最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:104
総数:229240
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みなさんと共に創る

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後となる、第5回 学校運営協議会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、多くの行事を実施することができました。もちろん、コロナ禍前のものを従来の通り行うのではなく、工夫して行うことができたことが最大の成果です。

 昨年度から継続して行っていること、変化したことを、スライドを提示しながら委員の皆様に説明しました。地域の方をお招きして大州学区の歴史を学ぶ授業など、新たな連携事業にも取り組むことができ、地域の支えへの感謝をお伝えすることもできました。

 以下、委員の皆様からいただいた意見です。(抜粋)
「整理整頓や掲示物が素晴らしい。どのような工夫をしているか教えてほしいです。」
「残食が非常に少ないと聞き、給食を食べてみたいと思いました。」
「楽しそうに学校に通っていることが何より。学校全体がいい雰囲気です。」
「1年生の子どもたちの大きな成長を感じています。」
「言葉を大切にしていることで、男女の仲もよく、子ども同士のコミュニケーションがうまくとれているように感じます。」
「高学年の交換授業は、いろいろな学び方ができ、大変いい取組だと思います。」
「長縄タイムや平和教育に、今後も継続して取り組んでほしいです。」
「素直な子が多く、あいさつは言えばできます。自分の言葉で言えるようになるとよりいいと思います。」
「先生方が地域の行事にもたくさん参加してくださるので、子どもたちの参加も増えています。」

 いつも温かいご意見をいただき、本当にありがたいです。今後も、「学校・地域を共に創り、盛り上げていく」ことを確認し合いました。

なったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の参観懇談がありました。今回も多くの方に参加していただくことができました。たくさんの保護者の皆様が見守る中、1・2年生どちらも生活科の発表会を行いました。

 1年生は、「できるようになったよ」発表会。コマ回し、音読、文字、計算、縄跳びなど、それぞれが小学校に入ってからできるようになったことを実際に見ていただきました。失敗してもあきらめず、何度も練習した成果を発揮することができました。

 2年生は、「大きくなったよ」発表会。0〜6歳までの思い出を、家族への取材をもとに話します。小さい頃の写真に合わせて発表する今の姿を見て、涙を流す方も。「いつもありがとう!」という感謝の言葉も伝えることができました。

 今回の発表会を終えて、大切な思い出がまた一つ増えました。そして、やりきった達成感をかみしめ、自信をもつこともできました。

梅は百花の魁(うめはひゃっかのさきがけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は3〜4月の暖かさということで、梅の花が先頭を切って咲き始めました。

 タイトルの「梅は百花の魁」という言葉は、梅があらゆる花より先に咲き始め、春を告げることをいいます。

 近くに行くと、花だけでなく蕾(つぼみ)からもよい香りが漂ってきます。春を感じる今日この頃です。

今年度最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の読み聞かせでした。どの学級も早い時間から机を下げ、図書ボランティアの方が来られるのを待ちます。

 1年生も、もうすっかり慣れたようで、リラックスした雰囲気の中、いい反応を示しながらお話の世界を楽しんでいました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『雲をみようよ』
『もりのおふとん』
『こんとあき』
『11ぴきのねことあほうどり』
『ひとりになったライオン』
『オニじゃないよ おにぎりだよ』
『2月のなぜなぜ』

 この一年間で、たくさんの本との出合いがありました。子どもたちの興味が大いに広がる読み聞かせ。本当にありがたいです。

節分を過ぎて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春の翌日、雨の降る寒い一日となりました。豆や鰯の効果で、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が追い払われることを祈っています。

 さて、今日を入れて、1〜5年生は年度末までに登校する日が32日、6年生は29日となりました。本当に月日がたつのは早いものです。

 暦の上では「春」ということで、新しい学年や中学校に向けての支度をする時期です。ここで大切なことは、これまでの10か月間を振り返り、自分の成長を確かめることです。「これだけ成長したんだな。」ということが必ずあるはずです。自分に自信をもち、より一層伸ばしていってほしいと思います。


 卒業していく6年生に向けて、校長先生からお話がありました。「つきぬける」、「みられている」という内容です。現状に甘んじることなく高みを目指すとともに、在校生や支えてくださった皆様に堂々とした姿を見てもらえるようにというお話でした。

 最高学年の姿、言葉で示してくれることでしょう。

冬から春へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日は「節分」、翌4日は「立春」です。暦上で春が始まる日であり、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の最初の節気です。

 今年の節分は土曜日ということで、本日の給食が節分メニューでした。鬼が家に入ってこないようにする「鰯(いわし)」と、病や災いを祓う「豆(いった大豆)」が出ました。

 豆は年齢の数以上に食べることになりますが、きっとその分だけ、より幸せになることでしょう。

感謝の気持ちを大切に

 先週は、大州小学校の給食週間でした。子どもたちが、楽しみながらおいしい給食を食べることができるように、給食委員会の児童が「給食ビンゴ」「給食クイズ」などを企画し、完食を目指して、それぞれの学級で取り組みました。

