最新更新日:2024/05/10
本日:count up4
昨日:49
総数:228507
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

特別な時 見せる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【学校朝会の最初に表彰があり、南区子ども会ドッジボール大会優勝の賞状とトロフィー授与を行いました。その後、オタフクカップ(広島市小学生駅伝大会)に出場した6年生がその場に立ち、健闘を称え、全員で拍手を送りました。】

 おはようございます。いつ見てもみなさんの姿、ここから見る姿は素晴らしいですね。どのような話があるのか聞こうとしている気持ちが体に表れていますし、表情にも出ています。

 もう少しで3月。3月になると、いよいよ6年生の卒業式の準備が始まります。ですから、この体育館での朝会も、今日で最後ということになります。

 今日の言葉。3月に意識してほしいことは、毎年変えていません。今年もこれです。

【「特別な時」と書かれた紙を出しました。】

 なぜ今は特別な時なのでしょう。なぜ3月は「特別な時」と校長先生は言うのでしょう。

【いつものように、子どもたちが発言します。】

「6年生が卒業するからです。」
「次の学年になるからです。」
「新学期を迎える準備をするからです。」
「心の準備をするからです。」
「二度と会えなくなる友達と過ごす時間だからです。」
「5年生がリーダーになるというように、立場が変わるからです。」
「新1年生が入ってくるからです。」
「3月にしかない行事があるからです。」
「新たな一歩を踏み出すからです。」

 みんなよく考えてくれました。特別な時というのは、みんなにとって確かな理由があるのです。

 みなさんのこの一年間の成長を見せる。みなさんのお互いのよさを認める。確実に認めるのは今なのです。

【「見せる」と書かれた紙を出しました。】

 心に思っている「頑張ろう。」とか「一生懸命やろう。」とか「これが私たちの頑張りです。」とか、心に思っているだけでは見えません。
 だから、言葉として、態度として、行動として見せるのです。

 残り1か月、全員がお互いのよさを見せる時、成長を見せる月としましょう。期待しています。それが今の力なのですからね。

「ふるさと」って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日は、2月の学校朝会でした。チャイムが始まる前には整列が完了し、静かに始まりを待つ子どもたち。成長を感じる一場面です。
 学校朝会の最初に表彰があり、広島県科学賞で努力賞を修めた3名が壇上に上がりました。中には、初めて表彰を受ける1年生もいました。】


 おはようございます。今日も元気にあいさつできているね。ここにいるみんなは「元気」ということだね。そのことがうれしいです。姿勢も声も表情も。素晴らしいことです。

 今日は2月6日。2月になってしまいました。今の学年での生活も残り2か月です。こうしてみんなが集まっての朝会も、今日が終わるとあと1回です。

 さて今日は、この言葉について考えます。読めるかな?そう、「ふるさと」です。
 「ふるさと」ってどういう意味かな?「ふるさと」ってどんなところ?「ふるさと」ってどんなことを思う?
 さあ、いつものようにステージから降りて聞いてみるよ。

【いつものように、児童が手を挙げ、活発に発言します。】
 「古い町や昔の家のことです。」
 「故郷のことです。」
 「生まれ育ったところです。」
 「おばあちゃんやお母さんが住んでいたところです。」
 「今住んでいるところです。」
 「大切な思い出があるところです。」
 「命が生まれたところです。」
 「心が温かくなるところです。」
 「恋しく感じるところです。」
 「自分たちとともに育ってきたところです。」 等々
今日もたくさんの意見が出ました。

 「ふるさと」って一言で言うけれど、場所もあれば、帰るところ、心のふるさとという場合もあります。考え方によっては、とても大切なところなのかもしれません。

 1月に能登半島で地震がありました。今でも町や家、学校が崩れたままになっているところもあります。毎年のように大雨による土砂災害が発生し、ふるさとがなくなってしまった、かたちを変えてしまったというところもあります。水害で町全体が水につかってしまったというところもあります。ふるさとは大切なのにね。

 きみたちが11月と12月に今月の歌で歌った『大切なふるさと』という曲がありましたね。あの歌は、災害で町がなくなった人々を励ますためにつくられた歌です。心のふるさとを大切にしようという意味が込められています。作曲した人は、今も各地のみんなと歌いながら励まし続けていらっしゃいます。

 ここで、大切なことを話しますよ。予告です。この『大切なふるさと』をいつか、この大州小学校のみんなで歌おうと思います。あと2か月のどこかで…。誰か歌詞を覚えていて歌える子はいるかな?

