最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:230383
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

背中で語ります

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月も終わり、学年最後の月が始まりました。今週初めから、卒業式や合奏、卒業を祝う会の練習もスタートして、なかよし・あおぞら学級も卒業ムード一色に染まっています。

 なかよし・あおぞら学級からも、2名が旅立っていきます。そのため、卒業式や合奏の練習に毎日のように取り組んでいます。たくさんの先生方の指導を受けながら、その日の自分のベストを出せるように頑張っています。

 礼や返事の仕方、よい姿勢を保ち続けること、動きを覚えること。6年生全体が協力して最高の卒業式にすること。課題はたくさんあります。

 しかし、見てください。やる気に満ち溢れ、自分たちが最高学年で、なかよし・あおぞら学級のリーダーだと語っている背中を。現時点でここまでかっこいいのですから、卒業式当日はもっとかっこいいはずです。

 どこまでいけるのか、期待しかありません。

雪だ!氷だ!!

 冷え込む日をねらって、氷つくりに挑戦しました。バケツの中に、葉っぱも浮かべて準備万端です。

 1回目の挑戦。薄い薄い氷で、みんなが来る頃には溶けてしまいました。

 あきらめないぞ!2回目だ!!
「明日の最低気温は、マイナス2度らしいですよ。できるかな?」「できる、できる!」

 雪も降り、教室に入って来るみんなの第一声は、「氷、できとった?」

 氷を見た瞬間、みんなとてもいい顔をしていました。

 登校途中に雪を集めてきた友達は、どこで集めたのでしょう。みんなに絵をかいて説明してくれました。

 氷と雪を触って「冷たいね。」と顔を見合わせていました。

 寒い季節ならではの体験ができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの中の鬼を退治せよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日の行事「節分」にちなんで、豆を使った活動に取り組みました。(本物の豆は使っておりません!)

 教室の中に隠された豆を協力して探し、その見つけた豆を使って算数パズルを協力して解いていました。
 最後は、「鬼 は 外!」「福 は 内!」のお決まりの掛け声で、豆まきをしました。

 「自分の中にいる、悪い気持ち“鬼”を外に出して、優しい気持ち“福”を取り入れよう。」と、始めた1時間目でしたが、みんなが協力したり声を掛け合ったりする姿そのものが“福”でした。これからもたくさんの“福”をなかよしに運んでくださいね。

つながるかな

 もうすぐタブレットを持ち帰って接続テストをするということで、少しでも自分で接続できるようになればと2回目の練習をしました。

 なるべく自分で・・・
 頑張れるところまで頑張って
 困ると声をかけてくれる友達がいて
 やっぱりみんなでやるっていいな。

 あと、何回か練習ができるといいなあと思っています。

 持ち帰りましたら、よろしくお願いします。
画像1 画像1

わたしたちらしいスタート☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。今年もどうぞ あおぞら・なかよし学級をよろしくお願い致します。2022年の1日目、とても素晴らしいスタートを切ることができました。

 授業初めはタブレットを活用した活動で、みんな大興奮。号令をかける前から、「今日は何するの?」「早くやりたい!」「動画が見たいなあ〜。」など、たくさんのワクワクが聞こえてきます。
 しかし、さすがはあおぞら・なかよし学級のみんなです。号令がかかると静かになり、よい姿勢をしてはっきりした声であいさつができます。さらに、活動の様子は写真の通り、「落ち着いて、集中して、助け合う。」それが普段からできるみんなだからこそ、こんな素晴らしいスタートを創ることができたのだと思います。

 本年もみんなで素晴らしいあおぞら・なかよし教室を創っていきます。

 「みんなで創る」

お店屋さんをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、国語科で「ものの名まえ」の学習をしました。2年生は、「かたかなで書くことば」の学習をしています。

 そこで今回は、2学年一緒にお店屋さんを開きました。1年生は、好きなもの、2年生は、かたかなで書くもので、それぞれお店を開きました。
 「おかしやさん」「はなやさん」「ケーキやさん」「パンやさん」が、あおぞら商店街に並びました。

 買い物ツアーで四つの店を回って買いました。どの店も高額な商品で、計算機でも計算できない値段でしたが、みんなはにこにこ買い物をしていました。

みんなに分かるように説明しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日の中学校区公開授業の自立活動では、「みんなに分かるように説明しよう」というめあてをもって、説明しりとりに取り組みました。

 自分がしりとりで出した言葉を、みんなに説明するという活動です。国語科で学習した「かんさつのコツ」を使ったり、聞き取りやすい声の大きさを心がけたりしながら、みんな一生懸命説明しました。
 
 「困ったときには助けてくれる仲間がいる。だから大丈夫!」と自信をもって発表している姿・・・素敵でした。
 「みんなが生き生きしていたね。」など、見に来てくださった先生方からたくさん褒めていただきました。

 人がたくさんいても頑張れたみんな。ひとまわり成長しましたね。

おいもができた! パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芋掘りで掘った芋がいくつあるか数えました。二人で手分けをして数えました。

 黒板に筆算を書いて計算すると、大きいものと小さいものを合わせて87個ありました。

 「いもいもチャンピオンをきめよう!」とはかりで量ってみました。重さの学習を生かして上手に量ることができました。

 チャンピオンは、なんと870グラムもありました!

