最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:61
総数:230388
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みんなで創った 真剣な雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)の避難訓練は、不審者が学校に侵入したことを想定して行いました。

 今年度最後の避難訓練でしたが、「おはしも」(「おさない」、「はしらない」、「しゃべらない」、「もどらない」)の4か条を守った行動を取ることができていました。

 校長先生にも褒めていただきましたが、放送や指示をよく聞き、スムーズに動くことができました。特に、移動や話を聴く態度が素晴らしかったです。第1回、第2回避難訓練での経験が生かされている証拠だと思います。

 命を守るために、こうした訓練は定期的に行っていく必要があります。今日のことを覚えておいてくださいね。

きらきら いっぱい 花ポスター

 各学級の花ポスターです。


 学校中に笑顔の花が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきら いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から取り組んできた企画委員会の活動が、集大成を迎えました。

 目標は、【きらきら言葉いっぱいの 美しい大州小学校をめざす】です。

 アンケート実施(各学級)→集計(企画委員)→TОP5を発表(企画委員)→花ポスター(各学級)

 掲示された全学級の花ポスターを見て、素敵なつぶやきが聞こえてきました。
「『ありがとう』をたくさん使っていきたい。」
「いろんな言葉があるんだね。」

 きらきら言葉を、子どもも大人も使っていきたいですね。

当たり前に学校に行ける幸せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(月)、地域の方をお招きし、安全の集いを行いました。

 登下校時、いつも子どもたちを見守ってくださっている学校安全ガードボランティアの皆様。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、変わらず見守り続けてくださっています。

 安心して学校に通える、安全に家に帰れる。当たり前のことなのかもしれません。

 今回の集いで、多くの方々の支えあってのものであることを、改めて感じることができました。

運動会回顧録 〜感謝〜

 最後になりましたが、運動会が無事に開催できましたのは、PTA役員の方々をはじめ、保護者の皆様のご協力あってのものです。


 案内文や健康調査票・リストバンドの作成、印刷。
 駐輪場の整備や、受付用長机の設置。
 消毒・検温や誘導。
 保護者観覧入れ替えの呼びかけ。 等々


 陰ながら運営を支えてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会回顧録 その参 〜躍動感〜

 全力で取り組む姿は、「躍動感」にあふれていました。


 体全体でダンスを表現する姿。

 思いきり地面を蹴ったときに、足元から舞い上がる砂。


 生き生きとした子どもたちの姿は、見ている者へ感動を与えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会回顧録 その弐 〜静と動〜

 続いては、「静と動」の切り替えです。

 これは、開閉会式だけではなく、競技・演技のはしばしに表れていました。


 止まる、動く。


 この切り替えが素早くできたことは、今後の財産になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会回顧録 その壱 〜美しい姿〜

 運動会が終わって一週間がたとうとしています。

 その余韻をかみしめるとともに、まだまだ紹介しきれていなかった頑張り等を、数回に分けてお伝えしたいと思います。



 まずは、運動会での「美しい姿」です。入場前から、子どもたちの気持ちが高まっていることは伝わってきましたが、入場行進・開会式のときの整然とした姿は本当に素晴らしかったです。

 競技・演技が終わってからの閉会式でも、疲れを感じさせない姿がありました。

 ご覧になった皆様も、お子様の成長を感じることのできた一面ではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練だからこそ真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(水)に、避難訓練を行いました。

 今回は、地震発生後に津波が起こることを想定した内容だったため、高いところに避難するときの動きをシミュレーションしました。

 まず、担任の先生の話を聞く態度が素晴らしかったです。実際に訓練が始まると、机の下にもぐるといった地震発生時に身を守るための行動や、避難時に守る「おはしも」の約束事を、迅速かつ適切に行うことができました。

 校長先生から「避難にかかった時間は5分ジャスト。十分に避難できる時間です。」とお話がありました。

 自信をもち、これからも何事にも真剣に取り組んでほしいと思います。

運動会が終わっても

画像1 画像1
 11月9日(火)の大休憩、なかよしタイムがありました。

 今回は、一人一人自分のなわとびを持ち寄り、縦割り班で練習をしました。5・6年生が中心となって声をかけたり、技のこつを教えたりしていました。

 運動会とそれに向けての練習が終わり、体を動かす機会が減る子がいるかもしれません。どんどん体を動かして、健康で丈夫な体をつくっていってほしいと思います。
画像2 画像2