 【1年生の子が、歌の出だしを堂々と歌ってくれました。】

 素晴らしい歌声でした。そして、よく覚えていますね。この歌詞の一つ一つを大切に、それぞれの学級で歌っておいてください。もちろん、校長先生も教室に聞きに行きますね。

 さて、どれぐらい歌えるかな?心を込めて、明るく、大切にね。期待しています。

 「ふるさと」、よい言葉ですね。大切にしたいね。

元気に 〜発言を 遊びを 歌を〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい一年が始まりました。二つ、あいさつをしましょう。はっきりとした声でね。まずは年の始めのあいさつ、あけましておめでとうございます。そして、朝のあいさつ、おはようございます。
 やはり、みなさんは素敵な声ですね。気持ちよく始めることができました。

 新しい年になって今日が9日目。今年は、1日から能登半島の地震、そして羽田空港における飛行機の衝突事故、人々が驚くニュース、悲しい出来事が続きました。どちらも、いつ、どこで起こるか分からないものです。十分気を付けていても、「もしかして」ということが起こります。テレビや新聞で、みなさんもその大変さはよく分かっていると思います。

 大州小学校は、今こうしてみんなが集まり1月がスタートできる。このことは当たり前ではなく、実は幸せなことではないかと思うのです。そこで私は、今月の言葉をこれにしました。
 「元気に」です。元気。またみなさんに聞いてみるよ。いろいろ言ってね。けっこう難しいよ。元気って、どんな様子を言うのだろう。元気って、どういうところで感じることなのかな。

【今回も、子どもたちからたくさんの発言が出されました。】

「友達と仲よく遊ぶことです。」
「明るく楽しく過ごすことです。」
「健康で気持ちがいいことです。」
「笑顔でいることです。」
「病気になっていないことです。」
「ご飯をたくさん食べることです。」
「鬼ごっこなど、外で元気に走り回ることです。」
「大きく、明るい声で、あいさつをすることです。」 等々

 今日もたくさんの発言が出ましたね。元気っていろいろな見方ができます。
 
 みんな元気でいてほしい。これが校長先生の願いです。それをどこで見るか、どこで感じるか。
 校長先生は、学習の様子を見ます。発言していると、「元気だなあ。いいなあ。」と感じます。
 また、休憩時間に、声を出しながら体を動かしていると、「いいなあ。みんな元気だなあ。」と思います。
 それと、“歌”です。口を大きく開け、はっきりとした声で歌っていると、「きっと体も心も元気なんだろうなあ。」と思うのです。

 いろいろなことがあるでしょう。でも、今こうしていることを幸せに感じて元気に過ごしてほしいと思い、「元気に」を今月の話にしました。

 よい姿勢だね。それも元気な証拠です。

 「元気」、素敵なことでもあり、「幸せなこと」なのです。


【この後の校歌斉唱では、元気な歌声が体育館に響きました。】

「ありがとう」そして「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今年最後の登校する日となりました。

 「熱中症に気を付けよう。」と言っていた夏の暑い日。「体調管理に気を付けよう。」と言っていた季節の変わり目。そして、今は寒い!でもこうして学校に来て、体育館に集まることができています。うれしいことです。一年間、よく頑張りましたね。そして、この後、校歌を歌うと思いますが、みなさんの声、とてもはっきりしてきたよ。楽しみです。

 さて、職員室前に素敵な言葉が掲示してあります。きらきら言葉かな。第1位に選ばれた言葉は「ありがとう」でした。みんな「ありがとう」、そして「感謝」だよね。それが素晴らしいということに気付いているんだよね。感謝の気持ちをもっている人は、必ず大きく成長します。

 今年一年間を振り返って、みんなにはできることが増えてきました。1年生も、入学して大きく成長しました。さて、ここでみなさんに聞く時間です。
 誰に、何に、「ありがとう」という気持ちをもっていますか?

