![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:162 総数:368342 |
3年生 国語科 クイズにしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 休憩時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 5年生 英語 ALTの先生と一緒に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニュージーランド出身ということで、ニュージーランドに関する情報をたくさん教えてくださいました。 子どもたちは、先生が話される英語を自然に聞き取り「おー!!」「わぁ!」など反応していました。 また、一人ずつ先生に対して自己紹介をした後、先生に英語で質問をしました。英語の力が付いている証拠ですね。 3年生 社会科 校外学習(ゆめタウン)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組 2年生 目指せ!時計マスター!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科 そろばん![]() ![]() ![]() ![]() 3年生で学習した数の表し方や計算の仕方を思い出しながら学習を進めています。 練習問題の時間には、早くできた人は周りのサポートをします。 みんなで問題が解けるように頑張っていました。 7月2日 今日の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯応えがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 学校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長や担当の教員からは自分の命を守るためということで、「熱中症予防」についての話がありました。 具体的に体にどんな変化があらわれたら熱中症の可能性を考えて休むことが必要か、また、どのようにしたら熱中症になりにくい状況になるかということについて話しました。 自分の命と体を守るために、知識として知っておくことはとても大切なことだと思います。 私たち教職員も同様です。 今後も、しっかり知識を蓄えるとともに、安心して学校生活を送ることができるよう、環境整備に努めてまいります。 2年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策をしながらですが、水泳の授業をがんばっています。 みんなが幸せに暮らすために・・「ユニバーサルデザインを探せ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快く見学をさせてくださった南区役所・南区役所別館(社会福祉協議会)・県立広島産業会館・南区図書館・南区民文化センターの皆様。本校の教育活動にご協力くださり,本当にありがとうございました。この見学をもとにこれからの学習を深めていきたいと思います。 たんぽぽ3組 3年生 算数科 ぼうグラフと表
3年生の算数では、ぼうグラフの表し方を学習します。
表す手順に従って書いていくことや1めもりの大きさに気をつけるなどを学習しました。 みんなで相談したりミライシードで復習したりして楽しく学べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 教科関連献立「2年生生活科」 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれて美味しい時期や季節のことを、「旬」といいます。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 4年生 国語科 「新聞をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会で「平和の大切さ」を伝えるための新聞づくりの話し合いの様子を見せてもらいました。 皆実小学校区にある平和や戦争に関連する施設を見学させていただいたり、お話を聞いたりしたことで、子どもたちは「伝えたい」をいう思いをしっかりともつことができていました。 4年生が作成した新聞は校内に掲示して、誰でも見ることができるようにします。 また、8月6日の平和の集いで、4年生の代表の児童にこれまで学習してきたことを全校児童に伝えてもらいます。 6年生 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 今日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。 たんぽぽ学級 水泳を楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浮く感覚や抵抗を感じることも、全身で楽しんでします。 3年生 理科 ホウセンカの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、茎、葉の様子をしっかりと観察しました。 どこからともなく「上から見てみーよう!」と声がすると、「それ、いいね。」と視点が広がります。 しばらくすると、「あじさいはどうかな。」と近くにあったの他の植物との比較が始まりました。 こうして、子どもたちの「科学の目」は育っていくのだなと気付かされました。 たんぽぽ1組 係の仕事について考えよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳 チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |