![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:191 総数:278318 |
掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習![]() ![]() 本日の給食は![]() ![]() 野外活動へ出発![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日から、後期です。新しい教頭先生の就任式、広島市科学賞等の表彰、後期始業式がありました。
【以下、校長先生の話より抜粋】 金曜日に前期が終了し、今日から後期が始まります。 後期は、どんな目標に向かって、何に一生懸命、取り組んでいきたいですか。 後期は、大きな行事がたくさんあります。5年生は、明日から野外活動で似島に行きますね。みんなで頑張っていきましょうね。そして、全校で取り組む運動会、6年生は修学旅行、卒業証書授与式などがあります。 そこで、後期に頑張ってほしいことを話します。 【色紙を出す】 「協」 (「きょう」と読みますね) この「協」、よく見ると何かの文字が3つ書いてあります。分かりますか。みなさんで言ってみてください。 【児童が言う】「力です。」 そうです。「力」が3つですね。 一人一人の力は小さなものです。でも、みんなの力が合わさると、とても大きな力となります。また、強い力となります。 「協力は強力」(きょうりょくはきょうりょく) この言葉は、後期にある大きな行事を行っていくとき、どうしたらよいか、大切なことを教えてくれています。 みんなの力を集めることによって、強い力となり、大きな力となります。例えば、運動会の団体競技。玉入れや綱引きは一人でやってもなかなか勝つことができません。そして、ダンスもそうです。一人で踊るよりみんなで合わせて踊った方が美しいです。 後期も、1 自分がやる 2 前向きに取り組む 3 何事も一生懸命やることはもちろんですが、何かをやり遂げようとするときには、強い力、つまり協力することが大切なのです。 ぜひ、みんなの力を一つに集めていってほしいと思います。そして、大きなゆるぎない強い力にし、これからの行事や学習を進めていきましょう。 大州っ子の強い力を見ることができることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
今日で、前期が終わります。体育館で前期終業式を行いました。
まず始めに、第2回広島市スナッグゴルフ大会の表彰を行いました。大州小学校は、団体の部で優勝、そして、個人総合優勝、ホールインワン賞、アルバトロス賞など数々の賞をいただきました。 次に、校長先生からのお話がありました。 【以下、話の内容を抜粋】 4月から、たくさんの学びの中で、大きく成長してきました。今日は、「ここがよかったよ。」「これは後期も続けていこうね。」というところを伝えます。できるようになったことやすばらしいところがたくさんあります。大州小学校では、4月から「美しい姿と言葉」目指しています。では、それは、みなさんのどんな姿なのでしょうか。 1 話を聞く姿 顔が話をする人を向いている。背筋が伸びている。「心・耳・目」で聞いている。 2 自分からあいさつをする姿 脱靴場、正門などで自分から立ち止まって挨拶をすることできる。 3 友達と学ぶ姿 みんなで楽しく学ぶことができる。 4 発言する姿 みんなの前で、手を挙げて堂々と自分の意見や考えを伝えることができる。 5 働く姿 しっかり汗を流して働く姿はすばらしい。 6 食べることを大切にする姿 毎日の給食をきちんと食べる。だから、毎日の給食の残りはほとんどなし。 7 5・6年生のリーダーシップ いつも下学年のの手本。そして優しい声掛けもできる。 たくさんの頑張りと、輝いている姿を見ることができた前期でした。みなさんで拍手をしましょう。【拍手】 週が明けたら後期です。これからも、みんなで学び、みんなで伸びていくことができる学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人気の元気サラダ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この元気サラダは、以前国語の教科書に載っていたお話「サラダでげんき」をもとにしています。 病気のお母さんを元気にしたいりっちゃんが、動物たちの力を借りてサラダを作ります。できあがったサラダを食べたお母さんは元気を取りもどし、りっちゃんも嬉しくなる心あたたまるお話です。 コーンやにんじん、かつお節、塩昆布まで入ったこのサラダ、みんな大好きな一品です。 お話を思い浮かべながら食べると、さらにおいしさが増しますね! 給食準備
給食準備をきちんとすることができることも大州っこのよさです。
校舎内の階段は2つありますが、給食時間は、必ず一方通行となり、上り専用・下り専用となります。 牛乳保管庫の前では、配膳時に高学年が牛乳を渡す仕事をします。牛乳ケースはきちんとそろえて返します。 細かなルールがいろいろありますが、「それは、自分たちのため。」とよく理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 〜運動場にて〜
なかよしタイム中に、運動場で過ごしているグループをのぞいてみました。
転がしドッジボール、長縄跳び、跳び縄を使っての遊びなど、それぞれの遊びに工夫がありありました。 天気も秋晴れで、元気よく仲良く遊んでいました。 上学年が下学年へ、「こっちだよ。」「できるかな。」と優しい声掛けをしています。とてもすてきな光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 〜教室にて〜
今日の大休憩はなかよしタイムでした。