 大州小学校の残食は、市内の小学校と比べてみても、とても少ないです。元気な大州っ子は、給食を残さず食べることを大切にしています。

 以前にホームページで、給食後の6年生のごはんケースを紹介しました。今回の1枚目の写真は5年生のごはんケースです。5年生も、6年生に続いてこんなにぴかぴかにしていました。
 次に、2枚目の写真です。これは食べ終わった後の食器です。まるで、配膳前の食器のようにぴかぴかです。ワゴンへの片付けも、とてもきれいに整っています。

 給食を残さずに食べることだけではなく、「給食を作ってくれている人に感謝をすること」も大切にしている気持ちの表れだと思います。これからも続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみしめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になりました。1〜3月は、月日の経過が特に早く感じます。5月から始まった読み聞かせも、残すところ数回となりました。

 とりわけ、4月から中学生になる6年生にとっては貴重な時間です。インフルエンザやコロナウイルス感染症も今になって広がりを見せているため、子どもたちは何気ない学校生活に一層ありがたさを感じていることでしょう。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『おばけのてんぷら』
『ウィンクルさんとかもめ』
『ヤクーバとライオン』
『とっています』

 図書ボランティアの方から、私物の本を一週間貸していただくこともできました。大切に読ませていただきます。

 全学年、今年度の読み聞かせは1回を残すのみ。かみしめてほしいです。

入学説明会について(新1年生保護者の皆様へ)

 1月31日(水)の入学説明会についてお知らせします。

 【説明会に参加できる方】
 10:50〜11:00 受付(体育館)
 11:00       説明会開始
 体育館内はストーブをつけてはいますが、換気をしているため冷えます。暖かくしてお越しください。

 【説明会参加のご都合がつかない方】
 後日、資料を取りに来てください。締切のある書類もありますので、できるだけ早めに来校ください。
 資料を本校の兄弟姉妹に渡してほしいと思われる方は、連絡帳やお電話でお知らせください。

 ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。電話がつながる時刻は17:30までです。どうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ立春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は節分。つまり、暦の上では冬から春になるときです。まだまだ厳しい寒さも続くかもしれませんが、確実に春は近づいています。

 そんな春の訪れが待ち遠しい今日この頃。正門の花壇と校舎玄関のプランターの花を植え替えました。今回新たに植えたのは、パンジー、ビオラ、ジュリアンの3種です。どれも、寒い時期にも花を咲かせる種類です。

 培養土や腐葉土などを入れた土に、合計110の苗を植えました。今はまだ小さな花ですが、大きく花を咲かせてくれることを願って、美化委員会の子どもたちと一緒に世話をしていきます。

今年も雪が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒を過ぎ、厳しい寒さが続いています。断続的に降る雪が、今年も学校を白く飾りました。

 去年ほどの大雪ではないですが、朝の運動場は真っ白でした。多幸の丘(通称プリン山)も富士山のように。

 雪が降った日の子どもたちは、寒さをものともせず、運動場に駆け出していきます。めったに積もらない雪を思う存分楽しんでいます。

 校舎内にある掲示も、この度の雪により、一層季節を感じるものに。

たくさんの学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州小学校の運動場と大州水資源再生センターの間にある植栽を剪定しています。かなり生長して背が高くなっており、危険防止のためです。

 端から端まで約140mという広範囲にわたるため、中区や南区の小中学校の業務の先生方も応援で来てくださっています。総勢9名での共同作業です。

 現在、子どもたちが近付かないようロープで囲んでいますが、外遊びや体育の授業には影響はありません。これから数回に分けて作業を行い、2月中には完了予定です。

 かなりすっきりして印象が変わると思います。2月の参観懇談会のときなど、来校された際にご確認ください。

だからこんなに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介した、学校運営協議会のご意見の中にもありましたが、学校がきれいに保たれているのは、「みんな」のおかげです。

 年度当初、6年生に清掃してもらっていた1年生も、今ではすっかり清掃の仕方を覚え、黙って清掃に取り組んでいます。6年生をはじめ、上級生が頑張る姿から学んだ結果です。

 清掃時間には、教職員も一緒になって清掃に取り組みます。

 「みんな」が頑張るからきれいに。これからも、「みんな」で、きれいな大州小学校を保っていきます。

先生のお仕事って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日〜23日の三日間、教師になるための実習として、学習サポートボランティアが来ています。

 今日は主に1年生と一緒に過ごしました。学習のサポートはもちろん、給食準備や清掃も子どもたちと一緒にしました。休憩時間は、子どもたちと一緒に元気に走り回ります。

 「疲れましたが、とてもかわいくて、楽しかったです。」とのこと。大変さを感じつつも、やりがいを感じることができたようです。

学びを深めるために

 今日は、4年1組で広島市の社会科研究会を行いました。大州小学校の教職員だけではなく、他校からも多くの先生方が来られました。

 内容は、日本酒づくりのまち・「酒都・西条」について。教材である「日本酒」を手に取った子どもたちは、真剣な表情で、瓶やラベルをしっかりと観察していました。

 「緊張する〜!」と言っていた子どもたちも、それを感じさせないほど、一人一人が自分の思いや考えを生き生きと発言し、友達の話をしっかり聞いて、自分の考えを深めていました。

