最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:109
総数:230286
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

危険な遊び「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、今年も大州小学校の安全マップを作りました。

 学校の中で、危険な場所、みんながしている危険な行動を保健委員会でまとめ、保健室前に掲示しています。

 手すりに座らない。
 木に登らない。
 ジャングルジムおにごっこはしない。
 校門から出ない。  等々…

 委員会の人たちが危険だと思ったことをまとめています。
 1年生も熱心に見ていました。

 一人一人が気をつけていれば、防げるけががたくさんあります。
 きまりを守って、安全に学校生活を送りましょう。

安全を自分たちでつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21〜26日の大休憩、保健委員会で安全パトロールをしました。

 校舎内で走っている人がいないか、運動場で危険な遊びをしている人がいないか、校舎に入るとき、入口と出口を守っているか等を見て回り、声かけをしました。

 パトロールの結果、ろうかを走っている人が少しいたり、出口から入る人がいましたがほとんどの人がきまりを守って安全に過ごしていました。

 これからも、学校生活のきまりを守って、けがなく安全に過ごしましょう。

もうすぐ運動会!

 いよいよ来週は運動会です。子どもたちは毎日はりきって練習をしています。

 保健室前の掲示板に、運動会に向けて気をつけることを掲示しました。めくると答えが分かります。めくってみてくださいね。

 運動会に向けて、朝ごはんをしっかり食べて、夜はしっかり寝るようにしましょう。
 また、けがをしないために、つめは切っておきましょう。

 さあ、運動会!頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの目を守るんジャー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会で「目の30cmものさし」を作成し、読書タイムの前に各教室に渡しに行きました。

 大州小学校では、昨年度から視力が下がっている人が増えているので、目の健康のために作成しました。

 目の健康のために、「目の30cmものさし」を使って、目と本の距離を確認してみてください。また、タブレットやテレビを見たら、遠くを見て目を休めるようにしましょう。

子どもたちの健康を守るために 〜アレルギー対応研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの登校を前に、教職員でアレルギー対応研修を行いました。

 映像を見たり事例を検証したりした後、「エピペンⓇ(医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤)」トレーナーを使って、エピペンⓇを打つ練習をしました。

 もしもの時は、ないにこしたことはありませんが、もしもの時に落ち着いて行動するために必要な研修です。

子どもたちの健康を守るために 〜学校保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学校医と学校薬剤師の先生方、PTA保健体育部の方、教職員が参加して、学校保健委員会を開催しました。昨年度は書面開催だったのですが、今年度は例年より参加人数を減らし、図書室で行いました。

 まずは学校側から、身体測定、視力検査の結果、保健室利用状況、学校環境衛生検査の結果、児童の体力、給食について報告しました。その後、学校医の先生方に子どもたちの気になる状況についてお話していただきました。保護者の方からの質問コーナーもあり、大州小学校の子どもたちの健康を考える大変有意義な会となりました。

 今後も学校医・学校薬剤師の先生方、保護者の皆様と協力し、子どもたちの健康を守っていきたいと思います。

保健委員会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。『手洗いについて』事前に録画し、テレビで発表しました。

 さすがは保健委員会!手洗いは完璧!
 そして、常にポケットにはハンカチ!

 これからも、大州小学校の健康リーダーとして頑張ります。

今は黙々と食べる

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ対応で黙食を始めて3年目となりました。

 大州小学校では、給食を食べる時、校内がとても静かになります。感染予防のための黙食を一人一人が守っているからです。

 コロナ感染が少なくなるまで、もう少しだけ黙食を頑張りましょう。

 きっと、みんなで笑って給食を楽しく食べる日がやってきます!

歯について考える2週間

画像1 画像1
 6月3日〜17日は大州小学校の歯の衛生週間です。

 学校歯科医の小田先生に歯の衛生指導をしていただいたり、歯みがきカレンダーに取り組んだりします。

 そこで、保健委員会では、歯の標語を考えました。歯みがきや、よくかむことの大切さを標語にしました。

 保健室前の掲示板に掲示しているので、みなさん見てくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036