最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:42
総数:146386
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

かけ算の学習始まる!! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の学習が,始まりました。かけ算九九を習得することは,今後の算数科の学習には,とても重要なことです。
 まず,かけ算の意味「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」を理解することが大切です。それができると,文章題を読んで立式ができるようになります。
 そこで,かけ算九九をつくる際には,算数セットの磁石板やおはじき,計算ブロックを使って,自分の考えを表すことに取り組んでいます。そして,考えを交流した後に,ノートに,友達の考えも取り入れながらまとめる学習をしています。
 その上で,かけ算を九九にして,しっかり覚える練習を全体や個人で取り組んでいきます。
 目指せ!!九九マスター!!

比治山オリエンテーリング打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日木曜日,比治山オリエンテーリングの打ち合わせ会を行いました。
 この打ち合わせ会は,来週行われる比治山オリエンテーリングのために,縦割り班の中で係を決めたり,グループ問題を考えたりすることを目的としています。
 6年生は今日も大活躍です。1年生を迎えに行き,打ち合わせ会の進行を務めました。グループ問題を考える場面では,1〜5年生が考えてくれた問題から,上手に1つに集約し,無事にグループ問題が完成したようです。
 来週の比治山オリエンテーリングでの活躍も楽しみです。


段原再開発

画像1 画像1
 5年生では,総合的な学習の時間で「段原再開発」について学習をしています。今回は,「段原再開発」への理解を深めるために,段原おやじの会会長妻木さんをゲストティーチャーにお迎えし,再開発以前の町の様子や「再開発」の目的について詳しく教えていただきました。
 今とは様子の違う段原の町の姿に,子供たちは驚いていました。段原の町の歴史や様子について知ることで,自分の住む町へ愛着をもちながら生活してほしいと思います。

稲刈り体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に植えた稲が,食協さんの御協力により大きく育ちました。稲穂が垂れ,収穫時期を迎えた稲を5年生が収穫させていただきました。
 稲刈り体験での目的は,実際に鎌を使って収穫を行うことで,稲を刈り取る難しさや収穫の喜びを感じ,稲作への関心を高めることです。
 今回は,収穫に至るまで食協さんにたくさんのお世話をしてだきましたが,普段からお米をいただく際には,農家の方への感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。 

体育朝会(短縄)

 体力アップとそれぞれの目標記録の更新に向けての意欲を高めるために,体育朝会で運動場に出て,全校児童でなわとびをしました。前跳び,後ろ跳び,それぞれ好きな跳び方で20秒ずつ跳びました。途中,縄がかかっても,あきらめずに20秒間跳び続けました。
 久しぶりに全校そろって気持ちよく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市現代美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)に広島市現代美術館に町たんけんで行きました。
 この学習は生活科「みんなでつかう町のしせつ」で,「身近な公共施設を利用し,公共施設や公共物は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることが分かり,大切に使ったり,安全に気を付けて,正しく利用したりすることができる。」ことを目標としています。
 子供たちは,美術館の利用の仕方を知るだけでなく,美術品や野外彫刻について説明を受けたり,フロッタージュの体験をしたりすることができました。そして,美術品からアーティストの考えを想像したり,作品を通じて伝わるメッセージをしっかりと感じ取ったりすることができました。

あきを見つけにいこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の自然に親しみながら季節を感じようというめあてをもって,松川公園に秋を見つけに行きました。以前,公園探検に来た時と雰囲気が変わり,すっかり秋の装いです。多くの木が色づき,落ち葉がたくさんありました。

 落ち葉を使って人の顔を作ったり,風に乗って落ちてきた葉を捕まえたり,秋の季節ならではの遊びができました。学校に落ち葉を持って帰り,オリジナルのお面を作りました。落ち葉の色や形を見て,工夫しながら葉を並べていました。