【校長先生が壇上から降りて、子どもたちに聞いていきました。難しい質問にあまり手が挙がらないかと思いきや、たくさんの子が挙手しました。】

 「お父さん、お母さんです。」
 「担任の先生です。」
 「友達です。」
 「校長先生です。」
 「地域のみなさんです。」
 「時間です。」
 「歴史です。」
 「教室です。」

【たくさんの人や事が出てきました。思いつきではなく、しっかりと理由も付けて述べることができます。中には、「授業です。」と答える子も。毎日の授業で力をつけることができると言っていました。ときに子どもたちは、大人も驚かされるようなことを言います。】

 今、こうして元気に生活できる。今、こうして一年間を終えることができるのも、いろいろな人や事のおかげです。その感謝の気持ちを伝えることができたらいいよね。「ありがとう」って素敵な言葉なんだからね。

 2023年、令和5年のみなさんに「ありがとう」。校長先生は、そういう気持ちです。また来年1月、新しい年に元気に会いましょう。

これも「姿と言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日はたくさんの表彰がありました。みなさんがそれぞれの得意なことや頑張ってきたことが認められたということです。たくさん認めていただいたということは、今日表彰された人だけでなく、ここ大州小学校の仲間みんなが表彰されたことを意味するのかもしれません。もう一度みなさんに拍手をおくりましょう。

 さて、今日はもう一人みんなで認め合いたい人がいます。それは誰か…。実は校長先生も知らないのです。2週間ほど前に地域の方が来られて私に話をされました。

 大州中学校がありますよね。その隣に地域の方が住んでおられるマンションがあります。その方が車で出かけようとしたとき、ちょうどみんなの下校と重なったのです。

 切れ間なく続く児童の列を見て、運転席に座ったその方は「どうぞ、通ってください。」と手を出して合図をされました。しかし、その中に手を広げて児童の列を止め、「どうぞ先に。」と合図を返してくれた児童が。この大州小学校の誰かがです。

 みんなを止めて、お先にどうぞと。「この子はなんと素晴らしい姿と心をもっているんだ。」と思われたそうです。

 さりげなくそのような行動がとれるって素晴らしいことですね。この素晴らしい人はいったい誰なのかな?
【全児童に聞きましたが、残念ながら見つかりませんでした。】
 もしかしたら今日はお休みしているのかもしれないね。

 姿勢がよい、言葉が素晴らしい、これも美しいのだけれど、今話したさりげない行動も美しいよね。こうしてみると、「美しい姿と言葉」ってたくさんあると思います。

 今日はみなさんの素敵なところを紹介しました。もう少しで冬休み。まだまだ見せてくださいね。

みんなでやりきる 美しい姿と言葉を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【始業式の開始を、静粛な雰囲気で待つ子どもたち】

 今の体育館の中、すごいね。引き締まっているというのは、こういうことを言うのでしょう。

 さて、今の学年の残り半分が今日から始まります。前期の終業式でふり返りましたよね。そのときのみなさんの言葉から、「もう少しなんだよ。」「まだできていないことがある!」ということが分かりました。今までできていることは、ずーっとできます。後期、まだできていないことを何とかできるようにしてあげたいと先生たちは思っています。

 今日の言葉は、
『みんなでやりきる』
です。

 この「みんな」という意味は、学級のみんな、学校のみんなという意味だけでなく、隣の人も、先生も、子どもも、大人も…「ここにいるみんな」ということを意味します。
 「やりきる」とは、最後まであきらめない、必ず完全にするということです。

 そのときに大切なことは、校長先生がいつも言っている『美しい姿と言葉』です。
 今の姿勢はよいだろうか。座っている姿はどうだろう。それだけでなく、頑張っている姿も美しいはず。人を応援したり励まし合ったりしている姿も美しいのです。
 そして言葉。これが一番大切かもしれない。言われてうれしくなる言葉ってあるよね。どんな言葉を言われたらうれしいかな?

