最新更新日:2024/05/20
本日:count up29
昨日:74
総数:253930
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

クラブ活動,楽しんでいます

 11月24日,クラブ活動を行いました。
 初冬の暖かい日差しの中,運動場で,体育館で,教室の中でと,子どもたちはそれぞれの活動をしっかりと行い,楽しんでいました。
 運動クラブでは,チームワークを発揮してゲームをしたり良いプレーには歓声を上げたりして,楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動,楽しんでいます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔あそびクラブでは,こま回しの練習をしていました。上手く回せるように互いに声を掛け合って繰り返し練習していました。茶道クラブは,お点前を手際よくできるようになっています。
 それぞれのクラブで,いろいろな活動を楽しんでいる子どもたちです。

11月読み聞かせ(上学年)を行いました

 11月下旬になり,朝の冷え込みが厳しくなってきました。
 11月24日も寒い朝でしたが,4,5,6年生の教室では温かい空気が流れていました。それは,「読み聞かせ」があったからです。
 図書ボランティアの方の柔らかい声が教室に響き,子どもたちは絵本をじっと見つめていました。お話の内容に,納得するようにうなずきながら聞いたり,お話が終わると自然と拍手をしたりと,子どもたちは「読み聞かせ」の時間を楽しんでいました。
 次回は,12月8日に1,2,3年生の「読み聞かせ」があります。子どもたちには,楽しみにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「集団下校」を行いました

 11月22日,「子ども安全の日」の行事として,「集団下校」も行いました。
 運動場に,下校班ごとに並び,教師が引率して下校します。
 「集団下校」は,非常事態発生時に安全に下校するためのものです。子どもたちは,運動場の決められた場所に学年ごとに並び,校長先生の話を聞いてから,班ごとに下校しました。
 2列に並び,ルールを守って落ち着いて下校することができました。
 子どもたちが,身の安全を守るための行動をとることができるように,これからも指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日の集い」を行いました

 11月22日は,「子ども安全の日」です。この日は,「子ども安全の日」の行事として,「子ども安全の日の集い」や安全ガードボランティアの方へお礼の手紙を書く学習,学級指導,登校指導,集団下校などを行うことで,子どもたち一人一人が安全に過ごすために何をしたらよいか考える日です。
 「子ども安全の日の集い」では,校長先生から,日頃から「自分のみは自分で守る」ことを合言葉にして,(1)登下校や遊ぶときは複数の人と一緒にして,一人にならないこと (2)危険を感じたら助けを求めること (3)地域の人に感謝し,挨拶をすることという3つの約束の話がありました。
 地域の方のお話の後,6年児童代表から地域の方へお礼の言葉を述べました。
 
 安全ガードボランティアの皆様,いつも子どもたちを温かく見守ってくださり,誠にありがとうございます。これから寒い季節になります。お体には十分気をつけていただき,子どもたちを見守ってくださいますよう,お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まりゆく秋を芸術鑑賞で 「翠町学区町民作品展」

 11月19日,20日,翠町会館において,「翠町学区町民作品展」が開催されました。翠町小学校からは,各学年1点ずつ作品を出品しました。
 会場に入ったところに,翠町小学校の子どもたちの作品が展示してありました。お話の絵や写生画などに,自分の思いがしっかりと込めてあり,素敵な作品でした。会場には多くの方が鑑賞されていました。

 深まりゆく秋を,芸術鑑賞で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息を合わせて(6年) 文化の祭典「音楽祭」練習

 11月17日,12月にある文化の祭典(音楽の部)に出場する6年生は,講師として広島市教育委員会指導第一課 藤本指導主事に指導していただき,合奏練習をしました。
 演奏する曲の題名は,「八木節」です。和太鼓,しめ太鼓,木琴,鉄琴,リコーダー,アコーデォン,バスオルガンなど,いろいろな楽器を使って演奏します。
 初めに,全体を通して練習した後,楽器ごとに練習したり,正しいリズムを打ったりしました。大きな音を出すための方法や正しいリズム打ちを丁寧に分かりやすく教えていただきました。また,全体のバランスを考えた楽器の音の大きさも指導していただきました。
 部分練習をするごとに,子どもたちの演奏はどんどん変わっていきます。子どもたちは,うなずいたり「なるほど。」と言ったりするなど,良くなっていることを実感しながら演奏していました。
 本番は,12月10日です。あと3週間,正確に,確実なリズムを刻みながら演奏できるように練習を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「不審者対応避難訓練」を行いました

