最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:61
総数:230431
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

中学校ガイダンス 〜驚きと不安と期待と〜

 大州中学校の教頭先生から、中学校の部活動や一年間の流れなどを説明していただきました。

 定期テストや毎日6時間だということを知り、驚き半分不安半分な気持ちになったり、小学校ではなかった合唱祭や体育祭の情報では期待半分楽しみ半分になったりして、これからの新生活にワクワクしていました。

 今日を含めて残り9日。一日一日を大切にして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わずかでも動かない

 今日から、6年生最後の大きな行事、「卒業式」の練習が始まりました。

 1回目の練習ということで、まずは式へ臨む姿勢や入退場の方法について確認しました。

 校長先生から教えていただいた「微動だにしない」をキーワードに、明日からも練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音で思いを伝えます

 卒業を祝う会に向けて、楽器を運びました。

 演奏する位置を確認してみました。

 演奏できるようになったら、在校生のみなさんに音を通じて思いを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

エレキパワー

 理科の学習で、「電気の利用」の勉強をしています。

 手回し発電機を用いて、電気を生み出すためにはどうしたらいいのか考えながら実験をしました。

 実験の結果をすぐに見た目で確認できるので、楽しくのめりこみ、時間を忘れて実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体は寒くても、頭と心はホットに

 雪が降るような寒い一日でしたが、頭と心をフル回転させて、授業を一生懸命受けていました。

 社会科では、戦後の日本についてノートにまとめたり、図画工作科では、卒業制作のオルゴールを、彫刻刀の使い方に気を付けて集中して彫ったり、色を塗ったりしました。

 外の寒さを忘れるくらい集中して取り組みました。

 残り16日、一日一日を大切にして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Qiuz!

 小学校での英語科の授業も残り1回。
 小学校最後の英語科のテストも今日終わりました。

 残り時間は、班対抗でクイズ大会をしました。
 知っていそうで知らない英単語をみんなで予想し、楽しく答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつまでもいい歯で

 「よい歯の賞」と「よい歯の健康大賞」の表彰をしました。

 ここで気持ちを切らすことなく、ずっと健康な歯を保って大人へと成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習で、お弁当つつみを作っています。

 家族に感謝の気持ちを伝えよう!ということで手作りプレゼントを作成中です。
 今回は「心を込めて丁寧に作ること」を目標にしています。

 子どもたちは、いつもよりしつけを細かくしたり、まっすぐ縫うことを心がけて縫ったり、一つ一つの作業を今まで以上に丁寧に行っています。

 心のこもった作品を楽しみにしていてくださいね。

決して使わないと固く誓いました

 2月7日(月)、薬物乱用防止教室がありました。

 学校薬剤師の先生に、薬物乱用の恐ろしさを聞いて、子どもたちは怖さを抱きつつ聞き込んでいました。

 また、薬物のみにかかわらず、エナジードリンクやカフェイン入りドリンクもととても恐ろしいものだと知り、さらに驚いていました。

 子どもたちの感想には、誘われたとしても断ったり、絶対に使ったりしないようにしたいというものが多く書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全集中、筆の呼吸!!

 書写指導の先生を招いて、卒業制作の一つである「私の一字」を書きました。

 これからの人生で大切にしたい言葉や自分の名前に使われている漢字から「私の一字」を決めていました。

 いろいろな字が出てきて、とても興味深かったです。

 出来上がった作品を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へぇー、そうなんだ!

 1年生を連れて、「大州の昔」を知るクイズラリーをしました。

 1年生にとっては難しそうな問題も、6年生が分かりやすく伝え、その気持ちに応えようと、1年生は必死で問題を解いていました。

 活動が終わった後は、1年生も6年生も充実した時間を過ごしたなぁという顔をしていました。

 見ているこちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さてさて どうなるかな?

 卒業に向けて、着実に学習を進めています。
 感染症対策でいろいろな制限が入ることもありますが、その中でできることを全力で。

 理科「水溶液」の学習をしました。
 5種類の水溶液が、どのような性質や違いがあるのか実験をして調べました。

 実験を通して、楽しく、実感を伴って、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まさに「伝統を守る」

 校内書き初め会を行いました。

 手本を見ながら、集中して書き上げました。

 冬休み前、冬休み中の練習の成果を生かして、より美しい字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚える  教える

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は、冬休み明け初日ではありましたが、自分たちのタブレットを操作したり、1年生にタブレットの使い方や動かし方を教えたりして、楽しみながら学ぶことができました。

 残り3か月も、楽しく、健康に気を付けて元気に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わずかだからこそ

 今年、学校に来るのもあと二日となりました。

 ですが、やることはたくさん。

 国語科や図画工作科、総合的な学習の時間…等々。限られた時間であるという意識をもって、一人一人やるべきことを確実にやり遂げています。

 今年のことは今年のうちに終わらせることで、気持ちよく新年を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜感謝〜

 緊急事態宣言等で延期となり、12月実施となった修学旅行も終わろうとしています。

 今までにない、この時期の修学旅行ということで、感染対策と合わせて寒さ対策等講じてくださり、おかげで全員、体調を崩すことなく元気に帰路についております。

 また、二日目の天気を心配していましたが、終日傘を使うことなく過ごすことができました。

 保護者の皆様、この二日間を支えてくださった方々に感謝いたします。

 もちろん、しおりに付けている1年生手作りのてるてるぼうずの効果も大きかったのかもしれません。

 しおりに記されている
き 規律を−
ず 随所に−
な 仲間と−

が、子どもたちの中で達成されようとしているのかもしれません。
画像1 画像1

海の見える水族館で大歓声

 先ほどまで降っていた雨が止みました。青空も見えています。いろいろ観察したり見学したり、イルカショーのためにスタンバイしたり。

 さすがに海辺の水族館です。気持ち良いです。季節は12月なのに。

 予想以上の大勢の観客の中でいかに自分たちは行動するか、問われています。

 お目当てのイルカショーでは、手拍子したり歓声をあげたり。
 まさに、空飛ぶイルカだ。

 夕陽を浴びて。
 しょっぱい塩水を浴びた子も。

 みんなで見ると、やはり楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!このうどん!

 自分たちで作ったうどんが茹で上がりました。
 いただきます。

 どうでしょう。お味は。麺のコシは。
 もちもち感が良い!弾力感が良い!

 あっという間に平らげる子も。
 食感を味わう子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽に合わせて

 うどんのコシは、これだったのでしょうか。
 みんなで順番に足踏みします。
 踊ります。

 粉が、生地になり、うどんになってゆきます。
 見事な生地。

 1時間ちょっとで、卒業証書をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう!

 これで終わりかと思っていたのですが、今度は生地づくりに挑戦です。

 小麦粉と水などの配合を教えてもらって、音楽に合わせて楽しく生地づくり。

 とにかく、やってみよう!

 えっ?家庭科?音楽科?
 この学校は。

 やってみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036