最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:109
総数:230230
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の参観日に二分の一成人式を行いました。児童は、今後の生活の中でどのように自分たちをさらに良くしていきたいかという宣言をしました。自分たちの課題を見つめ直したり、将来に向けてどのように成長したいかの思いをはせたりして、堂々と発表しました。この一年間で、大きく成長した子どもたちを見ることができました。五年生での活躍を応援しています。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一生懸命に練習した運動会も終わりました。4年生は、徒競走と大州ソーランに出場しました。
 徒競走では、順位を競わず思いっきり走ることができました。
 大州ソーランは、腰を落とし手足をしっかりと動かして、真剣に踊りました。練習から一生懸命に取り組み、本番に向けて、しっかりと力を発揮できた運動会となりました。

コリントゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(水)
 図画工作科で、コリントゲームを作成しています。のこぎりやかなづちを使っています。木にくぎを打ちつける作業は、なかなか難しくくぎが曲がってしまうことがありますが、くぎ抜きの使い方も学びました。だんだんとまっすぐくぎを打てるようにもなってきました。出来上がると手作りパチンコが完成します。完成品で、みんなで遊ぶことができるので、楽しみにしながら作業をしています。

ただ今練習中!!

 ソーラン節の練習も終盤をむかえました。
 今日は、初めてハッピを着て踊りました。
 もっともっと、うまくなります!
 運動会当日をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(水)
 今、体育の授業で、外体育は鉄棒運動、中体育は走り幅跳びを学習しています。逆上がりは現段階でできていてほしい技です。新しい内容として、前方と後方のかたひざかけ回転や前方と後方の支持回転などの技にも取り組んでいきます。
 走り幅跳びでは、歩数を意識して、振り上げ足をしっかりあげて棒を跳び越すというものです。タイミングよく跳ぶために自分で足の動きを考えながらリズムを合わせるのが難しいです。
 しっかり練習をして、自分の目標に近づけるように頑張っているところです。

ただいま実験中!

 理科「とじこめた空気や水」の学習での実験です。授業のめあては、「とじこめた空気をおしていくと、体積や手ごたえは、どのように変わるのだろうか」です。予想をたて、実験をした結果、「とじこめた空気をおしていくと、体積は小さくなり、おし返す力(手ごたえ)は大きくなる」という結論にいたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

画像1 画像1
 6月30日(火)
 算数科の学習で、分度器を使って角度を測ったり作図をしたりしています。180度までしか角度は測れないというように児童は考えていましたが、実は360度まで測れる学習をして、とても驚いたようです。
 
 また、初めて分度器を使った時のことを日記に書いている児童がいました。
 
 初めて見たときは小さいなと思いましたが、小さくても役に立ったので、おもしろかったです。初めて使ったときは、とても難しいと思いましたが、使うと簡単でした。難しかったけれど、楽しかったです。
 
 学ぶことが楽しいという児童の感性が、キラキラ光った日記でした。

すいどう教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(月)
 学校に水道局の方が来て、すいどう教室という授業をしてくださいました。広島市に水道が通った歴史や原爆が投下されたその日にも水道を修理して、市民のために命がけで水を絶やさなかった話などをしてくださいました。
 その後は、汚れた水がどのようにしたら浄化されるかの実験を、児童は体験しました。
 また、広島市の水が飲み水としてきれいで安全であることを実験で示してくれました。おいしい飲み水として今後も飲ませていただきます。

50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)
 50メートル走の記録をとりました。走る前の準備運動や練習の走りもしましたが、久々に全力で走ったので子どもたちは疲れた様子でした。今回で2回目の記録でしたが、一回目は筋肉痛になる子どもたちが多かったようです。
 少しずつ体力を取り戻していくようにしていけたらと思います。

ヘチマの苗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(金)
 先日の宿題プリントで、ヘチマの種の観察をしてもらいました。学級園では、ヘチマの苗を植えます。土に肥料を入れ、畝を作っていますので、あとは植え替えるだけです。つるをまく植物なので、アーチ状の支柱を立てています。今から大きく成長するでしょう。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月10日(金)
 4年生になり、初めての理科の授業をしました。1年間をかけてサクラの観察をします。今日は理科園に出る前に、観察の要点や観察カードに必要な温度計の測り方などを学びました。
 理科園に行き、そろそろ散り始めたサクラを観察し、ていねいに観察カードに記載していきました。自然に触れあい、季節を感じる学習も大切ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036