最新更新日:2024/05/14
本日:count up4
昨日:96
総数:228709
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

3月、それは…

画像1 画像1
 「特別なとき」

 2月の学校朝会で校長先生が言われた言葉です。


 明日で、1〜5年生は残り11日、6年生は残り9日となります。

 何となく終わるのではなく、できることをやりきって終わる。

 「今日はこれをやった!」と言える毎日に。
画像2 画像2

「卒業式に臨む」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつの間にやら3月も五日が過ぎました。校内の掲示も、春らしいもの、卒業を祝うものに貼り替わってきました。そんな3月上旬。いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。
 
 前日に式場準備をしてくれた5年生に感謝しながら体育館に入場します。教室から入場練習をすることで、移動中に式に臨む気持ちを高めることにつながりました。

 着席後、校長先生から、三つお話がありました。

1 卒業式は、学校行事の中でも、特に大切なもの。
2 式中は、微動だにしない。
3 一つ一つの動きを確実に刻む。

 「卒業式に臨む」とはどういうことか、実演も交えながら具体的に話されました。

 初回とは思えないほど、落ち着いて練習に臨んだ6年生。よい式になりそうです。

つながっているからこそ守られている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日(木)の下校時刻、民生委員児童委員をはじめとした地域の皆様、PTA生活指導部の皆様に街頭巡回をしていただきました。同時に、教職員も校外パトロールを行いました。

 雨が降る中での見守りは大変だったかと思いますが、「傘をさして下校する様子を見ることができてよかったです。」との声をいただきました。たくさんの方に見守られ、安全に下校することができました。

 街頭巡回・校外パトロールが終わった後、図書室で懇談会をもちました。昨年度に続き今年度も、警察や安全推進隊、老人クラブ、PTA生活指導部、交通安全ガードボランティアなど、多くの方からお話を伺うことができました。以下、主なご意見を紹介します。

・気持ちのよいあいさつをすることができます。中には「いつもお世話になります。」「ご苦労様です。」という言葉を添える子もいてうれしくなります。
・走って帰る子、歩道に広がって歩く子がおり、気になります。
・工事をしている場所が増えたので、一層子どもたちには気を付けてほしいです。

 地域や保護者の皆様とつながっているからこそ、子どもたちの安全が守られていることを実感しました。いただいたご意見をもとに、学校で統一した指導をしていきます。これからも温かな見守りをお願いいたします。

雨だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の3・4年生の読み聞かせがありました。今日は朝から雨が降り、子どもたちも外遊びができません。早々と机と椅子を後ろに下げ、図書ボランティアの子どもたちが来られるのを待っていました。

 雨の日だからこそ、休憩時間に本を読んで過ごすのもいいですね。読み聞かせは、そのためのきっかけになります。「あんな本もあるんだ。」「読んでみたいな。」という思いを喚起してくれる絶好の機会です。今日も、興味津々で読み聞かせを聞く子どもたちの姿がありました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『虫ガール』
『こしぬけウィリー』
『うえきばち』
『ねこガム』
『てんしき』

 実話をもとにした本や落語絵本など、今日も様々な種類の本に触れることができました。

これも大切な思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(日)、第36回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)が、広島広域公園補助競技場で行われました。本校から、6年生3チーム、計15名の子どもたちが出場しました。

 雨もあがり晴れ間が射す陽気の中、競技は予定通り行われました。この日のために、放課後練習を重ねてきた子どもたち。見事、全チームがたすきをつないでゴールすることができました。

 惜しくも入賞はなりませんでしたが、「たすきをつなぐ」という経験は何物にも代えがたい経験になったことでしょう。卒業前に、また一つ思い出をつくることができました。

様々な授業、成長を見ていただく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の参観懇談がありました。雨で足元の悪い中にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。

 授業参観は、算数科、理科、総合的な学習の時間、道徳科と、各学級それぞれに異なる内容でした。
 5年生は、教科担任制でのTT(ティーム・ティーチング)や、理科室での実験の様子など、これまでの授業参観とは違う雰囲気を感じていただくことができたのではないかと思います。
 6年生は、卒業を目前に、未来や夢について考えました。中学生になる子どもたちがどんなことを考えているか、その一端を見ていただくことができたかと思います。

 6年生は、授業参観後に合奏も披露しました。冬休み前から練習してきた成果を発揮し、体育館中に美しい音色を響かせました。欠席せざるを得なかった児童がいたことは残念ですが、2月29日の卒業を祝う会でも合奏を披露します。全員そろって演奏できることを祈っています。

全校のために 働く・はた楽

 今日行われたカンナ交流会は、企画委員会の6年生が中心となって準備・進行を行いました。

 準備の段階では、「1年生から6年生全員が楽しめるのものとは?」「どんな準備が必要かな?」「この準備だとこんなことが起こるのでは?」など、いろいろな立場に立って考えました。みんなのために「働く」姿がそこにありました。


