最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:76
総数:170947
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 11月27日(月)3年生 国語科

画像1
画像2
「ことわざ・故事成語」
ことわざと故事成語の意味を、国語辞典を使って調べました。
少しずつ国語辞典の使い方にも慣れ、調べるスピードも早くなってきています。

感嘆符 11月24日(金)3年生 社会科

画像1
画像2
校舎内の消防設備を探しに行きました。
地図にメモしながら、安全に暮らすための設備を調べることができました。
次は、調べたことや気づいたことを学級全体でまとめていきます。

11月24日(金) 3年生 ガッポラリー

画像1
画像2
縦割り班で協力して、ゲームに取り組んだり、店番をしたりしました。

11月22日(水) 3年生 朝会

画像1
画像2
画像3
子ども安全の日

今日は、子ども安全の日でした。今日が、子ども安全の日になった理由を伝えながら、自分の命を自分で守るために、どのように行動したらいいかを考えました。

11月20日(月) 3年生 社会科

画像1
火事からくらしを守る

調べた学校の消防設備を、一枚の校舎地図にまとめていきました。
みんなで確認しながら、まとめることができました。

11月17日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
くぎ打ちトントン

くぎで打った後に、色をつけていきました。

11月16日(木) 3年生 社会科

画像1
画像2
今日は、北校舎の消防設備を調べました。
西校舎にはない設備を見つけることができました。

11月16日(木) 3年生 下校指導

画像1
台風や事件など、何か起きたときのために備えて、下校指導を行いました。
静かに、安全に行動することを心がけました。

11月15日(水) 3年生 社会科

画像1
画像2
火事からくらしを守る

学校の消防設備について、校内を調べてまわりました。

感嘆符 11月15日(水)3年生 理科

画像1
画像2
虫めがねで日光を集めて当てて、明るさやあたたかさを調べました。
黒い画用紙から煙が出るほどあたたまり、驚く様子も見られました。

11月14日(火) 3年生 理科

画像1
画像2
画像3


鏡で反射した光を集めると、集めたところは温かくなるのかという実験をしました。
鏡を一か所に集めるのがなかなか難しかったです。

11月14日(火) 3年生 外国語活動

画像1
画像2
アルファベットとなかよくなろう

自分の名前をアルファベットで書く練習をしたり、友達にアルファベットでサインをもらう活動をしたりして、アルファベットに親しみました。

11月14日(火) 3年生 体育科

画像1
画像2
ハンドベースボール

今日は、ティーにボールを置き、打つというやり方にレベルアップして行いました。
ボールも大きめの柔らかいボールに変えてみました。
手で打つのは、とても難しいようでした。

11月11日(土) 3年生 参観日

画像1
土曜参観日

国語科の授業を行いました。
毎日、学校でがんばっている様子を見てもらいました。

11月10日(金) 3年生 学活

画像1
画像2
「がんばってね」

今日で、青崎小学校から転校する友達がいました。
クラスみんなで、転校先でもがんばってねの会をしました。

感嘆符 11月9日(木)3年生 図画工作科

画像1
画像2
釘を打つのにもだいぶ慣れてきました。
図工室には、金づちの音がリズムよく鳴り響いていました。

感嘆符 11月9日(木)3年生 理科

画像1
画像2
かがみではね返した光を、重ねてみる実験をしました。
1枚、2枚、3枚と枚数を増やし、明るさや温度を調べました。

11月9日(木) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
くぎ打ちトントン

きりで少し穴をあけてから釘を打つなど、気を付けて釘打ちをしています。

11月8日(水)3年生 書写

画像1
画像2
曲がりと反りに気をつけながら、丁寧に書くことができました。

11月8日(水) 3年生 掃除

画像1
画像2
銀杏の落ち葉が、掃いても掃いても落ちてきますが、がんばって掃除をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370