 今回の研究授業は、子どもたちにとっても、大きな成長につながることでしょう。


 研究授業後は、協議会を行いました。子どもたちの「なぜ?」を生み出したり、盛り上がる場面を設定したりなど、私たち教職員も子どもたちが興味をもち考えを深めることのできる授業に向けて、実践に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さは厳しくても心は温か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日は、一年で一番寒さが厳しくなる「大寒」ということで、寒い日が続いています。今日は雨も降り、一段と寒く感じます。

 そんなときは、本を読んで心を温かくしましょう。図書ボランティアの方々は、いつも子どもたちの年齢や季節に合わせた本を選んでくださいます。「みんなが本に親しみやすいように」と気を配ってくださっていることにも、心が温かくなります。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『スイミー』
『うそ』
『じごくのラーメンや』
『十二支のおはなし』
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』

 読書タイムや図書室で本を読むとき、正月や節分など、季節を感じる本を選んでいる子をよく見かけるようになりました。

確実に伸びている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の3校時、学校運営協議会委員の皆様に授業参観をしていただきました。運動会やおやこまつりなどの行事が間にありましたが、通常の授業を見ていただく機会は9月以来久しぶりのことです。

 授業参観後、校長室で皆様からご意見・ご感想を言っていただきました。以下、一部を紹介します。


・各クラスの掲示物が工夫されていて楽しくなります。
・整理整頓されており、気持ちよく授業を見て回ることができました。
・聞いている人の顔を見て話し、話している人の顔を見て聞いている姿に感心しました。
・また小学生に戻りたい気持ちになりました。
・学ぶことの大切さ、楽しさを感じる授業でした。
・子どもたちが、先生の話を聞き、手を挙げるときは元気に挙げていて「静と動」のメリハリがあってよかったです。
・みんな授業を意欲的に受け、活発に発言している姿がよかったです。
・社会科、コンビニエンスストアの授業の内容が、最近の世の中の実生活とマッチしていて、昔と比べると興味深い内容だなと思いました。
・道徳科の授業では、先生が実体験に基づいた話を交え、子どもたちに向き合う姿勢を見せてもらいました。
・特別支援学級は、視覚的な工夫を多く取り入れていました。


 特に多かった意見が「整理整頓ができている」というものです。学校も古くなり、場所によっては汚れて見えるところもありますが、子どもたちや教職員が清掃や整理整頓に力を尽くしていることを評価していただき何よりでした。

 今後も、子どもたちのさらなる成長を見守っていただきたいと思います。

餅焼き 〜 閉会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、そして、4年ぶりの餅焼きとぜんざいの提供です。ここでも、地域の方、PTA役員の皆様が大車輪の活躍。

 おいしいお餅とあんこに舌鼓。醤油や海苔、きな粉を持参されている方もおられ、みなさん楽しみにされていたことがうかがえました。


 お腹がいっぱいになったところで、フィナーレです。PTA会長からのお話にもあったように、本当に素晴らしいとんど祭りになりました。

 とんど祭りは地域の行事ではありますが、「子どもが主役」だということを感じました。

 みなさんが、「子どもたちのために」と力を尽くしてくださる。本当にありがたいことです。これからも、大州小学校の子どもたちを温かくお支えくださいますようお願い申しあげます。

点火 〜 書きぞめ燃やし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トーチの火が入った櫓(やぐら)から、大きく高く炎が上がりました。今年の干支は辰ですが、まるで竜が天に昇っていくような炎の勢いでした。きっと無病息災や平和への祈りが天に届いたことでしょう。


 火が少し落ち着いたら、各学級の代表児童が学級全員分の書きぞめを燃やします。消防団の方や先生たちの助けを借りながら慎重に…。
 燃えた灰は、かなり高く舞い上がったので、きっと大州小学校の子どもたちの字が上達すると思います。

 令和6年が、皆様にとってよりよい一年になりますように。

開会 〜 トーチリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)、昨日まで吹いていた強風もやみ、絶好のとんど祭り日和となりました。朝から、お正月飾りを持って来る方々が続々と来られました。今年は、コロナ禍も落ち着き、天気にも恵まれたためか、約800人の来場がありました。過去最高とのことです。


 さあ、いよいよ「第15回 大州学区とんど祭り」の開会です。

 大州学区子ども会 フットベースボールチームの子どもたちが平和公園から採火してきた平和の灯を、リレーでつないでいきます。

 ソフトボールチームやドッジボールの子どもたちがトーチをつなぎ、社会福祉協議会の会長へ。

 そして、各町内会の代表児童と小中学校長のトーチにも分火され、点火までのカウントダウンが始まりました。

 10、9・・・・・・2、1、点火!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036