 そして、当日・・・。
 300人近くの人をまとめて司会をすることの難しさ。ちょっとした空き時間をどのようにうめるのか。難しいこともありましたが、どんなことも真剣に、楽しみながらやりきりました。まさしくその姿は、「はた楽(はたらく)」姿でした。

 教室では体験することのできない学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告とお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨があがった今日の朝。子ども会ドッジボールの子どもたちが、校長室前に集まりました。近くを通る他の児童が「何だろう?」と見ている中、冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会の報告に来たのです。

 キャプテン・副キャプテンが、優勝トロフィーと賞状を校長先生に渡します。その際、「応援、ありがとうございました。」というお礼もしっかりと伝えてくれました。
 
 校長先生からは、「楽しむこと、素早く動いたことももちろんですが、あきらめずに粘り強くやった結果がでましたね。」とお話がありました。

 トロフィーと賞状は校長室に飾るだけでなく、学校朝会で全校児童に紹介します。

子ども会の活躍と美しい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(日)、南区子ども会 冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会が開催され、大州学区から高学年男子の部、女子の部にそれぞれ出場しました。

 開会式では、本校6年生2名が、堂々と選手宣誓をしました。先週、職員室にもリハーサルで来ていた成果を十二分に発揮することができました。


 男子は総当たり戦で、2勝2敗という成績でした。他校に比べ高学年が少ない中、よく頑張りました。

 女子は予選リーグで2勝(全勝)し、決勝戦へ進みました。一時は残り一人となり負けそうになったものの、あきらめずに取り組んだ結果、見事優勝することができました。女子は、この大会9連覇という偉業を達成しました!

 閉会式が始まる前の待つ姿も大変立派で、試合以外の部分でも大州小学校のよさを見せてくれました。素晴らしい活躍と美しい姿でした。

たくさんの「美しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の校長先生の「エール」は、いつもと少し違う視点です。

 学校内を見つめると、ふと気付く「美しさ」。エールの言葉の横に、日々写真が増えていきます。

・下駄箱の靴のかかとがそろっているところ
・教室を空けているとき、机や椅子が整理されているところ
・傘が一方向にきれいに置かれているところ
・合奏練習をする6年生の服装が整っているところ  等々

 どれも、美しい心の表れです。

 まだまだ来週も増えていく予定です。

みなさんと共に創る

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後となる、第5回 学校運営協議会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、多くの行事を実施することができました。もちろん、コロナ禍前のものを従来の通り行うのではなく、工夫して行うことができたことが最大の成果です。

 昨年度から継続して行っていること、変化したことを、スライドを提示しながら委員の皆様に説明しました。地域の方をお招きして大州学区の歴史を学ぶ授業など、新たな連携事業にも取り組むことができ、地域の支えへの感謝をお伝えすることもできました。

 以下、委員の皆様からいただいた意見です。(抜粋)
「整理整頓や掲示物が素晴らしい。どのような工夫をしているか教えてほしいです。」
「残食が非常に少ないと聞き、給食を食べてみたいと思いました。」
「楽しそうに学校に通っていることが何より。学校全体がいい雰囲気です。」
「1年生の子どもたちの大きな成長を感じています。」
「言葉を大切にしていることで、男女の仲もよく、子ども同士のコミュニケーションがうまくとれているように感じます。」
「高学年の交換授業は、いろいろな学び方ができ、大変いい取組だと思います。」
「長縄タイムや平和教育に、今後も継続して取り組んでほしいです。」
「素直な子が多く、あいさつは言えばできます。自分の言葉で言えるようになるとよりいいと思います。」
「先生方が地域の行事にもたくさん参加してくださるので、子どもたちの参加も増えています。」

 いつも温かいご意見をいただき、本当にありがたいです。今後も、「学校・地域を共に創り、盛り上げていく」ことを確認し合いました。

なったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の参観懇談がありました。今回も多くの方に参加していただくことができました。たくさんの保護者の皆様が見守る中、1・2年生どちらも生活科の発表会を行いました。

 1年生は、「できるようになったよ」発表会。コマ回し、音読、文字、計算、縄跳びなど、それぞれが小学校に入ってからできるようになったことを実際に見ていただきました。失敗してもあきらめず、何度も練習した成果を発揮することができました。

 2年生は、「大きくなったよ」発表会。0〜6歳までの思い出を、家族への取材をもとに話します。小さい頃の写真に合わせて発表する今の姿を見て、涙を流す方も。「いつもありがとう!」という感謝の言葉も伝えることができました。

 今回の発表会を終えて、大切な思い出がまた一つ増えました。そして、やりきった達成感をかみしめ、自信をもつこともできました。

梅は百花の魁(うめはひゃっかのさきがけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は3〜4月の暖かさということで、梅の花が先頭を切って咲き始めました。