学校だより 11月号

「心を伝える挨拶」の励行
 さわやかな秋晴れのもとで、本校の新型コロナウイルス感染予防対策を可能な限り講じて行う修学旅行,野外活動,運動会を実施することができました。保護者・地域の皆様の御理解と御協力に対しまして,深く感謝いたします。今後の教育活動についても,本来の目的を大切にしながら,内容と方法を工夫・改善していきます。
 さて,11月は,「心を伝える挨拶」に重点を置いた生活指導を行います。挨拶とは,「『挨』は押す,『拶』は迫るの意で,本来,禅家で門下の僧に押し問答して,その悟りの深浅を試すこと。(デジタル大辞泉)」,「人と人とが出会ったときや,別れるときに交わす儀礼的な動作や言葉。また,その言葉を述べること。相手に敬意・親愛の意を示す行為で,対人関係を円滑にする。(大辞林)」,「日常の人間関係を円滑に取り運ぶための,一定の形式をもった,なかば儀礼的な相互行為。(日本大百科全書)」と説明されています。
学校で私と交わす挨拶も,子供たちはずいぶん前から目と目を合わせ歩み寄ってくるうちに,どちらともなく微笑むといった場面が少なくありません。時には,何も言葉を発しなくても目と目を合わせ,ニコリとうなずくだけで,心が通じ合うこともあります。つまり,「今日も元気です」「今日も頑張ります」など,子供の思っていることが,黙っていても私に伝わってくるのです。このように,挨拶は心を伝える自己表現であると考えることができます。
 また,同時に挨拶は,相手の存在を認めたというサインでもあるともいえます。一方で自己表現として自分を伝えながら,もう一方では相手を認めたという相互の意思疎通が,その行為の中にあります。「今日も元気そうですね」「今日は張り切っていますね」など,相手の存在を確かめ,互いに認め合うサインとしての意味があります。このように,挨拶はよい人間関係を築きましょうというメッセージであり,自分の心を開いて相手の心に近づくコミュニケーションの第一歩となります。
 学校においては,まず挨拶の一定の形式を指導しています。「立ち止まって」「相手の目を見て」「はっきりとした声で」「ていねいにお辞儀」する挨拶を心がけることを子供たちに求めています。もちろん,挨拶は心でするものであり,心が伝わればよいのですから,本来その表現方法は自由です。しかしながら,コミュニケーションの基本として,小学校期に指導する挨拶は,ある程度その型を示すことが大切になるものと考えます。
次に,挨拶はいつでも,どこでも,すべての人に対して挨拶をすることを指導しています。挨拶を返してくれる相手だけに声をかけるのは,よくありません。たとえ,挨拶を返してくれない相手に対しても,続けていれば必ず挨拶を返してくれるようになります。そして,相手より先に,自分から進んで挨拶をすることを指導しています。挨拶ができないということは,自己主張ができないばかりでなく,相手からも認めてもらえないことにもつながります。また,社会や集団のかかわりの中で,自己実現していくことを困難にしてしまいます。
 子供たちが「なぜそうするのか」という挨拶の意義や目的をよく理解し,「どのようにするのか」という挨拶の仕方や所作を習得することを通して,相手に自分の気持ちを伝え,より良い人間関係が築ける人になるように,「心を伝える挨拶」の指導を実施していきます。

秋の町たんけん!〜まんが図書館〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの10月27日(火)に,比治山にみんなで登りました。それは,まんが図書館を見学するためです。この学習は生活科「みんなでつかう町のしせつ」で,「身近な公共施設を利用し,公共施設や公共物は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることが分かり,大切に使ったり,安全に気を付けて,正しく利用したりすることができる。」ことを目標としています。
 「本は,15万5千冊あるんだ。」「(図書館の人は)本を読みたい人が,本を見つけて,満足ができるように仕事をしているんだ。」などと,たくさん教えていただいたり,座って静かにまんがを読んだりして,充実した見学になりました。
 「家族とまた行きたい。」とたくさんの子供たちが,話していました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科,「大すきな物語」の作品です。国語科で学習した「ごんぎつね」をテーマにし,ごんの姿はちぎり絵で表現しました。
 ごんは,4色の折り紙を細かくちぎって作り上げています。粘り強さのいる作業でしたが,子供たちは,折り紙を裏返して,ごんの白いお腹を表したり,色を組み合わせて影を作ったりと,工夫を凝らしていました。
  
 秋にぴったりの,素敵な作品が出来上がりました。


4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,理科の学習として,一年間ヘチマの観察をしています。
 春に植えたヘチマは,立派な実がなっています。子供たちは,実の大きさを測ったり,手触りや匂いを嗅いだりして,観察を行いました。

 枯れた実を触ると,コロコロと音がします。秋が深まると,ヘチマは実が熟し,実の中に種を残して全体が枯れてゆくのです。子供たちは,「実を割って中を観察したい!」や,「最後はスポンジにしてみたい!」などと話し合い,意欲的に学習に取り組んでいました。 

運動会9

観覧の御協力ありがとうございました

今年は,例年と異なる形での運動会となりました。学年ごとの入れ替わり,ソーシャルディスタンスを保って観覧など御理解と御協力ありがとうございました。
天候にも恵まれ,無事運動会を終了することができました。
また,PTAの役員の皆様には,お手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

運動会8

閉会式

 6学年すべての演技が終わり,子供たちは無事閉会式を行いました。

画像1 画像1

運動会7

6年生

 「学年リレー」準備から片付けまで自分たちで行う6年生。バトンパスも滑らかでした。
 「段小ソーラン」法被を翻し,腰はしっかりと落とし,6年生がかっこよく踊り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会6

5年生

 「箱積み上げてチームでgo(5)!」リレーが進むごとに箱が積みあがっていきます。箱が落ちてもあきらめずに走りぬきました。
 「フラッグ使ってみんなでgo(5)!」子供たちのリーダーを中心に練習した踊りを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会5

4年生

 「紅蓮華〜風を起こせ〜」運動場に金色の扇子が音楽にのって,鮮やかに舞いました。
 「学年リレー」4年生全員でバトンをつなぎました。声を出せない中,仲間を見守る姿に応援する気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会4

3年生
 
 「ハードル走」自分に合ったハードル間の長さ。体育で学習したリズムよく走り越すことができました。
 「なわとびダンス」動きをしっかりと止めてポーズを決めるところ。リズムに合わせてなわとびを跳ぶところ。静と動のある演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会3

2年生

 「おりかえしリレー」一生懸命バトンをつなぎました。整列して座るまで声を出さずにできました。
 「ワタリドリ」1人1人の旗がはためきました。しっかりと練習して自信に満ちた演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会2

1年生

 「おどってポン!」かわいいダンスと玉入れ。
 「はしれ!はしれ!」でかけっこ。一生懸命レーンを走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会1

開会式

 いよいよ運動会!
 今年の開会式は,テレビ放送で行われました。校長先生の話,6年生代表の話を聞きました。
 1年生は初めての運動会,気持ちのこもった表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245