ご協力・ご声援ありがとうございました

 第67回 運動会は、天気にも恵まれ、無事開催することができました。

 1年生にとっては最初の、6年生にとっては最後の運動会でした。思えば、感染対策をしながら、限られた状況での練習でした。しかし、どの学年も、練習の成果を十二分に発揮し、一生懸命な姿を見せてくれました。

 この経験は、今後に必ず生きてきます。「できたこと」「頑張ったこと」を見つめ、次につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな天気になりそうです。キンモクセイの香りとともに、朝日がさしてきました。

 この運動場は、これから活躍する子どもたちのために整えられました

 半日とはいえ、おそらく素晴らしい活躍を見せてくれることでしょう。

最初で最後の

 11月2日(火)の朝、運動会の全体練習を行いました。全児童での練習は、この一回のみです。

 ぽかぽかと暖かい天気に恵まれ、入退場の仕方や開閉会式の流れを確認しました。少し暑いくらいでしたが、大きく手足を上げたり気を付けの姿勢を保ったりと、一生懸命頑張る姿がありました。

 校長先生からは、
「かかとを合わせることによって姿勢が正せる」
「授業と違って発言もない、書くこともない、だからこそ動きを見せる」
「静と動を意識する」
の三つについて、お話がありました。

 みんなの心を合わせて、いい運動会にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全で、美しい運動場に

 10月26日(火)、石拾い朝会を行いました。

 石を拾い始める前に、校長先生から二つお話がありました。
 一つは、素早く集合できただけでなく、全員がそろうまで6分間いい姿勢で待っていた2年1組さんが大変素晴らしいというお話。
 もう一つは、以前体育館で確認した、「かかとをそろえる」というお話です。

 石を拾うときには、たくさん集めようと、身を低くして懸命に石を探していました。

 みんなの力で、運動会を気持ちよく迎えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 お任せあれ

 10月18日(月)、児童朝会がありました。前期同様、いや前期以上に体育館へ入るときの態度、始まるまで待つ姿勢が大変立派でした。半年間の成長を感じます。

 さて、今回の朝会は、後期学級代表の自己紹介と抱負発表でした。6年生から順番に、3年生までの学級代表全員が話します。

 「学校全体の手本になります!」
 「男女関係なく、いろいろな人に声をかけます!」
 「きらきら言葉をたくさん使います!」 等々

 それぞれの思いがこもった挨拶でした。

 きっと、前期の学級代表から受け取ったバトンを、立派につないでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
〜写真館〜

1枚目 「司会」
2枚目 「終わりの言葉」

平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜写真館〜

1枚目 「司会」
2枚目 「始めの言葉」
3枚目 「企画委員会から」

平和集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月5日(木)、企画委員会による平和集会を行いました。

 企画委員が、全児童に向けて、平和に対する思いを、ゆっくり落ち着いて伝えました。

 みんなで、平和でいられることを祈りながら、折り鶴を折りました。

 校長先生の問いかけにもあったように、今日明日と、一人一人が考える日になったらいいと思います。

 『広島で学ぶ私たち。今、何を考えたらよいだろうか。』

生命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)、地震による火災が発生した場合を想定し、避難訓練を行いました。

 放送を聞き終えてから全学級が集合するまでの時間は、5分6秒でした。どの学級も「おはしも」に気を付けながら、避難することができました。

 校長先生からは、大州小は「なぜグラウンドの川側に集合するのか」についてお話がありました。「生命(いのち)を守る」ために、覚えておかなければなりませんね。

朝会デビュー

 5月11日(火)の学校朝会は、1年生を迎える会でした。1年生にとっては初めての学校朝会です。

 3〜6年生の学級代表が持った花のアーチをくぐって入場します。音楽と手拍子に合わせて歩く姿を見るだけで、2〜6年生の子どもたちから笑みがこぼれていました。

 1年生代表の言葉も、とても落ち着いて、堂々と言うことができていました。

 これで正式に大州っ子の仲間入りです。どうぞよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036