最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:193
総数:304645
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

オリエンテーリングの説明

画像1 画像1
もうすぐオリエンテーリングです

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども村での生活スタートです

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

9月18日 野外活動出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても良い天気です。8:00から体育館で出発式を行いました。その後バスに乗って出発です。

出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しく出発しました!

出発2

画像1 画像1 画像2 画像2
バス

出発1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発です!

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が始まりました

9月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り鶴を献納した後,被爆アオギリを観察したり,8月6日の準備中でしたが原爆慰霊碑でお参りしたりする中で,平和について考えることができました。

 今日の児童朝会では,1人1人の思いが本校のみんなに伝わったのではないでしょうか。

9月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式に出席して,黙とう,合唱,献花をしました。式を通して,子ども達は1人1人が平和への願いを強くもったようです。式が終了後,1年間皆実小のいしぶみに飾られていた折り鶴を原爆の子の像に献納しました。

9月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内放送で児童朝会を行いました。計画委員会のみなさんが,8月4日に行われた「原爆犠牲教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した時の報告です。
 皆実小の「いしぶみ」には児童が作った折り鶴の半分が一年間ささげられています。もう半分は,教師と子どもの碑慰霊祭にささげています。
 計画委員会の子ども達が慰霊祭に毎年出席して折り鶴をささげています。

昔話の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひろしまストーリーテリングの会の方が来られ,外国や日本の昔話を3つ,ろうそくの灯火とともに語ってくださいました。
 本で読むのとは違った,優しい語り口から紡ぎ出される物語に,子ども達も夢中で聴き入っていました。

お店のひみつを見つけに

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の「わたしたちのくらしと店の仕事」の学習で,ゆめタウン広島店へ校外学習に行きました。
ふだんは入ることのできない店の裏側を見せてもらったり,お店の方に質問をさせてもらったりして,とても勉強になりました。
見つけたひみつを,これからまとめていきます。

学校美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)には学校美化作業も行われました。毎年夏休みの終わりに,保護者の皆様,地域の皆様,子ども達,教職員で草抜きや側溝の土あげ,体育館のワックスがけなどを行っています。
 今年度は,学校美化作業だけでなく,図書室に整備にも多くの方に助けていただきました。

図書室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日から始まった図書室の整備。今年度は,古い図書を廃棄して,1冊ずつに分類ラベルとバーコードラベルを貼り,図書管理ソフトに登録する作業をしました。廃棄本を運んでくれたのは,6年生です。どの本読もうかなの本を運んでくれたのは5年です。分類ラベルとバーコードラベルを貼ってくれたのは,本校教職員と保護者ボランティアのみなさんです。
 長い長い作業でしたが,9月8日にすべての本の登録が終了しました。だいたい12000冊あります。貸し出しの準備も整い9月9日(月)から貸し出しを開始しました。

 保護者ボランティアでお手伝いいただき誠にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358