最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:50
総数:230436
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

紙はんが、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙はんがを掲示しました!

 「○○をしているぼく・わたし」というテーマでしたが、お手伝いをしているところをテーマにしている子が多いです。

 表情が豊かで、動きに躍動感があります!

 料理や、そうじ、食器洗いなど…
 お家で頑張っている様子が伝わるいい作品が出来ました!

箱の形ができるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「はこの形をしらべよう」の学習を、のぞいて見ましょう。

 粘土玉と数え棒を使って、箱の形作りにチャレンジ中です。ポイントは、向かい合った数え棒の長さを同じにすることですが、これがなかなか難しい。

 空間について考えるのは、計算や文章題を解くこととは全く違う分野です。空間分野の理解力を発揮する子もいれば、文章題に長けている子もいます。みんな得意分野をもっています。

 まさに、「みんなちがって、みんないい!!」

当たり前になりつつある風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無言清掃に力を入れています。

 最初の頃はおしゃべりしながら清掃していましたが、今ではみんな黙々と清掃に専念しています。

 おかげで教室は、前よりきれいになっています。素敵ですね!

 当たり前〜、当たり前〜、当たり前清掃〜♪

紙はんがにチャレンジだ!

画像1 画像1
 「○○しているぼく・わたし」というテーマで、紙はんがを作りました。版作りに約10時間以上かけた大作です。

 版画は、版と刷りがぴったり合わないとうまくいきません。手のひらでインクの浮かびあがる様子を確かめながら丁寧にこすります。

 そぉっとはがして‥

 できあがり!
 やったぁ!!

 頑張りが実を結んだ瞬間!

 いいですねえ〜。この笑顔!!
画像2 画像2

「楽しかったよ、二年生」 〜思い出をスピーチに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが2年生として登校する日は、残り28日(2/10現在)となりました。

 国語科「楽しかったよ、二年生」では、思い出を発表する学習をします。

 ドッジボールの練習をしてうまくなったことや、九九の暗唱・鍵盤ハーモニカの演奏などが上手にできるようになったことなど、自分の話したいことを決めてスピーチします。原稿なし、メモなしでチャレンジします。

 それぞれ、自分なりの話し方・まとめ方で頑張っています。これも、成長の一つですね!

卒業を祝う会成功への道 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業生に贈るメッセージの横断幕を作ったり大型の文字を書いたりと、準備は順調です!

 ビデオ撮りも進んでいます。何回も動きをやり直し、正にタレントなみの撮影風景です。子どもたちはカメラマンの指示に沿って動き、だんだん上手になっていきます。

 完成度の高い作品になること間違いなし!

 かわいい姿を卒業生にお披露目します!

われら、ものさし測量隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ただ今、教室の中にあるものを、1mものさしを使って測っています。

 「これは、1mに違いない。」と予想して、ものさしを当てています。

 長いものさしなので、端が動いたり、測るものにまっすぐに沿わせることができなかったり‥

 2人で協力しているのですが、予想外に難しい。

 それでも、めもりを読もうと一生懸命です!

卒業を祝う会、成功への道スタート!

 6年生の卒業をお祝いして、2年生もビデオメッセージを贈ります。

 今日は、その練習1回目。子どもたちが大好きな、「あいうえおんがく」の復習。

 なんと、約3か月も前の振り付けを、ほとんど完璧に覚えていました。ビックリ!そして、感激!!

 子どもって素晴らしいですね。これからが、ますます、楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ただ今作成中! 世界に一つだけの宝物

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のゴールを前に、今、自分の成長記録作りに取り組んでいます。

 写真を見ながら、
「ちっちゃい手〜。」
「今と顔が変わっていないね。」

 ほっこりムードの中で、子どもたちは『世界に一つだけのの宝物・冊子』作りにチャレンジしています。

 一番かわいいのは、一生懸命に取り組んでいる君たちですよ!