【今日も子どもたちの手が挙がります。】
 「ありがとう。」「上手だね。」「手伝ってあげるよ。」「僕がやるよ。」「大丈夫。」「(清掃後に)きれいだね。」 等々の言葉が出ました。

 いいですね。それですよ。今日は、『美しい姿と言葉』で大州小学校ってすごいなということを示してほしいというお話をしました。

 10月から3月まで、『みんなで最後までやりきる』。そして、『美しい姿と言葉』を認め合う。そのような姿を期待しています。

 最後に…5年生起立!
 明日から三日間、5年生は野外活動に行きます。『美しい姿と言葉』を確かめに行くのです。『みんなで最後までやりきる』という姿も、いろいろなところで見れることでしょう。
 5年生に、「頑張ってね。」という気持ちを込めて拍手を送りましょう。

 10月の終わりには運動会もあります。そこでも見れそうですね。楽しみにしています。

 残り6か月、頑張ってほしいことについて話しました。期待しています。

「ふり返る」ことで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、あいさつをしましょう。素敵なあいさつでね。おはようございます。

 みなさん、元気そうですね。火曜日の朝会では、「静と動」について話しました。今はどうかな?そうです、「静」ですね。全員が「静」を示しています。素晴らしいです。

 今日で一年間の半分、今の学年での学習や生活が半分終わったということです。前期終業式というものはそういう式です。そこで今日は、ふり返りをみんなでしてみましょう。今年の春、1年生が入学してきました。みなさんも一つ学年が上がりました。あの時から今まで、6か月が経ちました。

 よし、これはできたぞ!できるようになっているぞ!ってどんなことだろう。

【いつものように児童が手を挙げ、発言します。】
「みんなで協力できるようになりました。」
「進んで発表できるようになりました。」
「校外学習で、仕事のことがよく分かりました。」
「めあてを速く書けるようになりました。」
「無言清掃ができるようになりました。」
「先生に言われなくても、自分でできるようになりました。」

【高根先生にも聞いてみました。】
「子どもたちが宿題プリントを解いて力をつけることができるように、ヒントプリントを用意しています。」

 みなさん、素晴らしい成長ですね。では、もう一つのふり返りです。

 う〜ん、これがまだできていないんだよね。もう少しなんだけれどできていないなあ。ということはありますか。もう少し〇〇ができたら…、があるはずだよ。

【児童の手が挙がります。】
「大きな返事ができないことがあります。」
「算数や漢字、運動が苦手です。」
「給食のときにしゃべって遅くなってしまいます。」
「無言清掃がまだできてません。」

【安本先生にも聞いてみました。】
「無言清掃がもう少しで全員できます。」

 そうなんですね。一人一人違うと思うんです。違って当たり前、ふり返りですから。しかし、こうしてふり返ることで分かります。

 できていないことをできるようにするために、校長先生も頑張ります。

それでよい それがよい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。みなさん元気でしたか。体調を崩してしまったという人もいるかもしれません。しかし、今こうして9月1日に会えたことは、大変うれしいことです。残念ながら気温が高く暑いため、今日は体育館でのスタートではなく教室での朝会となっています。

 夏休みが終わり、今日からまた学校が始まります。みなさんのよいところを生かしながら、大州小学校のよいところを生かしながら、進めていこうね。

 今日、校長先生の出す言葉は…。おっと、今、美しい姿勢で聞いていますね。今、ここからは見えないのですが、よい表情で画面を見ていますね。では、言葉を示します。

 「それでよい」「それがよい」です。

 みなさんは、立ち止まってのあいさつもできるし、学習中の発言の様子も素晴らしい。もちろん、黙っての清掃もできている。「それでよい」じゃないですか。今までできていたことは、当然できます。「それでよい」のです。それを繰り返し続けていたら、もっとこうしようかなとか、前は気が付かなかったことができるようになります。「それがよい」のです。

 夏休み中、二つ、「それでよい」「それがよい」ということがありました。
 一つは、8月4日の登校日に、5・6年生の合唱団が中庭で『ひろしま平和の歌』を歌ったことです。「素晴らしい歌声ですね。」と、当日来られていた講師の方からも褒めていただきました。
 もう一つは、地域の方からお電話をいただきました。その方が、マンションの駐輪場に自転車をとめようとしていたところ、駐輪場がいっぱいで他の自転車を動かさないととめれない状況だったようです。移動させていたところ、低学年らしき児童が「手伝いましょうか。」と言って、手伝ってくれたそうです。いたく感動され、学校に連絡をしてくださいました。なかなかできない、大変立派な行いです。

