最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:122
総数:255193
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

今年度初めて!全校児童が参加した児童朝会(石拾い)

 9月29日(火)に児童朝会(石拾い)がありました。
 運営の担当は、体育委員会です。
 全校で運動場の石を拾いました。
 実は、全校児童が一堂に会した行事は今年度初めてのことです。
 次に全校児童が集まるのは、全体練習と運動会当日です。
 これで安全に運動会を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火) PTA美化活動

 児童朝会(石拾い)に合わせてPTA美化活動が行われました。美化活動参加希望の保護者の皆様がグラウンド整備、運動会で使用するプールトイレ清掃、草抜きをしてくださいました。運動会に向けて学校が美しく整いました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「6年生に教えてもらったよ。」(『翠町音頭』)

 1年生は,運動会で『翠町音頭』を踊ります。今日は,6年生に踊り方を教えてもらいました。初めて踊りましたが,6年生のお兄さんとお姉さんに優しく教えてもらいながら,楽しく踊って,少しずつ上手になりました。
 これから運動会に向けて,練習を重ねていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「あまりのあるわり算」 校内授業研究会

 3年生算数科の校内授業研究を行いました。
 この日の学習のめあては「わり算ゲーム(あまり)に勝つためにはどうすればいいのだろうか。」です。
 ゲームのルールは前回9月28日にご紹介のもの。
 本日の授業では、どのようにカードを置くと有利なのかについて、出た考えと仲間分けし、必要な条件と影響しないことがらを確かめていきます。
 たくさんの先生に囲まれ、指導助言に広島大学より木下博義先生をお迎えし、最初は緊張気味の子どもたちでしたが、グループで考えを伝えたりまとめたりしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「あまりのあるわり算」

 算数科の学習で、「わり算ゲーム」をしました。このゲームはトランプを使い、出たカードで式をつくり、計算し、あまりの小さい方が勝ちというルールです。
 子どもたちは「あまりのあるわり算」で学習したことを思い出しながら、あまりを小さくするためにはどうすればいいのか一生懸命考えていました。ペアの友だちと、「わる数を小さくすればいいかな?」「わられる数はどうすればいいのかな。」と相談しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 翠っ子タイム

 9月24日(木)、第2回翠っ子タイムを行いました。
 今回は、グラウンドでの活動も行いました。
 メンバーにも少し慣れ、楽しそうな声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会の練習

 4年生は運動会で「南中ソーラン」を踊ります。練習初日のこの日は、南中ソーランの1番の終わりまで練習しました。児童は慣れない動きに戸惑いながらも、一生懸命練習していました。しっかりと練習を重ねて、本番では立派なソーランを披露したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行説明会

 9月18日(金)6校時に令和2年度の修学旅行説明会を行いました。
 今年の修学旅行は10月28日(水)から29日(木)の一泊二日で山口方面に向かいます。引率者の紹介,詳しい旅程や訪問先で行われている新型コロナウイルスの感染対策,GO TOトラベルキャンペーンの適用,持ち物や提出書類などについて説明しました。
 子どもたちにとって素晴らしい思い出になるよう,準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動説明会

 9月18日5時間目に、野外活動の説明会を行いました。お忙しい中,ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染対策で覚えることややるべきことがたくさんありますが、5年生87人一丸となって、思い出に残る野外活動にしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科 「がい数の使い方と表し方」 授業研究会

 講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究を行いました。
 「がい数の使い方と表し方」では、およその数を使った計算や見積もりの仕方を学習します。
 子どもたちは買い物場面での代金の見積もり方について考え、「お金が足りなくなったらいけないから、もとの値段を切り上げて代金を見積もらないといけない。」「1200円以上の買い物をしたいなら、もとの値段を切り捨てて代金を見積もったらいいよ。」と活発に自分の考えを伝え合うことができました。
 この日の学びを日常での買い物などに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」その2

 画用紙に,絵の具を付けたローラーで太い線や細い線の模様を描いたり,スパッタリングという技法で細かい霧のような模様を描いたりしました。線や霧のような模様の配置を工夫し,楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 「かぞくにこにこ大さくせん」

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で,「せんたくものたたみ」に挑戦しました。子どもたちは,たたみ方のこつを見つけながら,体操服を速く丁寧にたためるように練習しました。
 おうちでやるときよりも上手にできたという児童やだんだん上手になってうれしそうにしている児童,「家でもやってみよう」と話す児童もいました。
 おうちでのせんたくたたみでもぜひ活用して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「はじめて知ったことを知らせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「はじめて知ったことを知らせよう」の学習で、本を読んで初めて知ったことや驚いたことを友だちに伝える学習をしました。
 この学習のために、図書館で「自然」や「社会」の本を借りて読みました。友だちに伝えるときは、わかりやすいように本を見せながら話をしました。
 友だちが読んだ本に興味を持ち、普段は手に取らない本も、「次は借りてみたいな。」「読んでみたいな。」と、興味を広げることができました。

2年生 生活科 たねの図かんを つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翠町小学校の校庭には、たくさんの自ぜんがあります。
たくさんの自ぜんにふれて、世かいで一つだけのマイ図かんを作りました。
子どもたちはたくさんの秋を感じることができました。

2年生 生活科 みどり町小 はっけんビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどり町小学校で きせつ探しを しました。
 丸いもの、赤いもの、ふしぎなもの、たからもの・・・!
 みどり町小のすてきを たくさん見つけました。

4年生 図画工作科 「トロトロ カチコチ ワールド」

 図画工作科「トロトロ カチコチ ワールド」の学習では、液体ねん土と布を使って、ねん土を立ち上げて形を作る活動を行いました。児童からは、「いろんな形ができて面白かった。」「感触が気持ちよかった。」という感想がありました。
 次回からは、できた形から想像を広げて、色塗りや飾り付けをする活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「ふき上がる風にのって」

 図画工作科「ふき上がる風にのって」の学習で、ビニル袋に楽しい絵を描いたり飾りをつけたりしました。
 風の力で浮かんだり動いたりする様子を考えたり、実際に試したりしながら作りました。ふわふわひらひらする楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」 その1

 家から持ってきた材料に絵の具を付けて,自分が描いた絵にぺったんぺったんと押していきました。写してできる形や色を楽しみ,模様の配置を考えながら押すことができました。
 次回は,ローラーを使って,コロコロする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 クラブ活動 1

 9月10日(木)に4年生から6年生までは,第1回クラブ活動を行いました。

 翠町小学校には全部で11クラブがあります。
 茶道部では,地域の先生をお呼びして作法や所作,また,慣れない正座に苦戦しながら日本の伝統文化に触れていました。

 その他のクラブも,心待ちにしていた時間を思いきり楽しんでいる姿が見られました。

上: 茶道
中: 家庭科(調理・手芸)
下: パソコン・理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 クラブ活動 2


上: バドミントン
下: 卓球
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970