お店に直撃インタビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけん第2弾!今回は新聞記者となって、お店に取材に行きました。

 普段見ることのできないお店の裏側をのぞいたり、そこで働く方々の貴重なお話を聞いたりすることができました。

 最初のうちはドキドキしながら質問していましたが、次第にジャーナリストの本領発揮!積極的にインタビューしたり、一生懸命メモを取ったりしていました。

 新聞の出来上がりが楽しみです♪

 ご協力いただきました保護者の方々、本当にありがとうございました。

作戦開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆実小学校の栄養教諭を招いて、「にがてな野菜を食べる作戦」を考えました。

 苦手野菜1位はナス、2位はゴーヤでした。野菜が給食に出る理由を考えたり、苦手野菜を食べる工夫を考えると…。
 出るは出るは、いろいろなアイディア。「牛乳と一緒に飲み込む」「好きなものと一緒に食べる」など、すぐに実行できそうな考えもたくさん。

 誰もが喜んで野菜を食べる日が一日でも早く来ますように!お家のメニューにも野菜料理を加えるなどして、応援してくださいね!!

待っててね! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組合同で、おもちゃランドのリハーサルをしました。

 これまで、みんなとたくさん考えて、協力しておもちゃを作り上げてきました。

 今日はそのお披露目です。

 どのお店にも楽しい工夫がありました。

 色々な班のおもちゃを見て、修正したいところがたくさん出たようです。

 本番に向けて、さらに仕上げをしていきます!
 1年生を楽しませるぞ♪

2年生×徒競走=大盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた徒競走。
 ライバルは、昨日までの自分です。

 見てください。
 どの子もいい顔をして走っています。

 この勢いで、2年生後半も駆け抜けていきたいです!

やる気メラメラ!あいうえおんがく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何時間も練習したダンス…ついにお披露目!
 朝からやる気にあふれていた2年生。

 「いっしょうけんめいに、楽しく踊ってきてね。」と送り出しました。

 みんな大きく手足を動かしていて、いきいきとダンスをしていました。
 恥ずかしがっていた最初の頃とは大違い!
 成長を感じました。

 踊り終わった後は、「楽しかった〜!」「緊張した〜!」の声が飛び交いました。

 達成感を味わうとともに、忘れられない運動会になりました。

安心してください!順調ですよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ本番!

 今日は、初めてカラー手袋を付けて踊りました。

 1組は青、2組はオレンジ色が秋空に映えて、きれいでしたよ〜。
 
 頑張る子どもたちをしっかり見ていただくために、自分の始めの位置と移動後の位置を書き込んだ『学年だより−運動会号』を持ち帰りました。

 今から楽しみにしていてください。順調に仕上がっています!

練習頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑さの残る中、子どもたちは運動会練習に精を出しています。

 「歩幅を広く!」「腰を低く!」「肘を伸ばして!」
 たくさんの指示がとびます。

 テンポの速い曲なので、リズムよく身体を動かすのは至難の業です。
 
 日々、少しずつ完成に近づいていく姿に、成長を感じます。

「どうぶつ園のじゅうい」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の先生方に授業を見ていただきました。慣れない状況でしたが、子どもたちはいつも通り授業に取り組みました。

 「獣医さんは、薬を粉にしてはちみつに混ぜることで、苦い味が苦手なニホンザルに飲ませていました。みんなも似た経験ある?」
 「ぼくもゼリーに混ぜて飲んだことあるよ。」
 「わたしはヨーグルトに混ぜて飲んだよ。」
 「違う味だと飲みやすいよね。」

 自分の経験を交えながら、獣医さんの仕事の工夫について考えることができました。

作ってためして、おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、「今日のよていひょう」を相談してつくります。

 次に、役割分担に沿って作業します。

 それから、作ったおもちゃの動きなどを確認します。



 見てください!用意した材料を使って、楽しそうに活動しています。

 あっという間に、生活科の時間は終わってしまいます!

特訓中!

画像1 画像1
 休憩時間にも、自分から進んでダンスの練習をしています。

 みんなやる気にあふれていて、張り切って踊っています♪

 めきめきと上達しています。

実感 〜実行したから感じること〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、2年生は、4年生と「あいさつ運動」をしました。

 登校してくるみんなに、元気よくあいさつをします。

「おはようございます!」の声が周りに響いていました。

 子どもたちの中から、
「あいさつするって気持ちがいいね。」
と聞こえてきたことが、何よりの収穫でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036