 そして、校長先生が見るのは、この三つです。
 「姿」「言葉」「行動」
 この三つが大切なのです。いつも言っていますよね。この三つを大切にしていたら、「それがよい」がたくさん見つかると思いますよ。

 よいところをお互いに見つけ合いましょう。そんな9月にしたいですね。
 
(一部略)

夏休みだからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日も素敵な声ですね。そして、どの学級の並び方も美しいですよ。黙って整列し姿勢よくこちらを向く、お話を聞く顔・表情。これは、みんなの特技だね。この姿がこの4月からの4か月間の成長なんだね。そのことがよく分かります。校長先生は、そのみなさんの成長がうれしいです。

 明日から夏休みです。みんなはどのように過ごしますか?
【今日もたくさん手が挙がり、多くの子が発言します。】
「友達と毎日遊びます。」
「いとこと会います。」
「キャンプに行きます。」
 
 それは楽しみだねえ。そして、夏休みだからこそ、やってみたい、頑張りたいということもあるでしょう。どうですか?
「宿題を毎日こつこつ頑張ります。」
「クワガタのお世話を続けます。」

 なるほど、それは「自分のため」のことだね。「誰かのために」ということもありますか?
「毎日家のお手伝いをします。」
「習っている柔道のチームで練習を重ね、みんなで強くなります。」

 他にも、しっかり読書をする、科学研究に取り組む、近所のごみ拾いや草むしり等々、いろいろとあるでしょう。

 『自分のために〜する』、『誰かのために〜する』
何かできるはずです。そう心がけて取り組みましょう。必ずみなさんにとって素敵な夏休みになるはずです。また9月に会いましょう。そのとき、また成長をしているはずです。楽しみにしておきます。

 最後に、お願いがあります。今年の夏は、かなり暑くなるそうです。そこで心配なのが熱中症です。熱中症にならないための三つの約束を話しますね。

 1 朝ご飯を必ず食べる。
 2 運動したり遊んだりするときは、30分に1回を目安にコップ1杯分の水分をとる。
 3 早く寝る。

 この三つを守ると大丈夫だそうです。

 ではまたここで会いましょう。またひとつ成長しているみなさんの姿、期待しています。

見つける 探す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日も素敵なあいさつでしたね。声を出す、よい姿勢で話を聞く、できていますね。嬉しい気持ちになります。

 さて、今日から、大州中学校の生徒5名が、職場体験学習に来ています。三日間という短い期間ではありますが、小学校の先生についてしっかり学ばれることと思います。みなさん、どうぞよろしくお願いします。

 今、7月になりました。新しい学年になって3か月が経ちました。さて、今日もみなさんに聞きますよ。この3か月経った今、みなさんのよいところ、自分のよいところ、学級のよくなってきたところってあるよね。だって3か月経ったのだから。必ずあるはずです。

【たくさん子どもたちの手が挙がります。】
・仲よく、男女関係なく、共に活動することができるようになりました。
・以前より、学級のみんながどんどん手を挙げて発表できています。
・「静と動」を意識して行動しています。
・苦手なことにも、あきらめずに挑戦・努力しています。
・黙って清掃することが、完全にできるようになってきました。
・人の発言を、正対して聞こうとしています。

 今日も本当にたくさんのよいところが見つかりましたね。
 今日の言葉は、「見つける」「探す」です。
 必ず、自分たちの学級には、そして自分には伸びているところがあります。

 みなさん、夏休みまで、あと3週間です。

 お互いのよいところ、みんなのよいところを見つけよう。探しましょう。
 たくさんあるよ。そして、先生にも教えてくださいね。


【朝会後、職場体験に来ている中学生にインタビューし、感想を聞いてみました。】
・先生の指示が全くないのに、自分たちで静かに集まり、話を聞いている姿に驚きました。
・校歌を歌うときの声の大きさが素晴らしかったです。
・積極的に手を挙げて発言している児童が多くて、元気さが伝わってきました。
・話を聞く姿勢に「静と動」のけじめを感じました。

