとなること、ごみを出さないようにしていくことが大事であることなどを分かりやすく教えていただきました。また、ごみ収集車を近くで見せてもらい、実際にごみ投入体験をさせたもらいました。ふりかえりシートには、「ごみを減らさないといけないと思った。」、「石油や木は地球の大事な資源なので、大切にしようと思った。」、「ごみは最初は大切な資源だったとわかった。」などいろいろな感想を持ちました。

平和学習会

 7月5日(水)平和学習会がありました。各学年の実態に応じて戦争や原爆について学習しました。1年生から3年生は担任による絵本の読み聞かせ、4年生から6年生はDVD視聴と被爆体験記朗読ボランティアの方々からのお話を聞きました。
 7月20日(木)の平和集会では、各学年児童による感想文発表があります。戦争や被爆の事実を学び、平和の大切さや私たちに今できることについてしっかり考えることができました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会 「小さな世界」

画像1
画像2
画像3
 7月5日(水)の朝、全校児童による音楽朝会を行いました。
 1番、2番は全員で同じメロディーを歌い、3番は1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて重ねて歌いました。はじめに、6年生の子どもたちの代表18名がステージに上がって、重ねて歌う歌い方のお手本を披露しました。立候補した子どもたちだけに、自信のある素晴らしい歌声でした。

 音をきれいに重ねるポイントとして、相手の声をよく聞くこと、声の大きさ(音量のバランス)を考えることをあげて練習をし、合唱を楽しみました。
 歌詞の2番には「ほほえめば仲良しさ みんな輪になり手をつなごう」とあります。学級・学年での生活をはじめ、縦割り班での活動等を通して、笑顔のあふれる素敵な大河っ子が成長しています。
 
 また、後半には、今月の生活目標「ていねいにそうじをしよう」について、生活部担当教員が話しました。夏休みを前にして、大掃除週間も設けています。日々の振り返りとして「そうじ場所のすみずみまできれいにすることができたか」をいう項目を掲げています。自分の行動を振り返る時間を設けることで、振り返る習慣を身に付けていくようにしています。

「学校だより7月」を掲載しました

画像1
「学校だより7月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 また、警報発表時・地震発生時の登下校については、画面右側の「警報発表時・地震発生時の登下校」のカテゴリの中にも掲載していますので、ご活用ください。

下のタイトルからでも,「学校だより7月」ご覧いただくことができます。

学校だより7月

防犯教室2017(3)

画像1
画像2
画像3
 ウォーク終了後、子どもたちはたくさんの危険な場所として、交通量の多い場所、カーブミラーがあるといい場所、人通りの少ない場所などを見つけていました。
 青少協や子ども会はもとより地域の様々な団体の皆様が子どもたちの安全を守り、安心・安全なまちづくりを進めておられる素晴らしい大河地区であることをうれしく思います。

防犯教室2017(2)

画像1
画像2
画像3
 そして、いよいよ「防犯教室2017『こども110番の家を知ろうウォーク』」が始まりました。
 約50名の子どもたちは8コースグループに分かれ、高学年の子どもたちがリーダーとなって、それぞれのコースの中で、「こども110番の家」を探して訪問し、プレートを渡したり、危険な場所を確認したりして回りました。

防犯教室2017(1)

画像1
画像2
画像3
 7月2日(日)、大河地区青少年健全育成連絡協議会と大河学区子ども会育成協議会が主催する「防犯教室 2017」が行われました。
 はじめに、「おおこうジュニアパトロール隊」が今年度10周年を迎え、防犯思想の普及と地域安全活動の推進を継続していることから、広島南防犯連合会より表彰を受け、その紹介が行われました。

たてわり班活動(おりづるつくり)

画像1
画像2
画像3
 6月29日(木)、縦割り班活動として、折り鶴つくりをしました。
 高学年の子どもたちは、下学年の子どもたちに教えてあげるんだという思いで、折り方をマスターしたりして、この日を迎えていました。
 ある学級担任は次のような学級通信で、子どもたちへメッセージを送りました。
「昨日の朝は、たてり班でおりづるを作りました。みんなは、下級生たちにうまくつるの折り方を教えてあげることができましたか? しかし、大切なことは、つるがうまく折れること、つるがきれいに折れること…ではありません。大切なことは、そのおりづるに、どんな願いをこめておることができたか?ということです。(後略)」

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 6月29日(木)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。子どもたちは、クラブ活動へ行く前に荷物の片付けをしておき、クラブ終了後にすぐに下校できるようにしておきます。
 料理クラブでは、ホットプレートでホットケーキをつくり、紅茶を入れて楽しみました。高学年の子どもたちは、ケーキの切り方や分け方などで、その場を仕切りながら、みんなが納得するように作業を進めており、頼もしく思いました。
 また、ソフトボールクラブでは、バッティングティーに載せたボールをバットで巧みに打って、楽しんでいました。

保健委員会の発表

画像1
 6月23日(金)の給食放送で、保健委員会の子どもたちが発表をしました。
以下はその発表内容です。

「保健委員会では、6月12日(月)から16日(金)までの一週間、「ハンカチ・つめ調べ」を行いました。その結果から分かったことが3つあります。
1つ目は、日が過ぎるごとにハンカチを持ってくる人が増えたということです。
2つ目は、すべての学年で約2/3以上の人たちがハンカチを持ってきて、つめを切ってくれていたということです。
3つ目は、ハンカチを持ってくる人よりもつめを切った人の方が多かったということです。
けがを予防するためにつめを短く切り、手を洗ったらきれいなハンカチでふいて、清潔を保ってください。これで、保健委員会からのお知らせを終わります。」

この放送を聞いて、委員会の子どもたちの素晴らしさに驚かされました。
1つ目は、委員会のみんなで結果をきちんと分析しているということです。
2つ目は、学校中の子どもたちが意識し合って、成果を上げていったということです。この一週間の取組に意識して取り組めた子どもたちは、とても素晴らしいと思います。

「中工場・西部リサイクルプラザ」に見学に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 6月19日(月)に中工場と西部リサイクルプラザへ社会科見学に行きました。
 中工場では、大きなごみクレーンやごみピットに驚いていました。また、煙や悪臭がでないように最新式の機械があることなどを知りました。
 西部リサイクルプラザでは、資源ごみを種類ごとに手作業で分けているところを見せていただきました。そして、分別した資源ごみが、いろいろなものに再生されることを知りました。
 学校に帰り、子どもたちは、ごみをきちんと分別しようという感想を新聞にまとめていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116