最新更新日:2025/11/05
本日:count up1
昨日:139
総数:281217
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のリレー練習をしています。相手にバトンを渡すときに声をかけ、スムーズにバトンを渡せるように練習をしています。タイミングを合わせるのが難しいですが練習を重ね、上達しています。

給食ポストに届いたお便りより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食ポストに、こんなにたくさんのおたよりが届いていました!
ひとつひとつ読むたびに、みんなの声がうれしくて、職員一同とても励みになっています。

29日のメニュー「煮込みハンバーグ きのこソースかけ」には、
「きのこソースがとてもおいしかったです!」
「また食べたいです!」
という感想が寄せられました。
ソースは、少し大きめに切った玉ねぎをじっくり炒め、ケチャップをからめて仕上げています。

また、28日の献立「親子うどん・きゃべつの昆布あえ・ししゃものから揚げ」も人気メニューでした。
「親子うどんの作り方を教えてください」という質問もありました。

高学年の男の子からは、献立表を見ながら
「この献立、最高だった!!」
といううれしい声もありました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形と四角形を定規を使って書いています。辺の長さに注意してまっすぐ線を引きます。形の特徴や性質を見つけていきます。

友達の発表に注目!!

画像1 画像1
 発表する人のほうを向いて、友達の考えを真剣に聞いています。うなずきながら聞いたり、「なるほど」とつぶやきながら聞いたりしています。友達の考えを大切にすることができています。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 全体練習では、運動会の心構えと姿勢や起立・礼の仕方など、基本的な動作の確認をしました。その後、開閉開式の練習や全校種目のラジオ体操、応援の練習をしました。
子どもたちは、とてもよい姿勢で、しっかりと話を聞き、すばらしい態度で参加しました。

「みんなでつくろう へいわの え」共同制作プロジェクト、始動!

 「つながろう 平和文化の輪〜第19回小・中・高校生による文化の祭典〜」において、参加者とともに作り上げる大きな絵の原画に、本校の1年生が描いた絵が選ばれました!
 そこで、学校でその元になる大きな絵を、原画募集に参加してくれた児童と一緒に制作しました。大きな絵の制作には、平和文化アンバサダーであるSTU48の渡辺菜月さんも来校し、子どもたちと一緒に平和への想いを込めながら活動しました。
 みんなで一枚の絵を作る。これも「平和」です。会場でどんな絵に仕上がるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区のある島で…。

 今年も、野外活動で平和学習を行いました。昨年に引き続き、似島歴史ボランティアガイドの秋月さんにもご協力いただき、似島の戦争遺構や似島歴史資料館を見学しました。教室での調べ学習では感じることのできない、実物を通した「平和」への想いをもつことができたようです。
 余談ですが、野外活動初日の登山の時に自然と「きれい!」「すごい!」「おぉ〜!」と感動の声を子どもたちが叫んでいました。自然に感動できることも「平和」だからこそです。
 これから、野外活動での学習も生かしながら、子どもたちなりに「似島と平和」「広島と平和」についてまとめていきます。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では80字の漢字を学習します。6年間では1026字にもなります。書き順も大切です。丁寧に指導していきます。

応援係練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援係の練習を外で行っています。力強いかけ声や太鼓の音が秋晴れの空に響きます。楽しみながら応援の練習をしています。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室にはガラスでできた教材や薬品等があるので注意が必要です。理科室でのルールを確認した後、理科室にある道具を観察しました。実際にさわってみることで、ものの硬さや重さを知り、大切に扱うことができます。いろいろな道具あってワクワクしますね。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 炊飯の学習の様子です。普段食べているお米の観察をしました。もみ殻に入った米や玄米、白米など違いを調べました。おいしく食べられるまでに時間がかかることを知りました。

6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 問題解決に必要な情報を資料から読み取ります。資料をじっくり観察したり、比べながら考えたり、いろいろな見方をして答えに近づいていきます。友達の考えも参考にしながら自分の考えをまとめます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会は、後期の学級代表の紹介をしました。学級委員に選ばれることで、友達からの信頼を感じ、それが自信を深めるきっかけとなります。成長することができる貴重な場でもあります。後期学級代表に期待しています。また、校内で取組んだ学習の表彰もありました。全校児童の前で表彰されることも、自信をもち、次の意欲につながる機会と捉えています。

給食のから揚げについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方から
「給食のから揚げを作ってほしいと言われるのですが、どのように作っているのですか?」
「魚が苦手な子が、給食の魚のから揚げはおいしいと言うんですよ」
といったお声をいただくことがあります。
実は、特別な材料を使っているわけではありません。

白身魚のホキや鮭のから揚げは、塩とコショウで味付けしています。
また、ホキのガーリック揚げは、塩とコショウにガーリックパウダーを加えたものです。

「鶏肉のから揚げ」も同じく、塩とコショウとガーリックパウダーで味付けしています。
ご家庭では、しょうゆ味で作ることが多いかもしれませんが、
塩味のから揚げもあっさりとして風味がよく、簡単にできるのでおすすめです!

運動会開閉会式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと、12日となりました。今日は開会式と閉会式の練習を行いました。プラカード係の児童や応援団長は役割があります。今週の木曜日には全体練習があるので、みんなの前で自分の役割をしっかり果たします。

3・4年生運動会練習

画像1 画像1
 3.4年生の運動会練習の様子です。授業開始と同時に全員が体育館に集まることができています。時間を大切にできる心が育っています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。クラブ活動は、他学年や他学級の普段は関わることのない児童との交流を大切にしながら行います。自分の興味のある分野を選び、楽しみながら学ぶことのできる授業です。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週より本格的に運動会練習がスタートしています。高学年は、表現種目の練習を体育館で行いました。美しい姿勢でバランスをとっています。低学年は、リズムに合わせてダンスをしています。曲に合わせて体を動かすのは楽しいですね。

中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
 半紙に文字を5字入るように、余白に気を付けて書きます。よい姿勢で、筆を立てて書きます。最後まで集中して書き切ります。

気持ちのよい朝のあいさつ

画像1 画像1
 気持ちのよい朝のあいさつから1日がスタートします。あいさつは感謝の気持ちを伝えるよい機会です。相手の存在を認め合い、お互いを大切にする行為です。あいさつの輪が広がっていくとよいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036