最新更新日:2024/05/10
本日:count up2
昨日:125
総数:228399
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

式場も、教室も、花道も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業証書授与式をよいものにするため、4・5年生と教職員で、清掃と準備を行いました。

 4・5年生の子どもたちが、1時間かけて、学校内の至る所をきれいにしました。式場となる体育館だけでなく、6年生が過ごした教室、ろうか、階段、トイレ、脱靴室、玄関・正門周り…など。黙々と清掃する姿に、さすがは来年度の5・6年生だと感じさせられました。

 在校生の力で、「令和5年度 広島市立大州小学校 第69回 卒業証書授与式」を行う準備が整いました。

一つだけの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室の後方を飾るのは、一番6年生と関わる機会が多かった1年生です。

 紙皿を基盤に、様々な色の折り紙を重ねて貼っています。ハサミの使い方にもずいぶん慣れた1年生。折りたたんだ折り紙を思い思いに切って開くと、オリジナルフラワーが咲きました。

 1年生55人、誰一人同じ花はありません。6年生の顔を思い浮かべながら制作したお祝い掲示。

 卒業していく6年生を、一番近くで見守っています。

日々「進化」 「真価」を発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与式のリハーサルを行いました。

 式場準備は前日に行うため、体育館は椅子と机が並んでいるだけという状況ですが、5・6年生は今すぐ式を行ってもいいほど気持ちが入っていました。

 シーンと静まりかえった式場に、司会の声だけが響き、リハーサルが始まりました。

 歩き方、座り方、立ち方、どれをとってもこれまでで一番の出来栄え。どうしても早口になりがちだった呼びかけも、言葉を大切にして落ち着いて言うことができました。

 3月19日、いい卒業式になると確信したリハーサルでした。

百花繚乱

画像1 画像1
画像2 画像2
 3〜4階の踊り場を担当するのは4年生です。

 6年生が、これまでに幾度となく折ってきた折り鶴。七色の折り鶴で虹を表現し、周囲を多種多様な樹々と花々、鳥や虫が彩っています。

 折り紙同様、薄いお花紙を使った花作りも、6年生が何度も経験したものです。花束の包み紙からあふれ出る花々。周囲を飾る花も、台紙が見えないほど敷き詰められています。

 鶴や花の一つ一つが、ていねいにていねいに作りこまれています。込められている思いの強さが、随所から感じられます。

受け止める 感じる

 4時間目の後半、卒業式練習中の体育館に1〜4年生が入り、6年生の合唱を聴きました。式当日は、5年生が在校生代表として参加するため、1〜4年生にとっては式場の雰囲気を感じる最初で最後の機会です。

 合唱曲『いのちの歌』。歌詞の一部を紹介します。

「生まれてきたこと
 育ててもらえたこと
 出会ったこと 笑ったこと
 そのすべてにありがとう
 この命にありがとう」

 歌詞に込められた意味を歌声で表現する6年生。

 5年生はもちろんのこと、1〜4年生も感じることがあったことでしょう。卒業生の姿から受け止め、感じたことを、これからにつなげていかなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球するぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが、本日届きました。

 まずは卒業していく6年生に使ってもらおうと、校長先生が朝一番に6年教室に届けに行きました。

 右利き用二つと左利き用一つの、合計三つのグローブ。同封されていた大谷選手からの手紙を担任が読み上げます。


 「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。グローブを寄贈することで、子どもたちが野球というスポーツに触れ、興味をもつきっかけになってほしいと願っています。」

 「野球しようぜ!」


 聞き入る子どもたち。手紙を聞いた後、実際にグローブを手に取り、その質感や軽さや感じていました。

 広島東洋カープの選手たちも野球を教えに来てくださった6年生。どんどん使って、野球の楽しさを感じてくれることでしょう。

思い出いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2〜3階の踊り場を担当するのは3年生です。

 6年間お世話になったランドセルから飛び出す名札や学習用具。
「国語辞典でいろんな言葉を調べたな。」
「リコーダーであんな曲を演奏したな。」
 小学校ならではの思い出が詰まったものばかりです。

 学校の玄関前に咲く桜。毎日登下校で通る道。
「つぼみがふくらみ始めたな。」
「花びらが舞ってきれいだな。」
 きっと、入学したときや進級したときのことを思い出すでしょう。

色とりどりの「おめでとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与式が来週に迫り、校内掲示もますますにぎやかになってきました。数回に分けて紹介します。

