最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:193
総数:304634
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

学校たんけんチャレンジ

 2ねんせいのみなさんへ

 2回目のぶんさんじしゅとう校がおわりました。
 ひさしぶりの学校はいかがでしたか?
 みなさんの音読を聞きながら,「読み方をくふうしているな。」「とうじょう人物の気もちをかんがえているな。」とうれしい思いでいっぱいになりました。
 先生の話をよく聞いて,つぎのこうどうにうつれる人もたくさんいました。長いお休みでしたが,さすがは2年生だなとかんしんしました。

 学校たんけんにチャレンジする人もいました。
 しょうかいするので,読んでみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校二日目

 5月25日26日に,2回目の分散自主登校がありました。
 子どもたちの笑顔と明るい挨拶に,元気を分けてもらいました。
 5月も月末に近づいたこともあり,チャレンジプリントに挑戦する子どもの数が,少しずつ増えています。
 これからも,2年生の子どもたちが,チャレンジプリントに限らず,興味のあることに,自ら進んで取り組んでくれたら嬉しいです。

 写真で紹介しているのは,国語科「ふきのとう」のチャレンジプリントです。最後のページの,ふきのとうさんへの手紙を書いてきた人がいるので,紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん NO8

 学校たんけんNO7のこたえです。
 1.へやの名前 図書室(としょしつ)
 2.なにをするところか 読みたい本をかりるへやです。しらべものをすることもできます。きせつにあわせて,本のしょうかいもしてあります。大休けいとひる休けいには,図書いいん会のおにいさんお姉さんが本のかし出しをしています。図書しつでは,しずかにすごします。中校しゃ2かいにあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?
 たくさんの本たちが,みなさんがかりるのをまっていますよ。

 さて,だい8もんです。このしゃしんのへやの名前は,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん NO7

 学校たんけんNO6のこたえです。
 1.へやの名まえ 給食室(きゅうしょくしつ)
 2.なにをするところか みんなの大すきなきゅうしょくを作るへやです。大きな釜(かま)や流し台(ながしだい)などがあります。給食調理員(きゅうしょくちょうりいん)の先生方があつい日もさむい日も,おいしくて安全な給食をちょうりされています。

 どうでしたか?正かいしましたか?
 おいしい給食を食べられる日が,まちどおしいですね。

 さて,だい7もんです。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
 
画像1 画像1 画像2 画像2

やさいが そだっています

 学年えんのやさいが,少しずつ大きくなっています。
 花がさいたり,小さなみをつけているやさいもあります。
 5月15日(金)には,追肥(ついひ=ついかのひりょう)をしました。
 学校に来たときに,かんさつしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん NO6

 学校たんけんNO5のこたえです。
 1.へやの名まえ 保健室(ほけんしつ)
 2.なにをするところか ぐあいのわるくなった人が休んだり,けがをした人が手あてをしてもらったりするへやです。しん長や体じゅうをはかる道具もあります。中校しゃ1かいにあります。用のある人は,ノックをして,学年・くみ・名まえを言います。


 どうですか?正かいしましたか?
 けがをした人は,どこで,なにをしていて,どうなってけがをしたのかを言えるといいですね。(れい:「うんどうじょうで,おにごっこをしていて,ころんで,右足のひざをけがしました。」)

 では,だい6もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

竹ものさしと絵の具道具の申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で購入していただく竹ものさしと絵の具道具の見本を5月25日(月)から29日(金)まで事務室前に展示します。
 次回の登校日に申し込み封筒を配付しますので,購入を希望される方は,必要事項を記入の上,お釣りのないよう代金を入れて6月の登校日に提出してください。
 なお,筆とミニぞうきんは指導の都合上,一括購入します。よろしくお願いします。

分散(ぶんさん)自主登校2日目

 5月19日(火)分散自主登校の二日目でした。出席番号が偶数の子どもたちが元気に登校しました。「学校まで久しぶりに歩いて,つかれたぁ。」「家にいて,退屈だった。」など,子どもたちの声を聞くことができました。下校する時刻には,「もう終わり?まだ勉強したい。」と,うれしい感想も聞こえてきました。

2年生のみなさんへ
 きょうも,うれしいことがありました。学校たんけんの生活かシートを書いてきた人。チャレンジプリントの色見つけビンゴをしてきた人がいました。そのほか,なわとびにちょうせんした人もいました。休みの日が長くなりましたが,みなさんそれぞれがんばっているんだなあと思いました。

お知らせ
 チャレンジプリントの中に,「ひょうとグラフ」のもんだいがありました。配布文書(はいふぶんしょ)にこたえをのせていますので,チャレンジした人は,見てください。


画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん NO5

 学校たんけんNO4のこたえです。
 1.へやの名まえ 放送室(ほうそうしつ)
 2.なにをするところか テレビ朝会などをほうそうするへやです。テレビにうつる人は,みどり色のかみの前に立って,話をします。ビデオカメラやたくさんのきかいがあります。きゅう食ほうそうもこのへやからします。中校しゃ1かいにあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?へやの中を見たことがないので,むずかしかったかな?

