最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:193
総数:304705
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6月13日 お昼休憩のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,お昼休憩のお話会です。
 みなみかぜのみなさんが,図書室にジュータンを敷いて,思い思いに集まった子ども達に読み聞かせをしてくださいました。
 子ども達の表情を見ていると,お話の中に引き込まれているのが分かります。

6月14日 サマーフェスティバル 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は,計画から本番そして片付けまでの活動を通して,「考えを出し合うこと」「協力すること」「思いやる心」など楽しみながら,たくさんのことを学んだと思います。
 閉会式では,一度クラスで振り返りをして「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」「その原因は」などみんなで話し合って欲しいと呼びかけました。
 今回の活動が,今後の学校生活にいきることを願っています。

 全部は紹介できませんでしたが,子ども達が生き生きと活動した1日でした。

6月14日 サマーフェスティバル 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「VS5−1」の続きです。

 3年4組の「かんたんゲームセンター」も楽しそうでした。「あっちむいてホイ!」などの簡単なゲームでしたが,先生と子ども達が真剣勝負!

6月14日 サマーフェスティバル 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は「VZ5−1」ということで,ボールを的にあてるゲームをしていました。後ろでは,箱を落とさないように下の棒を抜いていくゲームです。ルールは簡単だけどこのゲームにひかれました。

6月14日 サマーフェスティバル 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東校舎1階の4年4組は,「人間みっけ!」です。写真で紹介されている人を時間内に見つけるゲームでしたね。
 2年3組は,ペットボトルとボールを使った「ボウリング」でした。みんなピンを倒すのに一生懸命でした。
 3年生は,机を使って迷路をつくり,移動しながらクイズをといたり,お化けに出会ったりというゲームでしたね。

6月14日 サマーフェスティバル 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の続きです。

6月14日 サマーフェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館も体育倉庫にある物を利用したお店です。ある物を利用して準備に時間はあまりかけないけど,たくさん喜んでもらえるものを考えていました。
 6年4組は「みなみんピック」5年4組は「巨人さんが転んだ」です。

6月14日 サマーフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店の宣伝をして歩いている人もたくさんいましたね!
 第1理科室は,6年2組の「めいろの中に,?ボックス!間違えたらおばけが出るよ」というお店です。中は薄暗いので,うまく撮影できませんでしたが,楽しそうでした。

6月14日 サマーフェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達がこれまで計画・準備してきたサマーフェスティバルの本番です。私にとっては初めての行事でしたが,楽しんでいるのがよく伝わってきました。
 写真は,掲示板をみながらどこに行こうか相談しているところです。

 残りの2枚は,2年1組の「?ボックス」と2年2組の「なぞなぞ」です。よく考えられたクイズでしたね!

校外学習 図書館へ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南区図書館へ、校外学習に行きました。図書館の行き帰りは、並んで安全に気をつけて行きました。図書館では、静かに本を選んだり、読んだりして過ごしました。本を借りる手続きも、上学年が下学年の友だちに教え、学校の図書室にはない、自分の好きな本をそれぞれ上手に借りることができました。今回の校外学習では、公共の場での過ごし方と図書館での本の借り方を学ぶことができました。

6月11日 4年校内絵を描く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も,先日見た時よりもずいぶん進んでいました。画用紙のなかにたくさんストーリーが見える様です。

6月11日 2年 絵を描く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙に描くひまわりにも迫力がありました。まだ完成ではありませんが,先生の絵の具の使い方の指導もよく聞いて真剣に取り組んでいました。

まちたんけん1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日,2年生全員で『まちたんけん』に行きました。普段,通り慣れている小学校周辺の道でも,地図を持って好奇心を発揮しながら歩くと,色々な発見があったようです。
 今回は,小学校の北東の方向を歩いて,広島FM,南区民文化センター,南区役所,3つの高等学校,旧陸軍被服廠あとなどを見ました。2回目は,南西の方向を歩く予定にしており,児童たちは,今からとても楽しみにしています。

6月11日 グループ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日がサマーフェスティバルの本番です。縦割りのグループ朝会で,それぞれのクラスがやることの紹介をしたり回り方を考えたりしました。
 掲示板にも各クラスの紹介ポスターが掲示してあります。
 みんな楽しみにしている感じが伝わってきます。

6月7日クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブの続きです。

6月7日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の,とても暑いなかクラブ活動がありました。今日は運動系のクラブを撮影してみました。
 外で活動していたのは,ドッジ・キックベースボールクラブとバスケットボールクラブです。バスケットボールクラブはゴールの修理中なので,代わりにポートボールを行っていました。
 体育館はでは,バドミントンクラブと卓球クラブが行っています。
 みんな汗をかきながら楽しく活動しているのが伝わりました。

6月4日 1年4組

 国語の学習をしていました。「ふ」と「ぶ」のつく言葉集めです。先生のお話をよく聞いて頑張ってます。
画像1 画像1

6月8日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は,習字の学習です。藤木先生が指導してくださいます。先生のお話をよく聞き,筆の運びをよく見ていました。静まりかえった教室で一筆一筆ていねいに書いていましたね。

6月8日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組は,図工の時間です。校内図画コンクールに取り組んでいます。お話に出てくる黒猫をちぎり絵で表現していましたね。今日は黒猫が着ているちゃんちゃんこを色の画用紙で取り組んでいました。

6月8日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,自分たちで植えたホウセンカのからだのつくりについて学習していました。
土を優しくとって,バケツの水につけて根っこを観察していましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358