それぞれの縦割り班のグループに分かれて、遊びをしました。 教室で楽しく過ごしているグループは、けん玉、だるま落とし、ゲームなどを行っていました。 1年生から6年生までが、すっかり打ち解けて仲良く過ごすことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナップサックをつくろう
5年生は、家庭科の時間にナップサックを製作中です。
自分が選んだ柄のキルティング生地の布を縫っていきます。 まずは、しつけをします。その後、ミシン縫いになります。 針に糸を通したり、なみ縫いをしたりと、上手に運針ができています。 自分で縫ったナップサックを自分で使う。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備もばっちり
3年生の給食時間。自分たちで、スムーズに配膳をしています。
全員に配り終わったら、みんなでいっしょに、「いただきます。」 給食当番は準備から片付けまで頑張ります。 「今日もおいしかった。」「今日はごちそうだったな。」といつも給食を楽しみにしている大州小の子どもたち。 食べることと働くことを大切にしている大州小です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのかずのけいさん
1年生が、3つのかずの計算の学習をしています。
計算方法を考える際には、ブロックを使って考えていきました。 そして、ノートに式や答えを書いていきます。 もうすぐ、前期が終わります。いろいろなことができるようになった1年生。 スーパー1年生になってきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も一斉に 〜日々の清掃〜
高学年から低学年までが分担して清掃を丁寧に行います。
ほうきやちりとり、ぞうきんを大切に扱いながら、清掃しています。 いろいろな場所を見に行くと、一生懸命手を動かしています。 見ていて、とても気持ちがよいです。 学校をきれいにするだけでなく、みんなの心も磨いているなと感心しました。 一人でも、友達と一緒でも、しっかり清掃ができる。 さすが大州っこです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働くことを大切に 〜清掃時間〜
清掃時間には、無言清掃に取り組んでいます。
体育館、廊下、教室、脱靴場など、子どもたちはそれぞれの場所に分かれて、清掃をします。 時間いっぱい、黙々と取り組みます。 清掃のルールもよく守ることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美化作業 〜運動会に向けて〜
10月4日土曜日に美化作業を予定していましたが、雨天のため、10月5日日曜日に行いました。
グラウンド、正門付近、学年園の周りの草ぬきを中心に実施しました。 雨が上がってとてもよい天気となり、暑い中での作業となりました。 参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様、児童のみなさん、先生方、大変ありがとうございました。 また、準備を丁寧にしていただいたPTA役員の皆様、PTAの皆様、大変お世話になりました。 おかげさまで、気持ちよく運動会を迎えることができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン作り
6年生が家庭科の学習でエプロンを製作中です。
自分が選んだ柄の布を使って作っていきます。 ミシンを使って縫っていきますが、その前には、しるしを付けたり、裁断したりする作業があります。 説明を聞いた後、丁寧に作業を進めていきます。 どんなエプロンができあがるのか・・・楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでつくる給食時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それが終わると、いよいよ「給食放送」のスタート! まずは「給食一口メモ」を読み、続いて自分たちで考えた楽しいクイズを出してくれます。 そして、前日の残食がどれくらいあったかを発表します。 残食が多かった日には「次はできるだけ食べきりましょう!」 残食が少なかった日には「この調子で残さず食べましょう!」 ――とみんなにわかりやすく呼びかけてくれるのです。 大州小学校は、残食がとても少ないのですが、給食委員会の、食への関心を高める工夫や呼びかけも、その大きな力になっていると思います。 3枚目の写真は、全校分の残食の様子です。 御覧のとおり、ほとんど残っていません。子どもたちが日々、食べ物を大切にしようと心がけていることが伝わってきます。 読書週間にも読み聞かせ
今日は、高学年の読み聞かせの日でした。
朝、教室に行くと、子どもたちは、きちんと座って読み聞かせをしてくださる方を待っていました。 今日も楽しい絵本を読んでいただきました。 想像しながら聞き、絵本の世界に入り込んでいました。 <本日の読み聞かせの本> ・やまのねこやしき ・ぬすみ聞き ・二番目の悪者 ・ねえねえ、なに見てる? ・くだものなんだ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南東の空の月を探せ!![]() ![]() ![]() ![]() 夕方3時。月は南東の方角にあるとのことでしたが、見当たりません。必死で空を見つめる子どもたち。 観察する場所を変えながらしばらく探していると、薄い色の月を発見することができました。 「あった!」「あそこ!あそこ!」と大はしゃぎ。 夕方4時。下校時に再び南東の方角を見ると、そこに月はありません。月はなんと南の空の上空に、さっきよりくっきり見えていました。 「月が動いている!」 新しい学びを獲得した瞬間でした。この後月はどう移動するのかな?夜空を見上げて月を探してみましょう。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |