最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:117
総数:230349
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

逞しく、美しく

画像1 画像1
 5月に本校のホームページに紹介した「今年も咲いた!希望の花が」のカンナが、まだ咲き誇っています。

 本校のシンボルフラワーであるカンナ。

 被爆した年の10月に咲き、人々を勇気づけたカンナの花が、なんと半年間、その鮮やかな赤い花びらを見せてくれ続けています。

 カンナの向こうには、来月に行われる運動会の練習に取り組む子どもの姿。

 子どもたちの逞しさを見つめてくれています。

応援メッセージ

画像1 画像1
 子どもたちが通る職員室前。そこに、後期から応援メッセージを掲示しました。

 「漢字が読めないなあ。」
 「そういうことか!」
 いろいろな反応があります。

 この掲示の言葉は、毎週かわります。

 時に 励まし
 時に 勇気づけ
 時に 気づかせ
 時に 考えさせる
 時に 特定の学年を
 時に 全ての方々へ

 その時々に合わせて応援する言葉を。
 あえて、全児童が通る壁面に、さりげなく掲示しています。

 気づいてくれるでしょうか。

美しい姿って?

 おはようございます。素敵な声だね。

 先週金曜日の前期終業式で、みなさんのよいところ、学級の中でよくなってきたところを話してもらいました。みんな話を聞く姿勢が素晴らしかったね。みんな、よいこと、素敵なことに気付いていたね。手を挙げて話す、そしてみんながそれを聞く。素晴らしい終業式でしたよ。


 そして、今日からまた始まります。校長先生は、「美しい姿と言葉を」とよく言います。「美しい姿って」何でしょうか?

 2年生の授業を見ました。素晴らしい姿で学習をしています。必死に聞いて、自分の考えを言う。本当に素晴らしかった。いつもそうなんだろうね。
 そして、6年生の授業をすることがありました。テストの日だったのですが、時間が余りそうだったので、校長先生がおまけの問題を黒板に書いたのです。するとね、その6年生たちは、必死に鉛筆でまとめているのです。

 そう。必死に、懸命にすることが「美しい」のかもしれません。見せてくださいね。


 最後にもう一つ。立ち止まってあいさつをする。そのとき、みんなの足はどうなっている?「美しい姿」というのは、立っているときは、かかとがそろっている、くっついているのです。それを意識してみたら、運動会も美しくなるよ。かかとだよ。


 では、みなさんが、ますます伸びていく姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのよさや成長を確かめよう

 おはようございます。素晴らしい姿勢だね。今日は、前期終業式。一年間の学校生活の半分が終わったということで、お話をします。 

 新しい病気の広がりで、いろいろみんな大変だったと思います。まだまだ気を付けないといけないけれど、よくみなさんは自分の体を守るということに気を付けて頑張ってきました。マスクをして、歌も歌えない、リコーダーも吹けない、みんなとしっかり話をしにくい。みんなが集まることもできにくい。そういう中で、みなさんは工夫して過ごしてきました。校長先生は、これまでの朝会で伝えてきました。1階の廊下にも掲示していますが、
 「先言後礼」 あいさつのことだったよね。
 「見せる」
 「思いっきり」
 「静と動」
 「出来る」
 その時その時にみなさんの成長を期待して話してきました。その言葉を意識して活動してきましたね。

 そして今、前期が終わります。みなさんの成長はどうかな。どのようなところが確実に成長しているかな。校長先生は、みなさんの学習の様子から成長を感じています。
 また、廊下に貼ってあるみなさんの作品。これは素晴らしいね!
「いい色を作っているなあ。」「迫力を感じるなあ。」「細かいところまでかきこんでいるなあ。」などなど、感心します。みなさんもぜひ全ての学年の作品を見てごらん。新しい気付きがあるよ。

 そして、校長先生は、清掃時間みなさんと脱靴室の清掃をしています。みんな素晴らしい。1年生もできるんです。どの学年も懸命です。時間いっぱい必死に取り組んでいます。素晴らしいね。


 では、みなさんに聞きます。みなさんの学級で、ここがすごいよ、できているよ、素晴らしいところはどんなところかな?

<どんどん手が挙がります。>

 お〜、すごい。たくさん手が挙がりました。では、君からどうぞ。

「苦手な人がいると、得意な人が教えているところです。」
 は〜、それは素晴らしいですね。助け合っているんだね。では、次は君が言ってください。

「授業中、静かにするときは静かにしています。」
ほ〜、これもいい。活発に言うときは言っているんだよね。けじめがついているということですね。どんどんいこう。

「給食のとき、おかわりが終わると、シーンと静かに食べていることです。」
これも切り替えができているということですね。いいですね〜。

「みんなでお互いにあいさつができるところです。」
これもまた素晴らしいですねー。

「授業中の集中力がすごいところです。」
立派ですねー。学びに向かっているんだね。

<まだまだどんどん手が挙がりました。>

 今、多くのみなさんが言ってくれたこと、全学年でできるようになると、もっともっと成長していけるよ。

 もっともっと、みなさんの姿が美しくなります。
 もっともっと、みなさんの言葉がより美しくなります。

 今日は、一年間の半分を過ごしてよかったぞ!頑張ったぞ!!ということを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036