最新更新日:2024/04/26
本日:count up54
昨日:83
総数:168518
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

第53回広島市小学校読書感想文コンクール表彰

画像1
今日の昼休憩に校長室で,広島市読書感想文コンクールに応募して,見事入選した9名の児童の表彰式を行いました。1年生2名,2年生2名,3年生3名,4年生1名,5年生1名が入選しました。それぞれ読んだ本の感想を,表現豊かに文章に仕上げました。マスクの下の顔は見えませんが,表彰状を手にして,とてもうれしそうな表情でした。みなさん,おめでとうございます!!

きょうの給食 10月30日(金) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 さけのから揚げ
 即席漬
 豚汁
 牛乳

【ひとくちメモ】大根

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

バラの花10.30

画像1画像2
本校正面玄関の前に,バラの鉢植えが4つ置いてあるのを御存知でしょうか。これは,第37回全国都市緑化ひろしまフェア『平和のバラプロジェクト』において展示されたバラを,希望する小中学校へ無償譲渡されたものです。この催しは,昭和58年(1983年)から毎年全国各地で開かれており,今年は広島市を中心に県内各地でフェアが開かれ,「ひろしまはなのわ2020」と銘打って行われました。広島市では「グリーンフェスタひろしま‘97」が平成9年に,千田町の広島大学本部跡地や中央公園を中心に開かれたのを御記憶の方もいらっしゃるかもしれません。
さて,青崎小学校に6月の終わりにやってきたバラの種類と色は次の4つです。
○ ピース…クリームイエローで先端がピンク
○ レッドひろしま…ローズレッド
○ プリンセスふくやま…濃黄
○ ニコライバーグマンふくやまローズ…淡い紫色で先端が銀色を帯びる
このうちのピースがついに咲きました。なかなか咲かず枯れてしまうのではと心配していましたが,確かに花全体がクリームイエローで,先端がわずかにピンク色を帯びています。つぼみも一つ付いていますので,これから徐々に咲いていくと思います。

今日の給食 10月29日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 カレーシチュー
 シーフードサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】パン

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。
ちなみに,人気のパンは,あんパン,メロンパン,クリームパンだそうです。

給食棟屋根塗装工事10.29

画像1画像2
錆を落とした後,昨日まで白く塗られていたのは,実は防錆塗料でした。いよいよ今日から本格的に仕上げの塗装が始まりましたが,今朝は朝露がひどく,塗装作業が進めにくいということでした。仕上げの塗料は,きれいな青色です。これが全体に広がると…そう考えるだけでワクワクしてきます。

きょうの給食 10月28日(水) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 親子うどん
 大豆のぎすけ煮
 牛乳

【ひとくちメモ】ねぎ

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。
 

給食棟屋根塗装工事10.28

画像1画像2
今日はあいにくの曇天で少し肌寒い天気ですが,大州中学校区の技術・業務員の先生方が,給食棟屋根の塗装工事をしてくださっています。全体がずいぶん白くなってきました。すべてが手作業ですから大変ですが,技術・業務員の先生方,今日もよろしくお願いします。

海響館へレッツゴー 23班

画像1画像2
 僕達は,修学旅行の二日目に山口県下関市にある海響館に行きました。
 山口県は日本一のフグの集散地なので,海響館は飼育しているフグの種類が世界一です。
 フグの他にもイルカ,クラゲ,マンボウ,ハリセンボン,ペンギンなどの色々な種類の生き物がいました。中でも,ペンギン村では飛ぶように泳いだり,砂の上を歩いていたりするペンギンの姿が間近で見られます。
 この修学旅行で海響館へ行って,テレビで見るのとは違う感動がありました。飼育している場所も,その生き物が住んでいる環境に似ていて色々な工夫があり,飼育している生き物たちはストレスが無く,見ている人には,その生き物の自然な姿を見ることができるので,飼育している生き物もその生き物を見る人も心地が良いのではないかと思いました。

海のかわいい生き物たち 13班

画像1
 修学旅行最終日。山口県下関市にある海響館に行って来ました。海響館では,予定していなかった「イルカとアシカの共演ショー」を見られることになったので,修学旅行の思い出がさらに増えました。ショーでは,イルカとアシカがばつ群のコンビネーションで,すばらしい芸を見ることができました。
 ショーが終わり,次にペンギン村へ行きました。ペンギン村のペンギンたちの中には,1匹で過ごしているペンギンや,ペアで過ごしているペンギンたちがいたので,テレビで見る野生のペンギンとはまたちがうペンギンの姿を見ることができました。

画像2

海響館の魅力 22班

画像1画像2画像3
 海響館は修学旅行最後に行った所です。
 海響館には,水中トンネルがあり,そこにはうずまきのようにイワシが泳いでいました。そのイワシに光が当たりキラキラしていてきれいでした。
 大きな水槽には,2〜3mほどのマンボウがいました。想像よりも大きくて驚きました。
 展示されているフグの種類が世界一の海響館には,かわいいフグやかっこいいフグ,おもしろい模様のフグがいました。特に印象に残ったのはフグの赤ちゃんです。とても小さくかわいかったです。
 海響館の色々な生き物を見て,それぞれに特別な魅力があって,その魅力を最大限発揮するために海響館には色々な工夫がされているんだなと思いました。

