最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:73
総数:304821
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生に贈る言葉

 6年生の卒業まで,あと数日となりました。
 5年生は,4月から新しい皆実小学校のリーダーとなるべく,日々,気を引き締めて様々な活動に取り組んでいます。

 さて,そんな5年生ですが,もうすぐ卒業する6年生に向けて,4本の「大樹」を贈りました。
1組は 「心」の樹
2組は 「光」の樹
3組は 「友」の樹
4組は 「笑」の樹
です。
 各クラス,お世話になった6年生に向けて,感謝やお祝いの言葉を丁寧に書き,1本の樹にしました。
 そして,6年生教室へ・・・ 緊張した様子でしたが,立派に思いを伝えることができていました。

 5年生もあと少し。残りの時間を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科特別授業〜ものの溶け方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業で中田先生をお迎えして特別授業をしていただきました。
食塩が溶けていく様子を一生懸命観察していました。
さて消えた食塩はどこへいったのでしょうか。
これからの授業を通して,深めていきます。

5年 「いただきます」を忘れていませんか?

 
 5年生は今週,栄養教諭の山本先生と「いただきます」という言葉について考えました。

「給食費を払ったのだから『いただきます』は言わさないでほしい」という意見から,何のために,だれに対して「いただきます」を言うのか,みんな真剣に考えることができました。

 子どもたちは
「命をいただいているのだから,感謝するべき」
「お金を払っている=感謝になるわけではない」
などと,それぞれ考えることができていました。

 また,残食についても触れ,(写真3枚目)「いただきます」と言って感謝していても,残してしまったり,片づけをせずにほったらかしにしてしまったりして,「命」にも「作った人」にも感謝の心を忘れてしまっているのではないかと考えました。

 給食は,ほとんど残すことなく食べる5年生。お家ではどうでしょうか?好き嫌いはしていないですか?
 今一度,ご家庭で「いただきます」について話をしてみてはどうでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回 文化の祭典

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12・13日と文化の祭典が行われました。
 5年生は展示の部に参加しました。
 とても素直な心があらわれた「きずな」という文字は会場でもひときわ輝いていました。

自分を守ること…それは大切な人を守ること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生,PTCでした。広島大学小児外科の佐伯先生に来ていただき,「こどもの感染症対策」についてお話をしていただきました。最近の報道でもよく耳にするウィルスやワクチン,知っているようで知らないことがたくさんありました。「うつらないこと」も大事だけれど「うつさないこと」も大事,だからみんなで感染予防対策に取り組む…とても心に響く言葉となりました。ご家庭でも話題にのぼるといいなと思っています。これからますます寒くなる冬,みんなで元気に乗り切りましょう!準備をしてくださったPTAのみなさん,PTCに参加してくださったみなさん,そして講師の佐伯先生,ありがとうございました。

5年3組 初任者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組担任の春元は,今年度本校で採用されました。初任者研修は,新採指導教諭がついて1年間行われます。今日は,初任者研修の1つとして,教育委員会の指導主事に授業を観察してもらい,指導を受ける研修を行いました。
 これまで,学年の先生方にも協力してもらいながら,授業の準備を進めていました。
 三角形の求め方を考える授業でした。これまでに学んだことをもとに,色々な方法を考える事ができていました。また,自分の考えた方法を友達に伝えたり,全員の前で伝えることができていました。

理解学習〜あび隊さんの出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「広島県手をつなぐ育成会あび隊さん」に来ていただき,知的障害についての理解学習をしました。世の中には,色々なお助けアイテムがありますが,一番のお助けアイテムは,「私たちの心」なんだということを学びました。今日の学習を通じて,優しい心をもった人に成長していってほしいなと担任一同願っています。

お楽しみビンゴ〜Let's 自粛テーリング〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,児童会行事お楽しみビンゴでした。
各クラスで考えた問題を解きながらビンゴシートを完成し,事前に撮影した動画で答え合わせをしてビンゴを楽しみました。
皆実小学校の新しい発見がたくさんあり,「へー!!」という声や,正解した時の「やったー!」という声がたくさん聞こえ,非常に盛り上がりました。
コロナウイルス感染予防対策の点から,今年度は縦割り班での比治山オリエンテーリング大会はできませんでしたが,今回のビンゴ大会を通じて,学校全体のつながりを再確認できたように感じます。

マツダオンライン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は,社会科で自動車工業について学習を進めています。
今日はオンラインでマツダさんに特別授業をしていただきました。
環境に配慮したエンジンは有名ですが,塗装の中にもたくさん秘密があり,その中にも環境に配慮した取り組みをされていることを知ることができ,たくさんの驚きの声があがっていました。
また,質問にも快く答えてくださり,充実した時間になりました。
詳しい内容はぜひお子様から聞いてみてください。

中田先生による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/2(木)に中田先生による特別授業がありました。電気を通す物は何かという実験を交えながら、「電磁石」の内容を楽しく勉強することができました。今回は単元の導入部分でしたが、子どもたちは今回の授業で、電磁石に対して興味をもつ事ができたようです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちの良い秋晴れの中,無事運動会を行うことができました。
 短い練習時間でしたが,本番では競技に集中し,白熱した場面が見られました。
 学年の力が一層高まった一日になったと思います。

それが大事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末は運動会です!
晴れわたる秋空の下,今日は団体競技の練習を行いました。
簡単に作戦会議を開いたあと,実際にやってみました。
タイトルの「それが大事!」だけを見ると,いったい何のことやらと謎は深まるのですが,野活を経験した5年生たちはみんなちゃんとわかっていますよ。みんなが大事にしたいもの。タイヤではない,とても大切なもの(笑)

さてさて,勝敗は・・・・。 本番がとても楽しみです。

応援よろしくお願いしま〜す。

西井先生の英語がスタート!

画像1 画像1
 10月に入り、英語の先生が西井先生に変わりました。
 子どもたちはドキドキしながら先生を待っていましたが、授業が始まると、とても楽しそうにしていました。明るい先生と楽しく英語が勉強できてうれしいですね。

なかよし5年生 つながりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝夕すっかり涼しくなり,野外活動が遠い昔のことのように感じる今日この頃です。

 そんななか,今朝は4つの教室をオンラインで結び,オリエンテーリングの表彰式を行いました。1位〜3位,ぴったり賞,ありがとう賞など,それぞれの賞が発表され,拍手でお互いの健闘を称え合いました。テレビ画面に各教室風景が映し出されたときの「おお〜!」という歓声。いつも仲良しの5年生の絆がさらに深まったなぁと感じた瞬間でした。次はどんなことができるかなぁと企画を考えることも楽しみの一つになりそうです。

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式が終わりました。
この2日間、本当に様々なことを経験することができました。子どもたちの心に何かひとつでも残るものがあるといいなと思っています。
今年度の野外活動はこれまでとは違う形で、中々活動が決まらずご迷惑、ご心配をおかけしました。
野外活動を無事に終えることができたのは、保護者の皆様のおかげです。様々なご支援やご協力、ありがとうございました。

帰路へ

画像1 画像1 画像2 画像2
皆実小学校に向けて、バスが出発しました。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式を行いました。静かに野外活動センターの方の話を聞くことができました。成長を感じます。
間もなくバスに乗り、皆実小学校へ帰ります。

お昼ご飯

画像1 画像1
体育館でご飯中です。
野外活動での活動も後少しです。

ディスクゴルフ 6

画像1 画像1 画像2 画像2
山の中でも!足下が不安定でも頑張っています。

ディスクゴルフ 5

画像1 画像1 画像2 画像2
やってみると意外と難しい…!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358