最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:191
総数:305014
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業の様子です。

合奏の練習をしています。
YOASOBIの「アイドル」を演奏しています。
とても上手でびっくりしました。

6年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、高学年の参観授業でした。

6年生は一人一人がスピーチをしました。小学校生活を振り返り、今の自分の思いを伝えたり、将来の夢を伝えたり、お家の人への感謝の気持ちを伝えたりしました。

努力することの大切さ、友達の大切さ、友達とのかかわり方について、人間関係について、悩んだ時に友達に支えてもらったこと、修学旅行の思い出などのスピーチもありました。これまでの経験をもとに聞いている人の心に響くスピーチをしました。

将来の夢では、「スタイリスト」「薬剤師」「医者」「野球選手」「学校の先生」「宇宙飛行士」など、なりたいと思ったきっかけ、なぜなりたいか、そのためには何をするのかなど、わかりやすくスピーチしました。

皆実小の最高学年として、立派な態度で1年間活躍した自慢の6年生です。

保護者の皆様、本日は参観懇談にお越しくださり、ありがとうございました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

グラウンドで元気にサッカーをしています。
とても楽しそうに、女子と男子が一緒になってサッカーをしています。

卒業まであと1か月となりました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業の様子です。

「今、わたしは、ぼくは」スピーチの学習です。
今日は、6年間で学んだことを書きました。

友達とのかかわりや、コミュニケーションのことなど、たくさん学んだようです。
どのようなスピーチになるのか楽しみです。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

手回し発電機でためた電気は、どのようなものに変えて伝えるのかを調べました。
豆電球、発光ダイオード、電子オルゴール、モーターなどで調べました。

6年生 階段掲示

画像1 画像1
6年生の階段掲示です。

各クラスの廊下にも掲示しています。
参観日の日にぜひご覧ください。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。

持続可能な社会を生きる私たちの生活において、起こっている環境問題について考えました。
生活と身近な環境について、自分たちにできることをワークシートに書きました。
集中して書いて、鉛筆のカリカリという音しか聞こえませんでした。

6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写の授業の様子です。

「海の命」の中の文章を書きました。

6年生 先生とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2組の先生とのお別れがありました。
たくさんの子どもたちがお別れのあいさつに来ました。

お別れは寂しいですが、卒業に向けてみんなで頑張っていきましょう。
これまでありがとうございました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業の様子です。

「これからの社会で、人とつながるために大切なことな何か」を考えていく授業です。
最初に自分の考えをもち、その後、池上彰さんの「メディアと人間社会」や鴻上尚史さんの「大切な人と深くつながるために」などの文章を読んで、それらをもとに最終的な考えを持つ学習です。
真剣な表情で自分の考えを発表していました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育の授業の様子です。

ハンドボールをしています。
チームで声をかけながらゲームをしています。
とても上手です!!

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

塩酸にアルミを入れるとどうなるのか実験しました。
実験の様子をタブレットで撮影しました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の授業の様子です。

「共に生きる地域での生活」の学習をしています。

今日は、教科書の絵を見て、地域のどのような人がどのように生活しているかを考えました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。

1組、2組、3組の長縄での8の字跳びの練習データから、優勝するクラスを予想します。
最初は、平均値で予想すればよいとの考えが出ていましたが、「最高記録」「最低記録」「平均値」「中央値」「最頻値」「○回以上の割合」など、さまざまな見方があることから。どのように活用して分析するかを学んでいます。

自分なりにデータを分析し根拠をもって優勝を予想します。自分の考えを、班の友達と交流しました。

6年生 国語

画像1 画像1
6年生の国語の授業の様子です。

「思い出を言葉に」の学習をしています。
伝えたいことを明確にして書き、読み合う学習です。
がんばっています。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

ハンドボールの練習や、長縄を楽しんだりしています。
長縄では、転んだ友達に、「大丈夫」と、みんなが駆け寄る優しい場面もありました。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽の授業の様子です。

「卒業に向けて心を込めて表現しよう」をめあてに、「旅立ちの歌」の練習をしました。
今日は、初めて低音の練習をしましたが、とても上手に歌うことができました。
私も一緒に歌いました。いい歌です。

6年生 算数 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習の様子です。

算数の授業ではデータの分析方法を考える学習でした。
1、2、3組の縄跳び8の字とびの練習データからどこが優勝するか予想します。
データをどのように分析するかを考えました。
平均を使う、前の日より上回った回数で予想する、最終日のデータを見る、70回以上跳んだ回数で予想する、直近の5日間のデータで予想するなど、様々な考え方が出ました。
面白い学習でした。

英語の時間は、「冬休みの思い出をくわしく伝えあおう」の学習でした。

6年生 こころの劇場に行ってきました

画像1 画像1
「こころの劇場」に行ってきました。
広島市の小学校6年生が招待されました。
広島文化学園HBGホールにおいて、劇団四季によるファミリーミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。

「こころの劇場」について、子どもたちに配付されたプログラムに、次のように書かれていました。
「『こころの劇場』とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子どもたちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。
日本の未来を担う子どもたちに感動の輪を広げていくため、多くの企業や団体、行政の方々のご支援・ご協力を得て実施しています。」

4年ぶりの会場開催でした。子どもたちはとても喜んでいました。
冬休み前に、よい一日を過ごしました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間の様子です。

「皆実 SDGs をつくろう」の学習です。
これまで調べたり考えたりしたことを一人一人で発表しました。
タブレットを使ってまとめ、電子黒板に映して発表しました。

自分で取り組んだテーマの現状や課題を説明し、どんな姿を目指すかを伝えました。その後、改善策として自分たちにできることを説明し、まとめの考えを発表しました。
相手に伝わるように、内容にふさわしい資料(図、グラフ、表、写真など)を効果的に入れて発表することができました。

聞いている人は、友達の発表から学んだことをワークシートに書きました。

とても素晴らしい発表でした。さすが皆実小の6年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358