サファリランドでの思い出 25班

画像1画像2画像3
 10月14日と10月15日に修学旅行に行きました。私達が心に残ったのは,サファリランドです。
 サファリランドでは,たくさんの動物を見ることができました。その中でも,めずらしいと言われているホワイトライオンを近くで見ることができたので,すごく興奮しました。
 ふれあいランドでは,カンガルーとふれあうことができました。初めてカンガルーをさわるから少し怖かったけど,いざさわってみると,フワフワですごくかわいかったです。
 また,レッサーパンダも見ました。人前でエサを食べるレッサーパンダをあまり見たことがなかったので,自然に「かわいい」という言葉が出てきました。サファリランドに行って,今知っていることよりも,もっと深く動物のことを学べました。修学旅行の中での1つの思い出になりました。

これぞレトロ!!明倫学舎 15班

画像1画像2画像3
 修学旅行2日目。歴史あふれる明倫学舎に行って来ました。
 明倫学舎は,今ではなかなか味わえないレトロな雰囲気を感じることができました。例えば,古い教科書や急な階段,味のある廊下なども印象に残りました。今とは違って,窓の枠が小さく分かれていました。そこから見える景色は,緑や池,昔ながらの校舎があり,とてもきれいだったので,明倫学舎の生徒に一度なってみたいなと思いました。
 萩市の方々が,建物を壊さず,今に受けついでおられるから,たくさんの人に見てもらえているのではないかと感じました。「歴史に触れる」という目当てが達成できた修学旅行になったと思います。


かわいい動物達 14班

画像1画像2画像3
 10月14,15日に6年生全員で修学旅行に行って来ました。
 1日目はサファリランドで,レッサーパンダを間近で見ました。他にもふれあい広場ではウサギやモルモットをさわると,モフモフでかわいかったです。
 2日目は海響館で「イルカとアシカの共演ショー」を楽しみました。真ん中の写真のようにイルカが高くジャンプをしていました。
 次の写真のところでは,イルカとアシカが仲良くてかわいかったです。
 最高に楽しい2日間となりました!!

4年生「ギコギコクリエーター」

 10月26日(月)に,図画工作科「ギコギコクリエーター」の続きを行いました。
 2回目ともなると,のこぎりにも慣れてきた様子。ペアの人と,使い方に気を付けながら板を切り進めました。板を切り終わった後は,くぎやボンドで組み立てていきます。もう組み立て終わった人は,色も付け始めました。
 初めはただの板だった物からどんな作品が出来上がるか楽しみです。

画像1画像2

きょうの給食 10月27日(火)

画像1
【献立名】

 豚丼
 かわりきんぴら
 牛乳


【ひとくちメモ】きんぴら

 きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。
 また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

きょうの給食 10月26日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 納豆
 牛乳

【ひとくちメモ】さといも

 さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。
 また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。

海響館のすごいところ 21班

画像1画像2画像3
 修学旅行2日目は、海響館に行きました。
 海響館に展示されているフグの種類は世界一です。みなさんは、ポーキュパインフィッシュというフグを知っていますか?知らない人が多いと思います。ポーキュパインフィッシュとは、針がしまえないハリセンボンの仲間です。
 このような、一般的にあまり知られていないフグから、みなさんおなじみのフグまで、色々な種類のフグがいて驚きました。
 海響館の出口付近には、シロナガスクジラの全身骨格標本があります。とても大きな全身骨格標本を初めて見て、その大きさに圧倒されました。
 初めて行った海響館には、豆知識のパネルがあり、色々な生き物について学ぶことができました。海響館で魚を見ることで、もっと魚について知りたくなりました。

サファリランド 24班

画像1画像2
 みなさんはサファリランドに行ったことがありますか。サファリランドには肉食動物や草食動物などの動物が飼育されています。
 トラは絶滅危惧種に登録されていて、珍しい動物です。左上の写真はトラが日陰で休んでいる様子です。近くで見ると迫力があり、かっこよかったです。
 レッサーパンダは木に登って遊んでいました。遊んでいる姿は可愛かったです。
 サファリランドでは動物がのびのび生活をしている様子を間近で見ることができる場所です。サファリランドに行き、自然な姿に近い動物を見ることができて良かったです。

大迫力なショーに大盛り上がり!! 12班

画像1画像2
 修学旅行2日目での海響館。見るはずの無かった,「イルカとアシカの共演ショー」を見ました。
 トレーナーとイルカやアシカの息ぴったりなパフォーマンス。イルカは,写真のように高くジャンプをしていました。イルカがジャンプをすると,たくさんの水が周りに飛び散っていました。アシカは,片手倒立やトレーナーが投げた輪を首でとっていました。イルカとアシカが様々な技を繰り広げている間,お客さんの拍手で,会場はおおわれました。
 「イルカとアシカの共演ショー」では,みんなが一つになり,楽しくイルカやアシカを見ることができました。

修学旅行三大珍生物 11班

画像1画像2画像3
 私たち6年生は,修学旅行へ行きました。その間,サファリランドや海きょう館などでたくさんの生き物に出会いました。その中で出会った珍しい生き物を3びき紹介します。
1ぴき目は迫力のある巨大なマンボウ。とても大きかったです。
 2ひき目は,トコトコと歩き回るレッサーパンダ。食べる姿がかわいらしかったです。
 3びき目は,白黒模様のホワイトタイガー。鳴き声からは力強さを感じました。
 ふだん見ることのない生き物をたくさん見ることができて,楽しい修学旅行になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370