がんばってるね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習の成果を発揮、「がんばってるね!」

 グループ学習、ペア学習、「がんばってるね!」

 「がんばってるね!」が連続の毎日です。

いいぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集中して取り組む姿、「いいぞ!」

 初めての学習に、最後まで一人で取り組む姿、「いいぞ!」

 「いいぞ!」が連続の毎日です。

おいもができた!パート2

 かけ声は「うんとこしょ、どっこいしょ。」

 まずは、つるを引っ張って、次に土を掘りました。

 次々にさつまいもが顔を出し、みんな夢中で掘りました。
「ここに、あるよ。」
 友達に教えてあげる、ふわふわ言葉も聞こえました。

 みんなの力でたくさんのおいもを掘ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいもができた!パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に植えたさつまいもの苗。葉っぱが黄色に色づき始め、掘り頃となりました。

 いざ、いもほり!

 みんなで力を合わせてぬこう!

5年生になったら野外活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日・20日と5年生の野外活動がありました。

 あおぞら学級では、野外活動に参加する5年生が事前に、「こんなことをするよ」と、みんなに伝えました。
 「いいなぁ。」「行きたい!」の声があがりました。

 5年生が行っている間も
「今、ディスクゴルフをしているね。」
「バームクーヘン作ってるね。食べたいなあ。」
「プールカヌーおもしろそう。」
といろいろ口にしていました。

「みんなも5年生になったら行きますよ。」
「やったあ!!」

 5年生になったらこんなことがあるんだと先の学年の見通しをもつことができるのも、いろいろな学年で一緒に学習していればこそですね。

前期がんばったねパーティー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)前期の最終日に、なかよし・あおぞら学級で、「がんばったねパーティー☆」をしました。

 子どもたち自身で出しものを考えて披露しました。絵やダンス、クイズなどいろいろな出しものでパーティーを盛り上げていました。

 持ち時間を守ろうとすること、友達の発表をしっかり聞いたり見たりすることなど、前期の締めくくりとしてふさわしい、学んだことが生かされた素敵なパーティになりました。

できること

画像1 画像1
 夏休みが明けて、十日が経ちます。

 初日、そして次の火曜日と2回の朝会がありました。「お話しになることをしっかり聞こう!」というめあてをもって朝会に臨みました。

 テレビでの朝会でしたが、どの子も食い入るように画面を見ていました。校長先生のお話に「はい!」と元気な返事も聞こえてきました。

 長い休みの後でしたが、できることは続いています。さらにこれからも、できることが増えていけばと思います。

気もちよい出発は、気もちよい言葉から

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし学級の9月からの再スタートに向けて、運動場の草抜き活動を行いました。

 朝の涼しい時間帯ではありましたが、太陽の下でする清掃活動はやはり汗をかきます。汗をかきながらも真剣に草を抜いている姿は、さながらベテラン農家さんのようでした。

 自分たちで抜いた草や、きれいになった運動場を見て、「すごい!」「またやりたい!」と言えるのがなかよし学級の児童たちの強み。そして、なかよし学級のいいスタートがきれた証拠です。

がんばったねパーティー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(火)に、あおぞら1・2組、なかよし学級で「がんばったねパーティー☆」をしました。

 一人一人が考えた出し物で、楽しい時間をみんなと一緒に過ごすことができました。うまくできなくても応援する姿や、最後まで頑張ろうとする姿がすてきでした。


 「君たちは 素晴らしいよ」

がんばったね会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日の頑張りをビー玉にかえて取り組んできた、あおぞら2組!

 今日は、ビー玉が入れ物いっぱいになったということで、「がんばったね会」をしました。

 子どもたち一人一人が考えたゲーム【五七五の句づくり・UNО・トランプ・クイズ・ハンカチ落とし】で楽しい時間を過ごしました。

 「頑張るって、すてきだね。」
 「みんなと一緒は、楽しいね。」

夏休みを安全に過ごすために

画像1 画像1
 なかよし学級の自立活動で、夏休み前に行われる「防犯教室」の事前指導として、夏休みをどのように過ごすとよいか、話し合ったり動画を見たりしながら考える勉強をしました。

 「車にひかれたら危ない。」「大事なものが壊れる。」など、いろいろな意見を出して、安全でトラブルのない過ごし方について考えることができました。

ルールを守って楽しくやってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の時間に「かるた」に挑戦しました。

 ルールを守ること、取れなくても気にしないことをめあてにしました。
 
 同時になってじゃんけんをしている姿や、あとちょっとのところで取れなかった悔しい気持ちをぐっと我慢している姿が見られました。

 最後は「楽しかったね。」と終わることができました。

 ルールを守ると楽しいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036