 うれしい声です。

どの子も確実に伸びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生の希望される保護者の方を対象に、「子育てについての研修会(人権教育研修会)」を行いました。まずは、ご多用にもかかわらず、たくさんの方が参加してくださったことに感謝申しあげます。地域の方も参加してくださいました。

 子育てに正解はありません。しかし、どこか正解を求めていないでしょうか。
 そこで生まれてしまうのが、「当たり」か「はずれ」かです。この方は、当たりか、はずれか。この集団は、当たりか、はずれか。という物事の見方です。
 ある時は、はずれでも、やがて当たりになっていく場合もあります。しかし、子どもにとっての大人、特に親子関係は、はずれでは困りますよね。

 その時その時の接し方が、子どもの「自立」につながります。よく子どもの失敗を許さない親の話を聞きます。それは、子どもの「自立」を阻むことです。失敗と成功を繰り返してこそ、子どもは「自立」できるのです。失敗は話を聞いてあげるだけでいいです。成功したときは、しっかりと「価値づけ(言語化)」してあげてください。

 大前提となるものは、「笑顔」と「言葉」です。「否定」からは何も生まれません。「感謝」「評価」することで多くのことが生まれるのです。

令和5年度 大州小学校がめざすもの

画像1 画像1
 PTA総会資料の裏表紙にも印刷していただいた今年度の学校経営計画。校長室前掲示板も今年度バージョンに貼りかえました。

 背景の写真ももちろん新しいものですが、今年度は掲示板の上にもこだわりました。

 『みんなでつくろう!すてきな学校』という言葉が全体に浸透し、ともに素晴らしい学校をつくっていければと考えています。

 言葉の上に飾っている子どものイラストは、大州小学校の子どもたちがモチーフになっています。

 参観懇談の際に、ぜひともご覧ください。

「伝える」 「分かる」 「できる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も美しい姿勢だね。朝のあいさつをはっきりとした声でしましょう。おはようございます。

【突然の一分間の沈黙】

 今、みんなは何を思っていましたか?

 「校長先生は、なぜ何も話さないのだろうと思いました。」

 そうだよね。確かに校長先生は黙ってみんなを見ていました。すると、みんなは「どうしたのだろう。」、「なぜ話をしないのだろう。」、「いつもはお話をするのに。」と思ったよね。それが当たり前です。校長先生は朝のあいさつの後、一言も話さなかったのだから。

 人っていうのはね、言葉にしないと分からないんです。話をしないと。黙っていたら本当に難しい。
 自分の言葉で話す。それを「伝える」といいます。思っているだけでは、気付いているだけでは、なかなか気持ちが分かってもらえません。

 みなさんの学習の様子を見ていても、伝える、声に出す!素晴らしいことです。ノートに書く。これも素晴らしいです。

 「伝える」、このことを大切にしてください。
 そして、「伝える」と → 「分かる」ことにつながります。
 「伝え合う」と → 「分かり合える」
 さらにその先は… → 「できる」につながっていくのです。

 伝えないと、「分かる」」や、その先の「できる」ということにはなりません。

 先生が伝える。友達が話す。
 そうして、分かっていくのです。
 そうして、できていくのです。

 『自分の考えを話す』
 このことを大切にしていきましょう。

学校には何がある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、1年生を含めたみなさんとあいさつをします。おはようございます。

 先ほど行われた「1年生を迎える会」で、1年生も大州小学校の仲間になりましたね。1年生の様子を見ていると、まだ一か月しかたっていないのにすっかり慣れてきたように見えます。今、ここから見ていてもそれが分かります。1年生の姿勢、そして顔。素晴らしいよ。こうして慣れてきたのは、優しい6年生のおかげかなあ。6年生、ありがとう。そして、教室でも1年生は先生のお話をよく聞いています。それも、素晴らしくなってきている理由かもしれません。

