最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:193
総数:304675
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

2年生 道徳科の交換授業

画像1 画像1
 2年生は,今年度2回目の道徳科の交換授業を行っています。
 2年生担任間で交換するので,子どもたちから見ると,担任の先生以外と学習する道徳の時間が3回続きます。

 いつもより張り切っている子ども,ちょっと緊張している子ども,いろいろです。

2年生 「作ってためして」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「作ってためして」の学習の様子です。
 先週から今週は,輪ゴムを使ったおもちゃ作りに挑戦しています。「どうしたらもっと高く飛ぶのかな。」「うまく回らないのは,なぜだろう。」と,いろいろ考えたり,試したりしています。子どもたちは,身近な材料でのおもちゃ作りに夢中になっています。
 家庭での材料集めへのご協力,ありがとうございます。

2年生 PTC「からだのことを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浜脇整形外科の方々にお越しいただき,2年生PTCを行いました。
 はじめに,体のことについて話を聞き,姿勢のチェックをしました。その後には,おうちの人も一緒に体を動かし,楽しく活動できました。
 浜脇整形外科の皆さん,おいそがしい中,今日は,ありがとうございました。

2年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語科で「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をしています。
 そこで,教科書の文章を読み取りながら,実際に馬のおもちゃ作りに挑戦しました。文章を読んだときは,簡単に作れそうと思った子どもたちでしたが,思った以上に難しいようでした。今週作っていないクラスも,来週作る予定です。

2年生 かけ算 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,算数科で「かけ算 九九」の学習をしています。
 九九を唱えるだけでなく,「1つ分の数」や「いくつ分」に気をつけながら,かけ算の意味を考えるようにしています。2年生の算数科の中で,最も重要な学習の一つなので,繰り返し練習していきたいと思います。

2年生 「作ってためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習で,「作ってためして」という学習に入りました。身近にある材料を使って,動くおもちゃを作ろうという学習です。
 今は学習の始めなので,見本のおもちゃで遊んだり,みんなで紙皿フリスビーを作ったりしています。子どもたちは,早く好きなおもちゃを作りたいようです。

2年生 「花いっぱいになあれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科で「花いっぱいになあれ」というお話を聞いて,想像を広げながら絵をかきました。
 今回は,パスと絵の具を使って,自分が好きな場面の絵をかきました。子どもたちが風船を飛ばしたところ,きつねのコンが風船を大切に育てているところ,ひまわりの花が咲いたところ・・・。
 完成した絵は,来週の土曜参観日のときに,ぜひご覧ください。

2年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,体育科で鉄棒あそびの学習をしています。
 「つばめ」「おさるさん」「ふりこ」などの技や,前回り・逆上がりなどの練習をしています。体が軽い低学年の間に,楽しみながら,鉄棒の練習をしてほしいと思います。

2年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数科で「長方形と正方形」という図形の学習をしています。
 三角形と四角形を正しく選んだり,三角定規を使って直角かどうかを調べたりしています。「辺」や「頂点」といった聞きなれない用語にも,だんだん慣れてきました。

2年生 「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科で「はさみのあーと」という学習をしました。
 はさみを使って白い画用紙をジグザグ,ギザギザ,グニャグニャと切っていきます。そして,切った紙を黒い画用紙に並べて,偶然にできた形や模様を楽しむという学習です。
 来週の個人懇談に来られたときには,2年生の白黒アートの世界をお楽しみください。

2年生 運動会練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日から,2年生の運動会練習が始まりました。
 1回目の練習では,競技についての話を聞いたり,皆実っ子体操の練習をしたりしました。今週からは,主に表現(ダンス)の練習をしていきます。早速,元気よくジャンプをしたり,曲に合わせて楽しそうに踊ったりしている子どもたちです。

2年生 「まどから こんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科の学習で,「まどから こんにちは」という作品づくりをしました。
 今回の学習では,初めてカッターナイフを使い,窓が開くように切りました。初めてのカッターナイフに苦戦しながらも,何とか窓が完成しました。あとは,窓の中に好きなものを作ったり,素敵な家やお城になるように飾りをつけていきました。
 子どもたちのユニークな発想が,いっぱい詰まった作品になりました。

2年生 水のかさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,算数科で「水のかさ」の学習をしました。
 普段,聞き慣れない「かさ」という言葉や,「dL(デシリットル)」「L(リットル)」という単位を使って水の量を表したり,実際に1Lの水を測ったりしました。
 慣れてくると,「給食の牛乳に200mLって書いてあった。」「ペットボトルを見たら,2Lになってた。」と,身の回りのものへの表示に気づくことができました。

2年生 「絵をかく会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科の学習で描いた「ふしぎなたまご」が,遂に割れて,中からいろいろなものが飛び出してきました。子どもたちは,動物・ロボット・友だちなどを,画用紙いっぱいに描きました。2年生の教室・廊下は,今,カラフルな世界が広がっています。

2年生 安全マップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,先週から今週の間に,安全マップづくりをしました。
 各自が家庭で記入してきたマップを,班ごとに見せ合いながら,「交通安全に気をつけるところは,どこか」「土砂災害の危険がありそうなのは,どこか」を,確認しました。お互いのマップを比べると,共通点も多く見つかりました。

 家庭での,安全マップへのご協力,ありがとうございました。

2年生 初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科の学習で,初めて絵の具を使いました。
 絵の具を使うときに難しいのが,水の加減です。濃いすぎても薄すぎても,うまく塗れません。ちょうどよい水加減に絵の具を伸ばしながら,塗っていきました。
 「絵の具,おもしろい。」「筆をすすいだら,色水になった!」と,子どもたちは楽しそうに学習していました。

2年生 食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,栄養教諭の山本先生・栄養教諭実習生の先生と一緒に,食育の学習をしました。今回は,「野菜の力」について学習しました。
 授業では,野菜を食べるとどんないいことがあるのかを考えたり,給食にはたくさんの野菜が使われていることを確かめたりしました。
 ちなみに,子どもたちの好きな野菜は「トマト・にんじん」,苦手な野菜は「ピーマン・ゴーヤ」が多かったです。

2年生 野菜ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている,ミニトマトとピーマンの実が大きくなってきました。
 花が先に咲いたのはミニトマトだったのですが,最近,ピーマンが一気に大きくなってきました。実ができた子どもから,順次,家庭に持ち帰ります。子どもたちが育てた野菜を,ぜひ味わってみてください。

2年生 新聞紙となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科で新聞紙を使った造形遊びをしました。
 新聞紙を丸めたり,ちぎったり,広げたりして,教室は新聞紙だらけに。絵を描く・工作をするといったいつもの図画工作科とは,また違い,新聞紙での遊びをしっかり楽しむことができました。

2年生 野菜が育ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが育てている,ミニトマト・ピーマンがだんだん大きくなってきました。 国語科「かんさつ名人になろう」の学習とあわせて,花の数を数えたり,葉をさわったり,においをかいだりして,じっくり観察しました。
 ミニトマトは黄色い花と小さな実が,ピーマンは白いつぼみができているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358