 11月11日,「不審者対応避難訓練」を行いました。これは,22日に行う「子ども安全の日の行事」に関する避難訓練です。
 「正門付近で不審者を発見した。」という緊急放送を聞いて,教室の出入口を施錠すると共に,出入口から遠い場所に並んで避難します。1年生は初めての避難訓練ですが,教師の指示に従って落ち着いて行動していました。
 その間,初期対応の担当者は,不審者がいる場所に,さすまた,ほうきなど必要なものを持って駆けつけました。
 その後,体育館に集合して,安全確認をし,不審者から身を守るための学習をしました。
 
 「いかのおすし」の合言葉を守り,自分の命は自分で守ることができるように,行動してほしいと思います。
画像1 画像1

「11月読み聞かせ(下学年)」を行いました

 立冬を過ぎ,暦の上では「冬」になりました。急に気温が低くなり,寒さを感じるようになっています。
 11月10日,寒い朝を迎えましたが,この日は下学年の子どもたちにとってよい朝でした。それは,「読み聞かせ」があったからです。
 図書ボランティアの方と挨拶をして,「読み聞かせ」の始まりです。
 持って来てくださった本の表紙を見るだけで,子どもたちはわくわくどきどきしている様子で,お話が始まるのを待ちました。図書ボランティアの方が話し始めると,絵本を一生懸命見つめたり身を乗り出して耳を傾けたりして,すぐにお話の世界に入り楽しんでいるようでした。
 面白い場面ではくすっと笑ったり,近くの子と顔を見合わせて笑ったり,ボランティアの方が「みんなも鼻をつまんでみましょう。」とお話を読んで言われると,一緒になって鼻をつまむなど,動作もしながら楽しんでいました。

 図書ボランティアの皆様,素敵な朝をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました

 11月9日,「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました。
 体育館に縦割り班ごとに集合して開会式をしました。
 開会式の後は,出発時刻と競技時間を確認し,作戦を考えました。「どこから探すか」,地図を見ながら経路を決め,いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました 2

 さっそく問題を見つけると,班員みんなで集まって答えを考えます。1年生に関する問題では,1年生に答えを聞き,その答えが合っているかみんなで確認していました。
 また,チェックポイントにいる先生を見つけて,1年生が人数を数えて報告しサインをもらったり,廊下の隅にある問題を3年生が見つけて知らせたりと,一人一人が高得点目指してがんばりました。記録係の4年生は,問題番号を確認しながら丁寧に答えを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました 3

 運動場にも,問題があります。すべての問題を見つけて答えようと,どの班もがんばりました。
 また,1問100点のスーパーラッキー問題もあります。これは,校長先生からの問題です。問題を見つけた子は,「やったあ!」と喜び,さっそく仲間に報告です。そして,問題の答えを他の班に聞かれまいと,少し離れたところで答えを確認する班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オリエンテーリング大会終了10分前です。」
という放送を聞くと,子どもたちは班でそろって,ゴールの体育館に集合しました。
 人数を確認して報告し,カードを渡してゴールです。担当の先生に時刻を書いてもらい,ほっとした表情で並ぶ子どもたちでした。
 
 今日の結果は,11日の給食放送で発表です。「何点か?」「順位は?」と今から楽しみにしている子どもたちです。

「11月児童朝会」を行いました

 11月8日,「児童朝会」を行いました。
 今回は,9日に行う「翠っ子オリエンテーリング大会」のルール説明をしました。
 メンバーがそろって行動することや問題の種類と得点,活動時間,減点になる場合の説明など,ルールを確認しました。
 また,「チェックポイント」では,班員全員がそろっているかを1年生が数えます。その練習もしました。6年生がそばに付き添って数え方を教える班もありました。

 明日は,いよいよ「翠っ子オリエンテーリング大会」です。翠っ子タイムでいつも顔を合わせる仲間なので,仲良く問題を解いて高得点をとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「創立50周年記念式典」を行いました

 11月5日,参観の後,「50周年記念式典」を行いました。
 50周年記念事業スライドショーからスタートです。「掲揚台へのイカリ設置」「けん玉チャレンジ」「宿泊体験」などの映像を見ながら,子どもたちからは「そうそう。」「あった。あった。」という声が挙がり,懐かしそうに振り返っていました。「スポーツ体験」の映像では,自分たちの学年が出ると歓声が上がるほど,楽しんで見ました。
 式典では,実行委員長,学校長,広島市教育長のお話を聞いた後,6年児童が代表で言葉を言いました。50周年を在校生として迎える喜びや誇り,50周年記念行事から「あきらめずに取組む大切さ」を学んだことを,落ち着いて,はっきりした言葉で伝えることができました。
 その後は,「記念コンサート」です。MKU吹奏楽団の方に,ディズニーシーのテーマ曲や嵐メドレー,情熱大陸のテーマ曲を演奏していただきました。また,「ビリーブ」をみんなで合唱しました。
 最後の「校歌合唱」は,二部合唱です。MKU吹奏楽団の演奏で歌いました。きれいな演奏をバックに,子どもたちは歌うことが楽しいようでした。
 
 子どもたちには,多くの方の支えで,50周年の数々の体験ができたことを知り,感謝の気持ちを持ち,これからも自分の目標に向かって努力する人になってほしいと思います。そして,60年,70年,100年と,時を経ても「ふるさと翠町」を愛する心情を持っていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観を行いました

 11月5日,土曜参観を行いました。
 朝から,たくさんの保護者,地域の方に来ていただき,子どもたちは張り切って学習しました。中には,中学生の姿も……。温かい眼差しで,小学生の様子を見守っていました。
 先生の話をしっかりと聞いたり,考えたことを一生懸命書いて発表したりと,がんばる姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「広島県一斉地震防災訓練」を行いました

 11月4日10時から,「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を行いました。これは,広島県民が地震発生を想定し,同時刻に一斉にそれぞれの場所において,地震から命を守るために必要な「安全行動1−2−3」を行うことにより,自らの防災意識を高め,地震・津波防災対策についての理解を深めるためです。
 地震の放送を聞き,子どもたちはすぐに,「1 姿勢を低くして(しゃがむ)」「2 体や頭を守って(かくれる)」「3 揺れが収まるまでじっとする(待つ)」の行動を取りました。どの教室でも,頭や体を机の下に入れ,机の脚を持って避難することができました。
 また,広島県から配付された「地震・津波から命を守るために」というパンフレットを使って,災害時の行動や災害への備えについて学習しました。
 ぜひ,ご家庭でも,避難の仕方を話し合ったり非常時に必要なものを準備したりしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌の二部合唱に挑戦!

 学校朝会の最後は,校歌合唱です。
 4,5,6年生は,音楽の授業などを使って副旋律を練習しており,1,2,3年生の歌う主旋律と合わせて合唱しました。
 特に,後半のサビ部分は高音が続きますが,4,5,6年生のきれいな声が体育館に響きました。
 11月5日の「創立五十周年記念式典」で,披露する予定です。きれいな二部合唱を聴いていただければと思います。
画像1 画像1

「11月 学校朝会」を行いました

 11月1日,学校朝会を行いました。
 初めに,校長先生のお話がありました。カキやカリン,アケビの実を使って,秋の訪れについて話をされました。ついこの間まで暑いと思っていたけれど,秋は確実に近づいていて,自然を見るとそれがよく分かることを実感しました。
 次に,10月15日に行われた「広島市小学校児童陸上記録会」の表彰をしました。5,6年生16名に記録賞が渡されると,みんなから大きな拍手が起き,記録を聞いて,「すごい!」という声があちらこちらから聞こえました。
 それから,生徒指導部の先生から,今月の目標について話がありました。最後まで,思いやりの気持ちを持ってすることの大切さを,実行に移してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970