最新更新日:2025/10/29
本日:count up28
昨日:200
総数:201340
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

流れる水のはたらき 5年生 3

 さて、実験の結果は、予想と比べてどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき 5年生 2

 今日はその実験です。2回目の実験ともなると、子どもたちは実験準備に慣れ、テキパキと動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき 5年生 1

 昨日、水量が増えると流れる水のはたらきは、どのように変わるのか予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少数のわり算 4年生 2

 少数のわり算の必要性を考えさせながら取り組みます。これは頑張って解かないと・・・その必然性に気づいて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少数のわり算 4年生 1

 7.2÷3の計算の仕方を考えました。いろいろな考え方があるけれど、ある子どもが「私は〇〇さんのやり方で解きました!」と教えてくれました。よく分かってるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

L・O・V・E 6年生

 グループ練習から、全体練習へ入りました。どの子も真剣に演奏している姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱 5年生

 1つのレベルをクリアすると、難易度が上がっていきます。台上前転に合格したら、次は抱え込み跳びです。しっかり場の工夫がされており、練習に取り組みやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき 5年生

 水量が増えると、流れる水のはたらきはどのように変わるのか予想しました。日頃の生活と照らし合わせながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町人の文化 6年生

 江戸時代、どうして町人文化が広がったのか、挿絵を参考に考えていきました。挿絵の細かい部分に気づき、考える姿は素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字 4年生

 上下の部分の組み立て方に注意しながら、「竹笛」と書きました。納得できる清書はできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参勤交代 6年生

 参勤交代をする江戸幕府の真の目的とは・・・なぞを解明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃのつる 1年生

 題材を通して、したいことだけしているとどうなるかを想像し、今後の自分の生活に心がけていきたいことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算 1年生

 繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を考えました。友達の話をしたりブロックを使ったりしながら、見つけ出すことはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九 2年生 2

 こちらは、計算カード!5の段のカードをバラバラにして九九が言えるかどうか試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九 2年生 1

 今日は6の段を学習しました。だんだん仕組みが分かってくるから、取り組みやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日なたと日かげ 3年生

 日なたと日かげで地面の温度を時間を決めてはかりました。随分と違うことが良く分かりました。頭では分かっていても、実際に見ると「なるほど!」と思えるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の工夫 3年生

 わり算の計算の仕方を工夫して、問題を解いていきます。「難しそうだけど、分かりますか?」と子どもに聞くと、「分かります!」とニコニコして答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 11月号

 学校だより11月号、11月行事予定を掲載しました。
 是非、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヘチマのスケッチ 4年生

 大きく育った自慢のヘチマをスケッチします。どうやって、大きな花びらやヘチマの実を描くのかな?完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球で起きている10の問題 6年生

 地球で起きている10の問題をグループで調べました。今日はその発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245