最新更新日:2024/04/26
本日:count up112
昨日:269
総数:299427
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

広島市郷土資料館の見学

 4年生は,社会科で「古い道具と昔のくらし」という勉強をしています。古い道具を知ったり,昔の暮らしにイメージを持ってもらったりするために,広島市郷土資料館へ見学に行きました。
 子どもたちは,大きく3つのことを勉強しました。

1, 昭和30年ごろの道具や暮らし
 冷蔵庫に氷を入れて食材を冷やしていたことや,手車を回して洗う洗濯機を使っていたことなど,昔の道具や暮らしを教えていただきました。当時の人たちが,生活を少しずつ便利にしていったということがよく分かりました。

2, 石臼体験
 石臼で大豆を挽いて,きな粉を作りました。反時計回りに力強く回すことが大切であると教えていただきました。「持ち帰ったきな粉で何を食べようか。」と楽しそうに話しながら,体験をしました。石臼で挽いたきな粉は,機械で作ったものと比べて,とてもいい匂いがしました。

3, 物語『ごんぎつね』に出てくる道具
 うなぎを捕るための籠や白い喪服など,『ごんぎつね』の世界に登場する実物をたくさん見させていただきました。『ごんぎつね』は,子どもの身近にない道具がたくさん出てきます。今日見たことで,後期に勉強する『ごんぎつね』が,より理解できるようになれたと思います。

 昔の道具や暮らしについて,理解が深まる1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,初任者の岩佐先生の授業を教育委員会内田指導主事が見られて指導していただく初任者実地指導の日です。
 算数の学習を通して,子ども達に考え表現させることを目指して授業をしました。

9月11日 3年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の目標は,2位数×1位数の計算の仕方を考え,その説明ができるです。前の時間に学んだ20×3の解き方を使って,23×3の解き方を考え説明する学習でした。

9月11日 3年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貨幣の図に置き換えて考えたり,式を分解して考えたりしたことを,言葉で表現できるようにノートに自分の考えを書きました。
 次に自分の考えを隣の友達と伝え合い,みんなの前で発表しました。
 子ども達は,自分の考えを説明できるようにと一生懸命考えていました。

9月11日 今日の給食

 今日の給食は,ボルゴグラードとの姉妹都市献立で,ビーフストロガノフ,キャロットピラフ,ビーツのサラダ,牛乳です,
 代表的なロシア料理のビーフストロガノフとロシアでよく食べられる野菜「ビーツ」をサラダでした。
 
画像1 画像1

9月10日 2年1組 授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は,2年2組で行いましたが,今日は2年1組で研究授業に向けての事前研修授業を行いました。
 教室に入って驚いたのは,姿勢のよい座り方をしている子どもが多い事でした。足の裏がピタッと床につき,背中が伸びてきちんと座っていました。

2年1組 授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ビーバーの大工事」の授業です。説明文で,確かな読みを目指して授業研究を進めています。今日は,前の時間に読み取った内容をもとに,クイズづくり(言語活動)をする授業でした。子ども達は,前時の読みをもとにすらすらと取り組んでいました。

9月10日 授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成したクイズは,必要な言葉を加えながら上手にできていました。答えの時に言う説明も,教科書の本文の必要な言葉を使って書けていましたね。

9月10日 2年1組 授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できたクイズを隣の友達と出し合って練習しました。最後に2グループが前に出て,みんなにクイズを出す練習をしていました。みんなは答え分かっているけど,楽しそう!
 本番のクイズ大会頑張って!

9月10日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は読書タイムです。「どの本よもうかな」の中から本を選んでよく読んでます。今日の写真は3年生の様子です。

9月10日 今日の給食

 今日のメニューは,かきたま汁,ホキのかわり天ぷら,ひじきの炒め煮,麦ご飯,牛乳でした。
 ひじきの炒め煮とかきたま汁のうま味をだすために,だしからとって料理を作っています。
画像1 画像1

9月7日 英語の授業

 英語指導アシスタント(AIE)の岸本先生です。先生は,段原小学校と皆実小学校を担当されています。段原小学校は英語教育の実践指定校で頑張っている学校です。
 5月の学校説明会で,平成30年度31年度は新学習指導要領の移行措置で,3・4年も30年は15時間,31年度は25時間の英語の学習することはご説明しました。
 3・4年の指導は基本的に担任が行いますが,広島市が主催する研修会で学んだ事や岸本先生と相談しながら進めていきます。
 参観日でお見せできるといいなと思っています。
画像1 画像1

9月7日 生活委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の生活委員会の児童が,私のところに来て,「トイレのスリッパをそろえる事をどこかで呼びかけて欲しい」と言いに来ました。下駄箱のくつそろえはだいぶんできるようになりましたが,トイレのスリッパはまだまだです。
 一緒にいた生活委員会の先生が,生活委員会で呼びかけていくために取り組もうと答えていました。
 何事もやりきること,指導しきることが大切です。トイレのスリッパも言われなくてもできる「あたりまえ」になることを願っています。

9月7日 読書活動の推進

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ9月から始めることができた「どの本よもうかな」の取り組みです。2学級に1セットと十分本を用意できてませんが,廊下の本棚をみると,たくさん読まれていることがよく分かります。
 小学生のこの時期だからこそ読んで欲しい本が選ばれています。どんどん読み進めて欲しいなと思っています。

9月7日 今日の給食と残食0のキャラクター決定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは,麻婆豆腐,中華サラダ,麦ご飯,冷凍ミカン,牛乳です。中華サラダに使うドレッシングは,給食室で手作りされているようです。

 毎年,給食委員会から子ども達に残食0に向けてのキャラクターを募集しています。今年のテーマは,「和食のおかず」でした。本当に多くの応募がありましたが,6年4組の谷口君が描いた「にくじゃがくん」が選ばれました。
 校内の食育や給食活動の色々な場面で活用されていきます。

校内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の掲示と,階段踊り場の掲示です。
 
 本校の4月から夏休みまでのけがの様子です。病院に行くけがも例年より多かったので,夏休み明けに担任から子ども達にけがについて保健指導をしてもらいました。

 階段踊り場の掲示は,私たち教職員が夏休みに研修で「いじめ問題と予防するための取り組みついて」学ぶ機会がありました。その中で,子ども達に伝えたい内容を掲示にしたものです。
 一つは,「みんなでなくそう してもされても いやなこと」
      悪口・暴力・嫌がらせ
 もう一つは「みんなでふやそう してもされても うれしいこと」 
      言葉・親切・なかまづくり

 掲示には,それぞれ詳しく書いてあります。一度ごらんになってみてください。


9月6日 校内研究授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,9月13日に2年3組で校内授業研究会を行います。そこに向けて,2年生の先生方は,教材研究をして授業計画案を作成しています。先日は,当日講師としてきていただく宇品小学校指導教諭 永島先生のところへ伺いご指導を受けました。
 「確かな読み」を目指して,2年生の先生方が頑張っています。

9月6日 校内授業研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日の本番に向けて,今日は2年2組の細川先生が授業をされて,校長・教頭が観察させてもらいました。
 話の順序に気をつけて,大事な言葉や文を見つけながら教材を読むことを目指して授業を進めていました。
 最初に,単元マップで学習の見通しをもたせ,授業に入りました。単元の終わりには,教科書の教材で学んだ力を使って他の動物で読み取りクイズを作る授業です。単元の学習を進めながら空いた時間で読み進める並行読書の本もそろえられていました。

9月6日 校内授業研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の教材のなかから,大事な言葉や文に線を引き,友達同士(ペア)で確認しながら学習を進めていました。

9月6日 今日の給食

 今日のメニューはベーコンポテト,サケのレモン揚げ,コーンスープ,黒糖パン,牛乳です。ベーコンの塩味とコーンスープの甘さがちょうどよかったです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358