 1〜2階の踊り場を担当するのは2年生。チューリップやサクラといった花々、ミツバチやチョウといった虫たちが、卒業を華やかに彩ります。

 ふれあいひろばの前には、学習サポーターの先生が作った掲示も。気球に乗った子どもたちには、未来へ羽ばたく卒業生への思いが込められています。

輝きを増していく

画像1 画像1
 卒業式練習も5回目となり、6年生も一連の流れをすっかり理解したようです。

 当初から、練習に臨む態度が素晴らしく、助言したことにもすぐ対応できる6年生。「よい卒業式にしたい。」という思いの強さがそうさせるのでしょう。

 座り方、立ち方、歩き方、証書の受け取り方など、覚えることはたくさんあります。毎日同じことを繰り返し練習するのですが、日々目に見えて伸びています。

 歌声も大変きれいです。1〜4年生は、式に参加できないため、どこかで6年生の合唱を聴いてもらう予定です。
画像2 画像2

最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後となる読み聞かせがありました。6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせでもあります。

 図書ボランティアの皆様も、最後にふさわしい本を選んでくださり、5・6年生の子どもたちは、いつにも増して真剣な面持ちで聞いていました。
 世界中の子どもたちの通学方法について知る本、将来について考えさせる本など、高学年だからこその内容でした。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『すごいね!みんなの通学路』
『うえきばちです』
『ねこガム』
『ねことことり』
『ひとりひとり』
『きみの行く道』
『とりになったきょうりゅうのはなし』

 令和6年度も、引き続き読み聞かせを行います。4月に図書ボランティア募集のご案内を配付しますので、ぜひともご協力をお願いいたします。

3月、それは…

画像1 画像1
 「特別なとき」

 2月の学校朝会で校長先生が言われた言葉です。


 明日で、1〜5年生は残り11日、6年生は残り9日となります。

 何となく終わるのではなく、できることをやりきって終わる。

 「今日はこれをやった!」と言える毎日に。
画像2 画像2

「卒業式に臨む」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつの間にやら3月も五日が過ぎました。校内の掲示も、春らしいもの、卒業を祝うものに貼り替わってきました。そんな3月上旬。いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。
 
 前日に式場準備をしてくれた5年生に感謝しながら体育館に入場します。教室から入場練習をすることで、移動中に式に臨む気持ちを高めることにつながりました。

 着席後、校長先生から、三つお話がありました。

1 卒業式は、学校行事の中でも、特に大切なもの。
2 式中は、微動だにしない。
3 一つ一つの動きを確実に刻む。

 「卒業式に臨む」とはどういうことか、実演も交えながら具体的に話されました。

 初回とは思えないほど、落ち着いて練習に臨んだ6年生。よい式になりそうです。

つながっているからこそ守られている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日(木)の下校時刻、民生委員児童委員をはじめとした地域の皆様、PTA生活指導部の皆様に街頭巡回をしていただきました。同時に、教職員も校外パトロールを行いました。

 雨が降る中での見守りは大変だったかと思いますが、「傘をさして下校する様子を見ることができてよかったです。」との声をいただきました。たくさんの方に見守られ、安全に下校することができました。

 街頭巡回・校外パトロールが終わった後、図書室で懇談会をもちました。昨年度に続き今年度も、警察や安全推進隊、老人クラブ、PTA生活指導部、交通安全ガードボランティアなど、多くの方からお話を伺うことができました。以下、主なご意見を紹介します。

・気持ちのよいあいさつをすることができます。中には「いつもお世話になります。」「ご苦労様です。」という言葉を添える子もいてうれしくなります。
・走って帰る子、歩道に広がって歩く子がおり、気になります。
・工事をしている場所が増えたので、一層子どもたちには気を付けてほしいです。

 地域や保護者の皆様とつながっているからこそ、子どもたちの安全が守られていることを実感しました。いただいたご意見をもとに、学校で統一した指導をしていきます。これからも温かな見守りをお願いいたします。

雨だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の3・4年生の読み聞かせがありました。今日は朝から雨が降り、子どもたちも外遊びができません。早々と机と椅子を後ろに下げ、図書ボランティアの子どもたちが来られるのを待っていました。