 では、5月のお話をします。突然ですが、みなさんに尋ねますよ。思いついたら手を挙げてね。

 教室には何がありますか?
・黒板
・棚
・窓
・勉強道具
・ボール
・時計
・大切な仲間 …等々

 なるほど、いろいろあるね。どの教室にも、体育館にも、運動場にもた〜くさんあるものなんだけど、それは口から出るものなんだよ。

・言葉
・意見

 そうだね。「言葉」です。

 学校だけでなく、私たちが生活していくうえでとても大切なものです。私たちの生活をよりよくしていくうえで…
「優しい言葉」
「温かい言葉」
「元気になる言葉」
「嬉しくなる言葉」
を大切にしていきましょう。

 もうすでにできている人ばかりかもしれません。でも、もっともっと言葉を伝えてお互いを高め合えたらいいなと思って話しました。

 今日も、校長先生は、正門でのあいさつや朝会でのお話でたくさんの「言葉」を使いました。みなさんもぜひ素敵な言葉を使って生活してみてください。また伸びていくと思うよ。

入学おめでとう 〜あいさつと友達を大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさん、入学おめでとう。心が、嬉しさでわくわく、緊張してどきどきしていることでしょう。前でみなさんの顔を見ていてもよく分かりますよ。

 今日、入学した55名のみなさんは、今日から大州小学校の1年生です。今、校長先生のお話をとてもいい姿勢で聴いているみなさんを見て、立派な1年生だなぁと思います。

 これから、最初のお勉強をします。それは、あいさつの勉強です。大きな声で、はっきりとしたあいさつができることは、とても大切なことです。「よろしくお願いします。」と校長先生が言ったら、みなさんも言ってくださいね。どうぞ。

 「よろしくお願いします。」
 【はっきりとした、大きな声であいさつをする1年生】
 素晴らしいあいさつでした。

 次に、学校が楽しくなる方法を一つ教えます。それは、友達に優しくすることです。優しくすると、仲よしの友達ができて、学校が楽しくなります。

 そして、これを見てください。これは、1年生のあるお友達の手形です。そしてこれは、6年生の手形。こんなに大きくなるんですよ。
 友達とお勉強する、先生のお話を聞いてお勉強をする。すると、こんなに大きくなります。すごいねえ。その間、心も体もどんどん大きくなっていきます。
 この小さな手で今から頑張っていくみなさんを、校長先生は楽しみにしています。

前期始業式 〜「美しく」と「考える」でうまくいく!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州小学校の児童のみなさん、久しぶりの学校ですね。新しい学年です。進級おめでとう。進級して、気持ちを新たにして、学習や運動に取り組もうと思っていることでしょう。

 これまで、全員がマスクをしての生活でした。少し不安だったよね。しかし、きっと必ず世の中はよくなっていきます。何でも、しんどいこと、つらいことは続きません。必ず、努力すると、真面目に取り組むと、よい方向にいきます。
 
 3月の修了式で、みなさんのよいところを伝えました。大州小学校のみなさんは、まだまだ伸びてゆくと信じています。そのために、これから二つのことをお願いします。

 まず一つ。「美しく」です。校長先生の好きな言葉は、「美しい姿と言葉」。
 姿勢はよいかな。あいさつは、立ち止まって、そして、歩いている姿、発言している姿、美しいですか。
 使っている言葉はどうでしょう。お互いが気持ちよくなる言葉、温かくなる言葉を使っていますね。
 もちろん、使っている道具、場所、手や体も美しく清潔に…。
 それが、「美しい姿と言葉」です。心がけてください。

 さらにもう一つ。「考える」です。
 人に優しくしているだろうか。言葉や行動、これでいいかなと、人の気持ちを「考える」です。考えることが、「思いやり」「優しさ」にもつながります。
 君たちが考えたこと、それはきっと間違っていないでしょう。

 「美しく」と「考える」で、全てのことが必ずうまくいくはずです。「だいじょうぶ」になるのです。大州小学校の先生は、そんな一生懸命に頑張るみなさんをしっかり応援します。では、令和5年度の大州小学校の先生たちを紹介します。

 【教職員を一人ずつ紹介しました。】

 この先生方とともに、「美しい姿と言葉」がどこでも見れる学校。「常に考えている」みなさん。そのような学校をみんなの力でつくっていきましょう。

 校長先生は、精いっぱい、みなさんのよいところを見つけようと考えています。楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036