 タイトルの「梅は百花の魁」という言葉は、梅があらゆる花より先に咲き始め、春を告げることをいいます。

 近くに行くと、花だけでなく蕾(つぼみ)からもよい香りが漂ってきます。春を感じる今日この頃です。

今年度最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の読み聞かせでした。どの学級も早い時間から机を下げ、図書ボランティアの方が来られるのを待ちます。

 1年生も、もうすっかり慣れたようで、リラックスした雰囲気の中、いい反応を示しながらお話の世界を楽しんでいました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『雲をみようよ』
『もりのおふとん』
『こんとあき』
『11ぴきのねことあほうどり』
『ひとりになったライオン』
『オニじゃないよ おにぎりだよ』
『2月のなぜなぜ』

 この一年間で、たくさんの本との出合いがありました。子どもたちの興味が大いに広がる読み聞かせ。本当にありがたいです。

節分を過ぎて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春の翌日、雨の降る寒い一日となりました。豆や鰯の効果で、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が追い払われることを祈っています。

 さて、今日を入れて、1〜5年生は年度末までに登校する日が32日、6年生は29日となりました。本当に月日がたつのは早いものです。

 暦の上では「春」ということで、新しい学年や中学校に向けての支度をする時期です。ここで大切なことは、これまでの10か月間を振り返り、自分の成長を確かめることです。「これだけ成長したんだな。」ということが必ずあるはずです。自分に自信をもち、より一層伸ばしていってほしいと思います。


 卒業していく6年生に向けて、校長先生からお話がありました。「つきぬける」、「みられている」という内容です。現状に甘んじることなく高みを目指すとともに、在校生や支えてくださった皆様に堂々とした姿を見てもらえるようにというお話でした。

 最高学年の姿、言葉で示してくれることでしょう。

冬から春へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日は「節分」、翌4日は「立春」です。暦上で春が始まる日であり、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の最初の節気です。

 今年の節分は土曜日ということで、本日の給食が節分メニューでした。鬼が家に入ってこないようにする「鰯(いわし)」と、病や災いを祓う「豆(いった大豆)」が出ました。

 豆は年齢の数以上に食べることになりますが、きっとその分だけ、より幸せになることでしょう。

感謝の気持ちを大切に

 先週は、大州小学校の給食週間でした。子どもたちが、楽しみながらおいしい給食を食べることができるように、給食委員会の児童が「給食ビンゴ」「給食クイズ」などを企画し、完食を目指して、それぞれの学級で取り組みました。

 大州小学校の残食は、市内の小学校と比べてみても、とても少ないです。元気な大州っ子は、給食を残さず食べることを大切にしています。

 以前にホームページで、給食後の6年生のごはんケースを紹介しました。今回の1枚目の写真は5年生のごはんケースです。5年生も、6年生に続いてこんなにぴかぴかにしていました。
 次に、2枚目の写真です。これは食べ終わった後の食器です。まるで、配膳前の食器のようにぴかぴかです。ワゴンへの片付けも、とてもきれいに整っています。

 給食を残さずに食べることだけではなく、「給食を作ってくれている人に感謝をすること」も大切にしている気持ちの表れだと思います。これからも続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみしめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になりました。1〜3月は、月日の経過が特に早く感じます。5月から始まった読み聞かせも、残すところ数回となりました。

 とりわけ、4月から中学生になる6年生にとっては貴重な時間です。インフルエンザやコロナウイルス感染症も今になって広がりを見せているため、子どもたちは何気ない学校生活に一層ありがたさを感じていることでしょう。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『おばけのてんぷら』
『ウィンクルさんとかもめ』
『ヤクーバとライオン』
『とっています』

 図書ボランティアの方から、私物の本を一週間貸していただくこともできました。大切に読ませていただきます。

 全学年、今年度の読み聞かせは1回を残すのみ。かみしめてほしいです。

入学説明会について(新1年生保護者の皆様へ)

 1月31日(水)の入学説明会についてお知らせします。

 【説明会に参加できる方】
 10:50〜11:00 受付(体育館)
 11:00       説明会開始
 体育館内はストーブをつけてはいますが、換気をしているため冷えます。暖かくしてお越しください。

 【説明会参加のご都合がつかない方】
 後日、資料を取りに来てください。締切のある書類もありますので、できるだけ早めに来校ください。
 資料を本校の兄弟姉妹に渡してほしいと思われる方は、連絡帳やお電話でお知らせください。

 ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。電話がつながる時刻は17:30までです。どうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ立春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は節分。つまり、暦の上では冬から春になるときです。まだまだ厳しい寒さも続くかもしれませんが、確実に春は近づいています。

 そんな春の訪れが待ち遠しい今日この頃。正門の花壇と校舎玄関のプランターの花を植え替えました。今回新たに植えたのは、パンジー、ビオラ、ジュリアンの3種です。どれも、寒い時期にも花を咲かせる種類です。

 培養土や腐葉土などを入れた土に、合計110の苗を植えました。今はまだ小さな花ですが、大きく花を咲かせてくれることを願って、美化委員会の子どもたちと一緒に世話をしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036