最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:61
総数:230424
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ど・れ・に し・よ・う かな〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になると、クラブ活動が始まるため、今日は様々なクラブの見学に行きました。

 それぞれのクラブで、6年生のお兄さん・お姉さんたちが、どのような活動をしているのか、優しく教えてくれました。

 見学を終えると、どのクラブにも興味をもったらしく、「思ったより○○クラブが楽しそうだったな〜。」「どのクラブにしようか迷うな〜。」という声が飛び交っていました。

 4年生に近づくにつれ、また楽しみなことが増えた3年生なのでした。

生き物大集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「いろいろうつして」では、紙版画に挑戦しました。

 ローラーでていねいにインクをつけて、ばれんでしっかりこすると・・・版をつくるときに使った厚紙や毛糸などの材質の違いが生かされて、様々な模様の生き物たちがたくさん仕上がりました。

 壁面に飾るのが楽しみです。

ひらがなに挑戦!!

 書写の学習で、ひらがなの「つり」という字に挑戦しました。漢字と違って、文字に丸みがあるという違いに気を付けながら書きました。

 「つり」で学んだことが自分の名前のひらがなにも生かせると気付き、最後の名前まで丁寧にやり遂げました。
 
 静かに、集中してやりきろうとする姿に一年間の成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「雪のおどり」を演奏すると・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。

 今日は、「雪のおどり」という曲にリズム伴奏をつけました。使った楽器は、鉄琴、木琴、トライアングル、すずです。低学年で使っていた卓上木琴に比べて、大きくよく響く木琴に子どもたちは大喜びでした。

 曲をしっかり聞いて、上手にリズムを刻むことができていて驚きました。4種類の楽器の音が合わさってより素敵な曲になりました。

 「雪のおどり」の演奏後に外を見ると・・・。
 雪がちらちらと舞っていました。
 みんなの演奏が空に届いたのかもしれませんね。

大きくなってる!

画像1 画像1
 地域の方からいただいたカブトムシの幼虫は、さらに大きく成長しています。

 今日は、生き物大好きな子どもたちと一緒に新しい土に入れ替えました。

 「大きい!!」
 「これはメスだ!」
と、一匹一匹の様子を見ながら大事そうに移し替えてくれました。

 これからもお世話を頑張っていきます。
画像2 画像2

集中して書き上げたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校内書き初め大会」に向けて、3年生は毛筆で「正月」と書きました。

 3年生にとって、一枚の半紙に二文字書くのは初めてのことでしたが、文字の形やバランスに気を付けながら、一画一画ていねいに書くことができました。

 今までの練習の成果を十分に発揮できたと思います。

明かりは つくかな??

 理科では、「電気の通り道」の学習に入りました。豆電球の明かりがつくには、乾電池と導線をどのようにつないだらよいかを考えました。

 友達と相談したり、助け合ったりしながら、豆電球の明かりがつく つなぎ方を見つけ出すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「正月」にチャレンジ!

 12月13日(月)、3年生の書写指導がありました。クラスに1名ずつ講師の先生をお招きし、「正月」の二文字を書くポイントを教えていただきました。

 字の中心線を意識し、字を大きく・元気よく書くよう教わりました。子どもたちは、一人一人アドバイスを受け、書くごとにどんどん上達していきました。

 今日教わったポイントを忘れずに、年明けの書き初め会に生かしていきたいと思います。

 ご指導ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛がっています

 地域の方から、カブトムシの幼虫をいただきました。

 生き物や虫が大好きな子どもたち。幼虫の大きさに驚きながらも、「すごーい!」と大喜びでした。

 これからの成長を楽しみに、生き物係を中心に大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室、忘れるべからず

 11月30日の3時間目に、自転車教室がありました。

 あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、子どもたちは道路管理課の方の話をしっかりと聞き、自転車に乗るときの交通ルールを学ぶことができました。

 自転車も車の仲間であるということや、道や交差点の通行の仕方を教わり、交通安全について理解を深めました。

 これからは、一人で自転車に乗ることができます。これからも、交通安全により一層気をつけ、自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室中に飛び交う“What do you want?”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)に3年2組で外国語活動の公開授業を行いました。この日のめあては、“What do you want?”と友達にほしいものを尋ねたり、“○○ please.”と自分がほしいものを答えたりすることでした。