 雨の日だからこそ、休憩時間に本を読んで過ごすのもいいですね。読み聞かせは、そのためのきっかけになります。「あんな本もあるんだ。」「読んでみたいな。」という思いを喚起してくれる絶好の機会です。今日も、興味津々で読み聞かせを聞く子どもたちの姿がありました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『虫ガール』
『こしぬけウィリー』
『うえきばち』
『ねこガム』
『てんしき』

 実話をもとにした本や落語絵本など、今日も様々な種類の本に触れることができました。

これも大切な思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(日)、第36回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)が、広島広域公園補助競技場で行われました。本校から、6年生3チーム、計15名の子どもたちが出場しました。

 雨もあがり晴れ間が射す陽気の中、競技は予定通り行われました。この日のために、放課後練習を重ねてきた子どもたち。見事、全チームがたすきをつないでゴールすることができました。

 惜しくも入賞はなりませんでしたが、「たすきをつなぐ」という経験は何物にも代えがたい経験になったことでしょう。卒業前に、また一つ思い出をつくることができました。

様々な授業、成長を見ていただく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の参観懇談がありました。雨で足元の悪い中にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。

 授業参観は、算数科、理科、総合的な学習の時間、道徳科と、各学級それぞれに異なる内容でした。
 5年生は、教科担任制でのTT(ティーム・ティーチング)や、理科室での実験の様子など、これまでの授業参観とは違う雰囲気を感じていただくことができたのではないかと思います。
 6年生は、卒業を目前に、未来や夢について考えました。中学生になる子どもたちがどんなことを考えているか、その一端を見ていただくことができたかと思います。

 6年生は、授業参観後に合奏も披露しました。冬休み前から練習してきた成果を発揮し、体育館中に美しい音色を響かせました。欠席せざるを得なかった児童がいたことは残念ですが、2月29日の卒業を祝う会でも合奏を披露します。全員そろって演奏できることを祈っています。

全校のために 働く・はた楽

 今日行われたカンナ交流会は、企画委員会の6年生が中心となって準備・進行を行いました。

 準備の段階では、「1年生から6年生全員が楽しめるのものとは?」「どんな準備が必要かな?」「この準備だとこんなことが起こるのでは?」など、いろいろな立場に立って考えました。みんなのために「働く」姿がそこにありました。


 そして、当日・・・。
 300人近くの人をまとめて司会をすることの難しさ。ちょっとした空き時間をどのようにうめるのか。難しいこともありましたが、どんなことも真剣に、楽しみながらやりきりました。まさしくその姿は、「はた楽(はたらく)」姿でした。

 教室では体験することのできない学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告とお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨があがった今日の朝。子ども会ドッジボールの子どもたちが、校長室前に集まりました。近くを通る他の児童が「何だろう?」と見ている中、冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会の報告に来たのです。

 キャプテン・副キャプテンが、優勝トロフィーと賞状を校長先生に渡します。その際、「応援、ありがとうございました。」というお礼もしっかりと伝えてくれました。
 
 校長先生からは、「楽しむこと、素早く動いたことももちろんですが、あきらめずに粘り強くやった結果がでましたね。」とお話がありました。

 トロフィーと賞状は校長室に飾るだけでなく、学校朝会で全校児童に紹介します。

子ども会の活躍と美しい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(日)、南区子ども会 冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会が開催され、大州学区から高学年男子の部、女子の部にそれぞれ出場しました。

 開会式では、本校6年生2名が、堂々と選手宣誓をしました。先週、職員室にもリハーサルで来ていた成果を十二分に発揮することができました。


 男子は総当たり戦で、2勝2敗という成績でした。他校に比べ高学年が少ない中、よく頑張りました。

 女子は予選リーグで2勝(全勝)し、決勝戦へ進みました。一時は残り一人となり負けそうになったものの、あきらめずに取り組んだ結果、見事優勝することができました。女子は、この大会9連覇という偉業を達成しました!

 閉会式が始まる前の待つ姿も大変立派で、試合以外の部分でも大州小学校のよさを見せてくれました。素晴らしい活躍と美しい姿でした。

たくさんの「美しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の校長先生の「エール」は、いつもと少し違う視点です。

 学校内を見つめると、ふと気付く「美しさ」。エールの言葉の横に、日々写真が増えていきます。

・下駄箱の靴のかかとがそろっているところ
・教室を空けているとき、机や椅子が整理されているところ
・傘が一方向にきれいに置かれているところ
・合奏練習をする6年生の服装が整っているところ  等々

 どれも、美しい心の表れです。

 まだまだ来週も増えていく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036