最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:167
総数:186951
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

みんなが使いやすいデザイン 5年生

 ユニバーサルデザインについて興味をもったことを調査し、報告書をつくります。どんな報告書が提出されるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言板 5年生

 図工室から電動の糸のこぎりの音が響いてきます。実用的で素敵な作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介 5年生

 まるで外国に来たかのような英会話ぶりに驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合 5年生

 必ず頭を悩ます単元です。先生の話をしっかり聞き、友達と学び合いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比 6年生

 分数の比を簡単にするにはどうすれば良いか考えました。どうやら解決策は見つかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 5年生

 プールの横を使って、何度もクロールの練習です。少しずつ上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 5年生

 今日の給食は、ご飯・チンジャオロース・春雨スープ・牛乳です。みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の人になって 5年生

 図書館の人になって、本の場所や図書館の使い方の説明をしてみます。うまく説明できて、みんなに伝わるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからもの 1年生

 自分の宝物は何かを考えました。うまく表現できて、友達に説明できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の仕上げ 5年生

 算数の学習の仕上げをしました。友達と協力しながら、苦手をクリアしていきます。そろそろテストかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興と発展 5年生

 日本の復興と発展について考え、担い手となる自分たちに何ができるのかを考えました。班の中には、熱く日本の未来について語るグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫い 5年生

 待ち針の使い方を教えてもらい、2つの布を縫い合わせていきます。子ども先生の大活躍の場面に出くわしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 5年生

 水泳指導、まずは水慣れからゆっくりと始まっていきます。さすが高学年、スムーズに活動していきます。泳ぎの練習の時間がしっかりとれるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算 5年生

 2.5÷0.7について考えました。なぜ、商は3と整数で、あまりは0.4と小数なのか・・・疑問が広がり、たくさんの意見が飛び交いました。学びが深まって良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 5年生

 ビート板につかまり、平泳ぎの足の練習です。うまくいったときの進み方はすごいよね。これは練習あるのみ、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫い 5年生

 今日は待ち針のとめ方を学習しました。2枚の布がきれいにとめてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星笛 5年生

 音のかけ合いや重なりを生かして演奏します。きれいな音色が室内に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫い 5年生

 友達と教え合い、学び合いながら、手縫いの作品をつくっていきます。何ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな合唱 5年生

 女性のソプラノ、メゾ・ソプラノ、アルト、男性のテノール、バリトン、バス・・・どの組み合わせの合唱なのか聞き分けます。みんな、分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 5年生

 今日も最高に気持ちの良い水泳ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245