 では,だい5もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?

画像1 画像1

分散(ぶんさん)自主登校1日目

 5月18日(月)分散自主登校の一日目でした。出席番号が奇数の子どもたちが元気に登校しました。クラスの半数ですが,久しぶりに2年生の子どもたちに会えて,とても嬉しかったです。
 朝の会では,新型コロナウイルスについて,簡単な説明を聞きました。そして,学校で過ごすときの約束を確認しました。

2年生のみなさんへ
 きょうは,さらにうれしいこともありました。ホームページを見て,自分で学校たんけんの生活かシートを書いてきた人がいたのです。しゅくだいでもないのに,自分できょうみをもって,すすんでとりくんだ人がいたのです。とてもすばらしいことだと思いました。
 チャレンジプリントや学校たんけんシートなどきょうみのある人はどんどんちょうせんしてみましょう。もちろん,そのほかにも,すきな本を読む・体力作りにはげむ・絵をかく・りょうりにちょうせんするなどでもいいですね。
画像1 画像1

学校たんけん NO4

学校たんけんNO3のこたえです。
 1.へやの名まえ 校長室(こうちょうしつ)
 2.なにをするところか 校長先生がしごとをされるへやです。おきゃくさまと話をされていることもあります。中校しゃ1かいにあります。おうせつセットや会ぎ用の大きなテーブルもあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?

 では,だい4もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

学校たんけん NO3

 学校たんけんNO2のこたえです。
 1.へやの名まえ 事務室(じむしつ)
 2.なにをするところか ふたりの先生がみなみ小の子どもたちや先生たちのために,つかうものをかったりよういしたりするへやです。中校しゃの1かいにあります。先生におつかいをたのまれた人は,ノックをして,学年・くみ・名まえ・ようじを言います。

 どうでしたか?正かいしましたか?
 
 では,だい3もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

学校たんけんクイズ NO2

 学校たんけんNO1のしゃしんを見て,1.へやの名まえ 2.なにをするところか わかりましたか?

 では,NO1のこたえをはっぴょうします!!
 1.へやの名まえ 職員室(しょくいんしつ)
 2.なにをするところか 先生たちがしごとをするところです。中校しゃの1かいにあります。へやには,パソコンやいんさつきなどがあります。ようじがある人は,ノックをして,学年・くみ・名まえ・ようじを言います。

生活かシートの書き方のれいを,配布文章にのせますので,さんこうにしてください。

 どうですか?正かいしましたか?2.なにをするところかは,じぶんなりの書き方でだいじょうぶですよ。

 では,だい2もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

学校たんけんクイズ NO1

 お元気ですか?
 きょうは,生活か「1年生をむかえよう」のべんきょうをしましょう。
 学校がさいかいされたら,1年生に,学校のことをしょうかいします。
 小学生になったばかりの1年生さんが,安心して学校生活をおくれるといいですね。

 学校のことをしょうかいするためには,まずは2年生のみなさんが,学校のことをよくしっておきましょう。
 
 そこで,ジャジャジャジャーン!!学校たんけんクイズNO1を出します。
 しゃしんを見て,1.へやの名まえ2.なにをするところかをかんがえましょう。

 こたえは,学校たんけんNO2ではっぴょうします。
 ほかのへやのクイズもこれからホームページにのせていくので,たのしみにしていてね。

 配布文書に,生活かシートをのせるので,いんさつできる人は,おうちの人にいんさつしてもらって,1.へやの名まえ2.絵3.なにをするところかを書いてみましょう。(しゅくだいではありません。)
 いんさつできない人は,じゆうちょうなどに,まねして書いてもいいですね。

 
画像1 画像1

いろ見つけビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。あつい日がつづいていますが、げん気にすごしていますか。
 まえにみなさんにしょうかいしたパンジーですが、なんと、花がふえていました!学校がはじまる日までげん気にさいていたらいいなと思いながらしゃしんをとりました。かわいいですね。
 さて、きょうはみなさんにわたしたチャレンジプリントの中の「色見つけビンゴ」をしょうかいします。さんぽに出かけたときにどうぶつやしょくぶつなどの色を見つけましょう。見つけた色をプリントに絵やことばでかきましょう。先生はさっそく見つけたパンジーの黄色でビンゴになりました。
 さあ、みなさんはいくつビンゴできるかな?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358