 大州中学校区から、たくさんの先生方が授業を見に来られていた中、子どもたちはいつもどおりの明るい雰囲気で、友達とのコミュニケーションを楽しむことができました。

 見に来られていた先生方からも「子どもたちのやる気がすごいですね。」と褒めていただきました。大変よく頑張りました。

この一瞬を・・・

 いよいよ待ちに待った運動会。登校して来た子どもたちの表情はやる気いっぱいに輝いています。

 思いっきり走る。思いっきり踊る。

 3年生一人一人が輝く「一瞬」を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の成果を・・・

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、クラスのみんなに読み聞かせをしたい本を班ごとに話し合いました。司会を中心に、「みんなが楽しめる本を決める」という目的をもって、話し合いを進めることができました。

 読む本が決まったら、読み聞かせの練習です。はっきりとした声で、気持ちを込めて読めるよう、班で練習を重ねました。

 発表では、大きな声で堂々と読むことができ、聞き手としてもよい姿勢で静かに聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よりよい歌声・音色を出すには

画像1 画像1 画像2 画像2
 マスクをしての音楽の授業ですが、子どもたちは美しい歌声を出せるよう練習に励んでいます。

 今まであまりできなかったリコーダーの練習にも、やる気いっぱいに取り組んでいます。

 歌声の姿勢・リコーダーの姿勢を意識して、よりよい歌声・音色を出せるよう頑張っていました。

目指せ!金づち名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「くぎうちトントン」の学習で、初めての金づちを使いました。

 「ここにくぎをまっすぐに打つには…。」
 「くぎを打って飾りをつけたいな…。」

 安全に気をつけながら、一人一人工夫した作品を仕上げることができました。

「ありがとう」の気もちを込めて

画像1 画像1
 登下校時に、子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の皆様に向け、感謝の気もちを伝えるために、手紙を入れる封筒をつくりました。

 「空いているスペースには、イラストやメッセージをかき足していいよ。」と伝えると、子どもたちは「やったあ!何をかこうかな。」と、とても意欲的な反応でした。

 そして、感謝の気もちがこもった素敵な封筒が、たくさん仕上がりました。

実験大好き!

画像1 画像1
 理科の実験の様子です。虫眼鏡で太陽の光を集めて、黒い紙に当ててみました。

 光を当てるところを一番小さくしてみると…「わあ!煙が出てきた!」「焦げて穴が空いたよ!」と子どもたちの驚きと興奮の声が聞こえてきました。

 虫眼鏡で光を当てるところを一番小さくすると、紙が焦げるくらい温度が高くなるということが分かったね。

初めての「払い」

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字では、「左払い」と「右払い」の書き方を学習しました。

 「たて画」や「横画」は、「とん」と筆を置いてから、筆圧を変えずに筆を動かして書きましたが、「払い」の書き方は、そう簡単ではありません。「とん」と筆を置いてから、だんだん筆圧を変えながら払わなければならないので、子どもたちからは「難しい!」の声がたくさん出てきました。

 たくさん練習して、上手に書けるようになろうね。

 

とっても賢い盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島ハーネスの会から清水さんと盲導犬のファインくんをお招きし、盲導犬がどのような仕事をしているのかなどについて、ていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、ファインくんが清水さんを安全に目的地まで導いている様子を目の当たりにし、盲導犬の賢さに驚いていました。

 「ハーネスを付けている間はお仕事中だから、もし町で見かけても盲導犬に声をかけたり、なでたりせずに“優しい無視”をしてね。」と清水さん。子どもたちは、ファインくんを触りたい気持ちをぐっとこらえ、清水さんとの約束を守ろうと心に決めていました。

素敵な作品、見つけたよ!

画像1 画像1
 「ジャックと豆の木」の絵が完成したので、友達の絵を鑑賞しました。

 「大きな豆の木を登るジャックの表情から、真剣さが伝わってくる。」「絵の具のにじみ具合がとてもきれいな豆の木だ。」など、友達の作品の素敵なところをたくさん見つけることができました。


 保護者の皆様も、個人懇談の際に、ぜひご覧になってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036